
びっくり!階下から苦情が!?コルクマットで防音対策
コルクマット専門店のスタッフが、2階建てハイツの2階に住んでいた時に開いたホームパーティーで、階下から苦情が!!
決して、うるさくしていなかったのになぜ??
以外と気づかない、階下への生活音問題。
音を出さないように気を使うのも、大変なもの。
でも、わざとじゃないし生活音は出てします!
どうやって防音すればいい?
そんな時はコルクマットで防音対策!!
防音だけでなく、他にも嬉しい対策が♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3123
- 1
-
いいね
-
クリップ
階下から苦情がやってきた!
コルクマット専門店のスタッフが、2階建てハイツの2階に住んでいた時、友人を招いてパーティーをしたことがありました。
野菜を切ったり、盛り付けをしたり、テーブルにお皿を並べたり・・・
大人5,6人が台所とリビングを行ったり来たり。
すると、1階の住人が「足音がうるさい」と苦情を言いに来たそうです。
確かに、よく聞いてみると、スリッパを擦った時に出る「パタパタ」という足音。
踏み込みの強い男性は「ドスンドスン」という足音だったそうです。
それ以来、足音を気にして、歩くときは気を付けるようになったそうですが、それもストレスですよね。
特にハイツは壁が薄いので、階下の夫婦のケンカの声もよく聞こえたそうです。
(さすがに苦情は言わなかったそうですがw)
防音対策にコルクマットを部屋全体に!
そこでスタッフは、防音対策にどうすればいいのか・・・と悩んだところ、コルクマットと出会ったそうです。
コルクマットを選んだ理由としては、
(1)一番は、階下の防音対策に。
(2)ジグソーパズルのように簡単に敷くことができる。
(3)部屋の形に合わせてカッターで切ることができる。
(4)弾力性があるので、フローリングより寝転がっても痛くない
(5)フローリングは冬はとても冷えるので、冷え性対策にもなる。
だそう。
なるほど。
コルクマットは防音の効果はあるのか?
では、実際コルクマットには防音の効果はあるのでしょうか?

コルクマットは、天然素材であるコルクシートの裏面に、クッション性のあるEVA素材を貼り合わせたものです。
コルクシートは、ワインの栓でもおなじみの大粒の天然コルクをシート状にしたもの。
その裏に貼っているEVA素材というのは、「エチレンビニールアセテート」といい、ビーチサンダルにも使われているクッション性のある素材。
滑り止め効果もあるので、床に敷いてもズレにくい仕様になっています。

コルクマットは、柔らかくてしなやかな弾力性が特徴。
ちなみにコルクは新たに木を伐採するのではなく、樹皮だけを剥いで繰り返し使用します。
そのため、環境や自然保護の観点からも注目を集める地球にやさしいエコロジー素材です。

コルクマットはクッション性があるため、音や振動を吸収します。
そのため、階下に音や振動が伝わりにくくなります。
フローリングのままだと、音が心配という方は、コルクマットを敷くことをおすすめします。
コルクマットを敷くことにより、防音になるだけでなく、フローリングのキズ防止にもなるので、いいこと尽くしですね。
コルクマットの防音に必要な厚さは?

コルクシート部分が約1mm。
EVA素材部分が約7mm。
合計約8mmの厚さがコルクマットにはあります。
このEVA素材部分にクッション性があるため、コルクマットを敷くことにより、音や振動を吸収します。
万が一転んだり物を落としても、このコルクマットのクッション性が衝撃を和らげてくれるのです。
そのため、完全に音を抑えることは難しいですが、コルクマットを敷くことによって音や振動が軽減することができます。

当店のコルクマットは、コルクシート部分が約1mm。
その下には、約7mmの厚さのEVA素材(ビーチサンダル等に使われる素材)のクッションがついているので、床への振動や音を吸収してくれます。
この合計約8mmという厚さは一般的な基準の厚さとなります。

