
【大人のDIY】海外で話題のレジンテーブルをエポキシ樹脂で作ってみた!!
海外では大人気のレジン(リバー)テーブル。2枚の秋田杉にエポキシ樹脂を流し込んでコーティングして作ったローテーブル用の天板を作ってみました。作り方をまとめますので参考になれば幸いです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4000
- 33
- 0
-
いいね
-
クリップ
メイキングオフ動画
海外では大人気のレジン(リバー)テーブル。2枚の秋田杉にエポキシ樹脂を流し込んでコーティングして作ったローテーブル用の天板を作ってみました。
【レジンテーブル(リバーテーブルとも呼ばれています)の作り方】
※材料
・エポキシ樹脂
・木材(今回は秋田杉を2枚使用)
・型枠
・レジンを混ぜる時に使用するカップ&混ぜるもの
☝電動のミキサーがあるとしっかりとレジンが混ざるのでオススメ!
・ヤスリ
・ヒーティングガン or ガスバーナー
①材料を揃える
木材の購入
まずは木材の購入から。これがなかなか難しく、結構必死に探したものの、レジンテーブルに合うような二股に分かれているような板やいい感じの一枚板はなかなかネットではないんです。
一枚板は試験的に作るにはお値段の方が...ややお高め...大体10万くらい出さないと買えません。
と、いうことでオークションや安く買えるECサイトをひたすら探してみました。
⑴オークション
ヤフオクでもメルカリでも「一枚板」と検索するだけ結構出てくるんですが、自分にはあまりときめくような板が見つかりませんでした。が、「衝立(ついたて)」と検索したら結構掘り出し物が出てきました!そこで買ったのがこれ、しかもメルカリでもヤフオクでもなく「ジモティー」で。
背丈も180センチくらいあって、形も最高!このうねうねしてるところにレジンを流し込みたい!
「ジモティ」というサイトを使って、「衝立」で検索したら出てきました。
お値段も安く15,000円程。
北海道のリサイクルセンターからの出品で、送料は重量もあって、やや高く結局のところ30,000円くらいのお買い物となりました。
でも形はいいので、大きいダイニングテーブルを作れると思い購入しました。
※アプリでの購入なので、色味や微妙な歪みなどは少しイメージと違うところもありました。
⑵先輩からの紹介からのECサイト
「最近レジンテーブル作ろうと思ってこれ買ったんですよ〜」と話しながら飲んでいた時のこと。
パイセンから「こんなサイトもあるよ、めちゃくちゃ安いよ、見たことある?」と。
「まじですか?」半信半疑の自分。結構ネットサーフィンで探したのになぁ。
先輩のスマホをちらっと覗き込ませてもらったら、「うぇーめちゃくちゃ安い。」
ということで飲みながらポチッと2枚の板を購入。
【信州・黒姫のとっこやさん】は対応も素晴らしく、厳選された木材をリーズナブルな金額で販売しているため、かなりお勧めです。
サイズは小ぶりなものの、銘木の秋田杉。
※秋田県の天然の杉である。木曽のひのき、青森のひばと並ぶ、日本三大美林のひとつ。
サイズは79センチのものと82センチのものを購入。
オイル塗ったらいい色味になりそうな木目が素敵。
二枚並べて真ん中にレジン流し込みたい!ソファー用のローテーブルとかいいなぁ!
