
段差は悪か?バリアフリーとユニバーサルデザイン
写真は、小上がりの畳スペースがあるリビング。
子どもたちが床遊び出来たり、ひざが悪いひとなどには、フラットな床面よりも、逆に、段差を利用して立ち上がるのが楽だったりもします。腰が悪い人には掘りごたつ形式で対応できますし、畳でゴロッとしたときも、床面の埃が気にならないもの特徴の一つです。
バリアフリーとは、真逆の考えの段差のある空間ですが、限定された住み手目線で考えると、使い勝手のいい空間であるともいえます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1081
- 3
- 0
-
いいね
-
クリップ
バリアフリーとは、直訳すれば「障壁の除去」という意味ですが、一般的には「高齢者や障害者が社会生活を送るうえで障壁となるものを取り除くこと」という意味合いで使われています。
建築では主に段差をなくしたり、出入口や廊下の幅を車いすが通れる幅にしたりすることなどをさす言葉として用いられています。
不特定多数の利用者が使う一定の建物は、法律でバリアフリーにすることも義務づけられています。(バリアフリー新法)
ただ、一定の人たちに対しての「障害を取り除く」という行為が、また新たなバリア(障害)を生むケースも存在します。例えば、視覚障害者用の点字ブロックは、車いすや杖の利用者にとっては、つまずきや移動のしにくさの原因にもなりかねません。
近年はバリアフリーに加えて、ユニバーサルデザインの考えを取り入れることが主流になりつつあります。ユニバーサルデザインとは「できるだけ多くの人が利用可能であるデザインにすること」。バリアフリーとの違いは、対象を障害者に限定していないことです。
内閣府のバリアフリー・ユニバーサルデザイン推進要綱には、基本的な考え方として以下のように明記されています。
「まずは、障害者、高齢者、妊婦や子ども連れの人などに主な焦点を当て、そうした方々が社会生活をしていく上でバリアとなるものを除去するとともに、新しいバリアを作らないことが必要である。すなわち、物理的な障壁のみならず、社会的、制度的、心理的なすべての障壁に対処するという考え方(「バリアフリー」)とともに、施設や製品等については新しいバリアが生じないよう誰にとっても利用しやすくデザインするという考え方(「ユニバーサルデザイン」)が必要であり、この両方に基づく取組を併せて推進することが求められている。」
「政府においては、平成16年6月に「バリアフリー化推進要綱」を策定し、これまで取組を推進してきたところ、その後の情勢の変化を踏まえ、今般、バリアフリー・ユニバーサルデザインの推進に関する政府の基本的な方針として、本要綱を定めることとする。」
いい文章です。
- 1081
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ホテル・旅館のリノベーションで押さえるべきポイントLIMIA 住まい部
-
【専門家監修】階段をバリアフリーにリフォーム!ポイントや費用相場は?LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】外構・エクステリアのリフォームの費用は?どんなことができる?LIMIA 住まい部
-
再生可能エネルギーはどちらが優秀?太陽発電と地熱発電を徹底比較!LIMIA 住まい部
-
和室を洋室にリフォーム|5つの大切ポイントと費用の相場を専門家が解説LIMIA 住まい部
-
実家をリノベーション!住み慣れた我が家を改修するポイント・注意点は?LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】法律違反になってない?ロフトリフォームをする条件や費用、失敗事例を紹介!LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】防犯や台風対策にシャッターがおすすめ!リフォームの費用や種類などをご紹介LIMIA 住まい部
-
マンション買い替えのメリットとは?デメリットも押さえておこう!LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】【比較】中古戸建てフルリノベーションと新築戸建て、どっちがお得?LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】家のフルリフォームと建て替えどっちがお得?費用相場など徹底比較LIMIA 住まい部
-
玄関階段のリフォーム!より快適な住環境にするための情報を、事例を交えてご紹介!LIMIA 住まい部
-
家が狭いなら下に増やそう!地下室増築・リフォームのメリットと注意点LIMIA 住まい部