さらに振動や音を吸収したいのであれば、もっと厚さを厚くすればいいのでは?
と考えられる方もいらっしゃるかと思います。
部屋全体に敷くのであれば、まずは部屋のドアがひっかからないか確認をしましょう。
コルクマットは床の上に敷くもの。
床からドアの高さは9mmが標準と言われています。
(お家によって異なります。必ずご自身でお確かめください。)
とすれば、8mmのコルクマットを敷いても1mm高さに余裕があるので
ドアは開くことができますが、もし、それ以上の厚さのコルクマットだったら?
お部屋全体や扉の近くにコルクマットを敷く場合は、厚さに注意が必要です。
また、開閉がギリギリの厚さの場合、摩擦により家具やコルクマットの劣化に繋がることがありますのでご注意!
引っかからない様、少し余裕をもつのがおすすめです。
これは家具の扉や引き出しにも同じことが言えますね。
当店のコルクマットは厚さが約8mmなので問題ありません!
防音におすすめなコルクマットはこちら!
時間短縮に45cmの大判コルクマット!
つなぎ目がきれいで目立たない!
天然大粒コルク使用した、台湾製 高品質 ジョイント式コルクマット「クオリアム」。
ぴったりジョイントしてくれるので、まるで1枚もののような一体感と高級感のある見た目であることに加え、隙間からゴミが入り込みにくいのも特徴。
45cmの大判サイズだから、敷く枚数も少なくて時間短縮にも♪

対応サイズが豊富な30cm小判サイズ!
対応サイズが豊富なので、江戸間、団地間、本間に対応!
つなぎ目がきれいで目立たない!
天然大粒コルク使用した、台湾製 高品質 ジョイント式コルクマット「クオリアム」。
ぴったりジョイントしてくれるので、まるで1枚もののような一体感と高級感のある見た目であることに加え、隙間からゴミが入り込みにくいのも特徴。

安さで選ぶなら、コスパ重視の「エコルク」コルクマット!

このエコルクは、コスパ重視のコルクマット。
お値段がお求めやすい価格なのに、コルクマットの厚さは約8mmと同じ!
つなぎ目がやや目立ちますが、カジュアルでお値段重視なのであれば、こちらがおすすめ!

コルクマットの上にさらにカーペットで防音
それでも音が気になる場合は、コルクマットの上に低反発カーペットを敷くというのもオススメ。
低反発カーペットは、中材にウレタンを使用しているため、体重をかけると沈み込み、そのあと、じわ~っと持ち上げるような反発力が特徴。
床を感じない、包み込むような沈み感だから、コルクマットと併用すると、さらに音や衝撃を吸収してくれるでしょう。

低反発カーペットは、夏場はエアコンの冷えをカバーし、さらっとした手触りで心地よく過ごせます。
冬場は寒い底冷えを保温性でカバー。こたつの敷布団としてもお使いいただけて、年中大活躍です。
コルクマットも、断熱性があり、冬場のひんやりとした床の上にコルクマットを敷けば嫌な寒さをシャットアウト。
また、夏場も通気性があって涼しいので、汗をかいた体でもサラサラとした肌触りで快適に過ごせます。
さらに、保温性もあるので暖房や冷房の熱を逃しにくく、省エネ効果も期待できる優れモノ。
どちらも同じようにオールシーズンお使いいただけます!
防音におすすめの低反発ラグカーペット!!

おすすめするのは、まるでベッドみたいな、極上のふんわり感のある低反発ラグカーペット!
この心地良い弾力感は、ラグの内部に極厚28mmの低反発ウレタンを使っているから。
28mmの厚みと低反発ウレタンのクッション性により、階下に響く生活音を軽減。
階下への騒音対策としてもおすすめです。
もちろん、お子様の転倒時のケガ防止にも。
まとめ
いかがでしたか?
コルクマットにはクッション性、弾力性があるため、音や振動を吸収して階下への音の伝わり方を抑えることが可能です。
足音が気になる・・・
防音したい・・・
フローリングは寒い・・・
小さな子供が転んだら怖い・・・
などなど。
そんな悩みをお持ちのお子様がいるご家庭や、足音が気になるお住まいの方にはコルクマットがお勧めです。
コルクマットはクオリティーはもちろん、価格やサイズなど様々な種類があります。
当店のコルクマットは、クオリティーが高く、お値段もお手頃価格。
ぜひお試しください!!
- 3123
- 1
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
低反発ラグマット人気おすすめ10選|2畳向けから6畳向けまでLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
コルクマットのおすすめ10選!夏は涼しく冬は暖かいLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
人気のおすすめ折りたたみベッド5選!シングルやセミダブル、選び方などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
人気のおすすめマットレスベッド10選|シングル・セミダブル・ダブルLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
今冬に実践!ホットカーペットの下に敷いてよかった、フロアクッション!ライフオーガナイズたなばた
-
【DIY】おうちの窓に簡単プラス♪今年は秋からオシャレに断熱!セイキ販売株式会社
-
ミニマリストご用達の敷布団、エアリーマットレスを使ってみました!Fujinao(フジナオ)
-
滑り止めシート人気おすすめ5選!薄くて強力なものや透明シールLIMIA 暮らしのお役立ち情報部