お値段はなんと、破格の
KSG-351 KSG-351 3,999円 × 1 = 3,999円
KSG-352 KSG-352 1,999円 × 1 = 1,999円
送料も2000円ほどで合計8000程のお買い上げ。
エポキシレジンの購入
レジン (Resin) とは英語で「樹脂」を意味する言葉で、分かりやすくいえばプラスチックのことです。エポキシレジンは透明な樹脂で、主剤 (A液) と硬化剤 (B液) の2液を決まった比率で混合すると化学反応がおこり硬化する2液混合型のレジンです。
今回、 ResenseのECサイトでAxson Japanのエポキシ樹脂を紹介させてもらいましたが、海外動画を色々検索してみた結果、Axsonさんのエポキシ樹脂にたどり着きました。
※GlassCastというブランドのエポキシ樹脂も海外サイトでは使われていますが日本で取り扱っているところが見当たらず実験は断念。
※いつか他の樹脂でも検証してみます。
値段は結構お高め。気軽にという感じでもありません。
購入の分量ですが、どんなものを作りたいのかをイメージして容量を計算するとわかりやすいです。この後の作り方で詳しく書きますが、木がレジン自体を吸い込んでしまうこともあるので、イメージの容量よりも少し多めに買っておくといいかもしれません。
自分は、3つのテーブルを試験的に作ったのでなんと30キロ分のレジンを購入しましたw
②いざ、製作へ٩( ᐛ )و
型枠を作成!
POINT☝
レジンを流し込む前に型枠の内側へ離型テープやシリコンスプレーをかけておくと固まったレジンを外す際、綺麗にとれるのでオススメ!
「型枠を作成します!XXXXオススメ!」とか書いてますけど、めちゃめちゃ苦戦しました。
大苦戦ですね。ここで型枠にしっかりと下処理を施さないと後々綺麗に剥がせなくて、ヤスリがけを何度も何度もしなければいけないので注意してください。
普通に考えたらレジンで真ん中固めようとしてるので、木枠もくっついて固まっちゃいますよねw
初めてのレジンテーブル作成だったので「どんなもんじゃい」という感じで作ったので、
以下は作った後にこうすればよかったーという感想です。
/////////////////////////
型枠の木材は一般的にホームセンターなどで販売している2*4材で大丈夫。
離型テープでくっつけたくない木材の表面をしっかり覆って、シリコンスプレーでコーティグ。
※離型テープもシリコンスプレーもこれという商品があったら追記しますね!
/////////////////////////
上から万力で抑えて木を噛ませているのは、購入した木材が平らではないため(一般的に一枚板はたわんでたりします)、下にもレジンが回っちゃう気がしたのであえてこうしています。
一枚板自体をサンダーなどで平らにしてれば必要ないし、下にレジンが回ってもいいよーという場合あまり必要ないかもしれません。
エポキシ樹脂の主剤と硬化剤、着色塗料を混ぜ混ぜ( ´Д`)y━・~~
色味を入れたい場合は、ここで塗料を追加!!
POINT☝
塗料を入れた際、しっかりと混ぜておくと色味がまだらにならないので均等の色味にしたい場合はここでしっかりと混ぜ合わせておきましょう!
まだらなデザインがご希望の場合は、ほどよく混ぜるのがオススメ☝
主剤と硬化剤の比率は1.05:0.95でしっかりと計って混ぜ合わせましょう。
自分たちは混ぜる時間は10分〜15分は混ぜ合わせました。
また、レジン自体に着色したい場合は塗料を追加ししっかりと混ぜ合わせてください。
※お好みで少しまだらにしたい場合を除く
時間を短縮したい場合や綺麗な色味を出したい場合、以下のようなインパクトドライバーにアタッチメントをつけるのがお勧めです!
型枠へ流し込み
さぁやってまいりました。
ここがレジンテーブル製作過程の花形、一番楽しいところですw
⑵の工程で混ぜ合わせたレジンをドバドバーっと注ぎ込んで下さい!
型枠の下と木の間に回り込んでしまったり、木が吸い込んでしまったりしますので、
流し込む量は多めに作成しとくと、再度混ぜ合わせる手間が省けます。
混ぜ合わせた後、プツプツと気泡が出てきます。これはヒートガンやバーナを近づけると気泡が消えます。(硬化にあわせて自然に消えていきますが、綺麗に仕上げたい方はヒートガンがお勧めです。)バーナーを扱う際は怪我や取り扱いに気をつけて下さい。
※バーナーは火力も強いため、木が焦げてしまわないよう注意して下さい。
2〜3日待機( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
POINT☝
室内の気温によっては、48時間経過しても固まらない場合もあるので、固まるまで待つことが大切!
