
【防災】地震に備える日常生活
大きな地震が続いている昨今。
災害が起きてからではなく、日常から気をつけておいた方がいいポイントをピックアップしたいと思います。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 11017
- 112
- 0
-
いいね
-
クリップ
北海道胆振(いぶり)東部地震を経験して
ちょうど1年前に起こった北海道での大きな地震。
そして、地震発生から数分後に起こった停電。
わが家は震源地から離れていましたが、44時間停電となり、それに伴い断水にもなってしまい、どれもが初めての経験でした。
備えるって?
漠然と【災害に備える】という事はどなたの頭の片隅にもあると思います。
でも、あの地震が起きた直後には、食べ物はおろか懐中電灯や電池などもお店からなくなる事態。
それぐらい、備えなきゃいけないと分かっていても
いざ!という事がないと備えれないものかもしれません。
備えるのは物だけではない
地震の後は必ずと言っていいほど、防災グッズが軒並み売り切れとなります。
少し期間があくと意識は薄れ、またどこかで地震が起こると店舗でもネット通販でもまた売り切れとなって...
でも物を備える前にやるべき事ができていますか?
【物】は命あってこそ
防災リュック、大量の水、非常食、、
もちろん!!
備えてた方がいいに決まっています。
でもそれは命を守れてこその物であり、今一度、おうちの中をよくよく見て下さい。
玄関やベランダへ通じる出入口
災害時、逃げ出すのに邪魔な物はありませんか?
倒れやすい家具、出入口を塞いでいる家具、くつ箱の上に割れ物や大きな物は置いていませんか?
キャスター付きの家具は、転倒しにくいのでオススメです。
2次災害が起きやすいキッチンまわり
コンロのまわりに油を置いていませんか?
頭上に割れ物を収納していませんか?
食器棚は倒れないようにしていますか?
そもそも食器や、落ちてきたら凶器になるような物をそのまま置いていませんか?
日常では使いやすくても、災害時にはケガをしたり、最悪それが命を落とす原因にもなります。
食器棚の中で食器が割れるのは仕方のない事です。
それよりも食器棚の戸が耐震設計されていなくて、食器が飛び出し床に散乱したり、地震中に小さなお子さんがその下にでもいたりしたら...
考えただけでゾッとします。
家具が大きい場合は、家具転倒防止の器具は必須です。
寝室
去年の地震は、深夜帯でほとんどの方が就寝中の事だったかと思います。
寝室にありがちな
・大きくて重たいタンス
・倒れたら割れてしまうような立てかけ鏡
・ベットの頭上にオブジェ
それら全てが真っ暗な中倒れてきたり落ちてきたりすれば、いくら体に当たらなくてもとても恐怖です。
あげればキリがありませんが、それでも!
これを読んで頂き、少しでも物を揃える前にできる事を探し、物よりも!!大事な命を守れる備えを考える
きっかけになれば幸いです。
最後までご覧頂き、ありがとうございます(*^^*)
- 11017
- 112
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
防災準備②1次の備え ー非常用持ち出し袋と持ち出しバケツーnico8
-
まめ嫁的、内見する時の持ち物やチェックポイントまめ嫁
-
15年間ミニマリストだから言える!「減らしすぎて困ること」ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
【セリア】窓を開けて寝たい時の秘密兵器Fujinao(フジナオ)
-
【いざという時の頼もしい味方】地震による家具の転倒防止対策LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ドラム式洗濯機のかさ上げ、自分で出来る!防水パンと排水口をすっきりお掃除しませんか?miii
-
オール電化ってどう?料金や費用も踏まえてメリットとデメリットを聞いてみたLIMIA 住まい部
-
お手拭きタオルをやめてみました!メリットとデメリットR
-
ダイソーと無印良品のアイテムが防災用品にピッタリ☆ちびかお
-
災害時の情報収集に大活躍!無印の手回しラジオはスマホの充電もOK思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
トイレのつまりは放置してもよい?解決する場合としない場合を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
給湯器の修理はどこに頼む?交換との比較や業者選びのポイントを解説LIMIA編集部
-
給湯器が水漏れする原因と対処法とは?ポタポタ漏れや修理交換についても解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部