自分たちの場合は、冬の寒い寒い日に試作したので完全に固まるまでに7-10日ほど日を要しました。
エアコンをつけていてもなかなか固まらずに大丈夫かなぁと不安になったりしましたが、しっかり待つことできちんと固まってくれます。
また待ってる間もちょこちょこと様子を見て、レジンの量が減っていないか、どのくらい固まってるのかなどきちんと愛情を注いで下さいね!
③1週間後、製作第二章へ٩( ᐛ )و
しっかりと硬化してるのを確認したら型枠を外す
メイキングオフ動画の1分38秒〜2分13秒のあたりです。
すでに動画を全部見ていただけた方には分かるかと思うのですが、型枠がレジンの影響でくっついてしまってかなり苦労しました。
※本来もっと綺麗に取れるはずなので安心して下さい
※いいやり方見つけた方はご一報下さいませ笑
ひたすらピカピカになるまでサンダー(やすり)で磨く
この時綺麗に剥がすことができない時は、剥がし終わった後にヤスリを目の荒いものから順番にかけていきます。この時、電動サンダーを使用すると早くかけることができますね!!
大体4000番ぐらいまでヤスリをかけるとガラスの様に透明感が出てきます。
さいごにコーティング剤を仕上げに塗るとピッカピカに!
※コーティング剤は車修理の時に使うコンパウンドでも代用できますが、より綺麗に仕上げたい方は専門のコーティング剤をお勧めしています。
④遂に八面玲瓏な美しいレジンテーブルの完成( ✌︎'ω')✌︎
はちめんれいろう【八面玲瓏】
① 〔馬熙「開窓看雨」〕 どの面から見ても美しく鮮明なこと。 「 -と輝く」
② どんな人とも円満に交際すること。
奥行きがあり深みのあるレジンテーブルが完成しました。
まだ脚はつけていませんが好みのアイアン脚をつけてソファー用のローテーブルとして使いたいと思います!!
いかがでしたか?
初めて作るときは、もし外枠が上手に取りはずすことができなかった場合
色味があるとわかりにくいのでオススメ☝
お好みの木材や色味へ変えられるので、
まずはサイドテーブルなどの小さなサイズのテーブルから作ってみてはいかがでしょうか。
RESENSEでは、アイアン脚など、床材・壁材・キッチンなどの水回り・家具・建具・照明・塗料などリノベーションやDIYのアイテムを取り揃えています。
是非、チェックしてみて下さい( ✌︎'ω')✌︎
- 4000
- 33
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
木材レポート #1【第1回そあら流・DIY初心者講座】そあら
-
☆100均アイテムだけでDIY☆LED照明付き看板を作ってみた☆でも、思いつきで100均以外の商品も使ったよ♪←おいっ!LIMIA DIY部
-
すのこをDIYの材料として使う!〜解体の仕方から、すのこを使った作品集まで〜mirinamu
-
古くなった愛車を簡単&短時間でセルフ全塗装⭐K.T.W.S
-
【塗るだけ】DIYの仕上げには『BRIWAX ブライワックス』がオススメ!【簡単】whochico
-
【DIY】剥がれにくい塗装方法とは?プリント合板のドアをペイントmaca Products
-
簡単!10分でパレットをDIY!maiikkoo
-
ペニーの素人DIY日記★ホームセンターいけば誰でも作れる★塩ビパイプで作る”男前PCテーブル”の巻LIMIA DIY部
-
DIY初心者さん向け♪100均塗料って実際どう?の疑問を解決!〜アクリルスプレー編〜____pir.y.o
-
和室の畳をフローリングに!掃除もしやすい床へ ビフォーアフターノープラン生活
-
初心者さんにおすすめ!DIYに便利な道具10選mirinamu
-
レトロストーブ塗装で新品リメイク。自分だけのオリジナルカラーの作り方。DIYぼっち
-
捨てる前にリメイク!使い古したダイニングチェアを生まれ変わらせてみませんか?LIMIA DIY部