
【ALL100均材料でもOK!】布にアンティークリネン風ラインを入れちゃおう♪
マステを使ってラインを描くリメイクなのです♡
高価なアンティークリネンを買わなくても自分でストライプを入れちゃいましょう♪100均材料でも出来るライン引きでクッションカバーやカーテン、クロスなどをオシャレに変身できますよ(^-^ )♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 73334
- 469
- 5
-
いいね
-
クリップ
これは、普段DIYをしていてウッカリ服にペンキが着く度に、ほんとに何回洗っても取れないなぁ…( T_T)と思うところから逆転の発想で思いついた方法です♪
【材料】
◼︎マスキングテープ
◼︎クリアファイル
◼︎水性塗料※1
◼︎刷毛ローラー
◼︎お好きな布製品
◼︎(お好きな色のアクリル絵の具)※2
ちなみに…上記の材料全て、ダイソーで揃えられました♪(今回の製作では100均以外の材料も使っています。)
※1 水性塗料は、乾くと耐水性を持つ物なら何でも大丈夫ですが、クッションやランチクロス、布巾などにペイントする場合、念のために口に入れても安心なミルクペイントがおススメです♡
下の画像はターナーのミルクペイントですが、今はダイソーにもミルクペイントは売ってます♪
※2 アクリル塗料は自分の理想的な色に調合したいから使うだけです。販売しているままの水性塗料の色で良ければ必要ありません(^^)
ローラーまで100均にあるのが感激!
今回はスポンジのタイプ(右)とフワフワ刷毛タイプ(左)と両方試してみました(^-^ )
【作り方】
1. ラインを入れたい場所に線を引く
まずダイソーで買ったリネン風の生地を使いたいと思います!
ストライプの中心を置きたい位置にボールペンで線を引きました♪
2. クリアファイルをカットする
これは、ローラーの幅がマステよりも太いために塗料がはみ出るので布が汚れないようにするためのガードです♡
3. マステを貼る
※こんな風に私は大雑把なので中心線だけを引いて目分量でマステを貼ってしまいますが、丁寧にラインの端と端全てを下書きするほうが作業はスムーズにいくと思います(//∇//)
※上の画像は一旦貼ったマステ(右下画像)の端を少し剥がしつつクリアファイルを挟み込んで貼りました。でもマステの上に別のマステでクリアファイルを貼る方が簡単だと思います( * ˃́ꇴ˂̀ )
4. ローラーに塗料をなじませる
☆パレットにはお弁当パックが便利です♪
私は黒とグレーの2色のラインにしようと思います♪
※材料のところでも書きましたが、市販の塗料でお好みの色があれば、アクリル絵の具の調合は入りません♪
ちなみに水性塗料としっかり混ぜることで、アクリル絵の具の色も何度洗濯しても滲んだり落ちたりしません(^-^ )
大切なのはまんべんなくなじませること
強く押しながらコロコロ、向きを変えてコロコロ、軽くコロコロ…とにかくたくさんコロコロして、均一に塗料が含まれるように馴染ませましょう!
塗料を含ませすぎかな?と思ったら新聞紙などにコロコロしてみましょう♪
色がかすれた感じにしか着かないくらいで良いんです♡
3. いよいよコロコロします!
☆☆☆綺麗に仕上げる最大のコツは、かすれた薄付きを何度も何度もコロコロすることで段々と濃い線にすることです!
ローラーをあまり押し付けずに、お好みの濃さになるまで縦や横にコロコロしましょう♪
マステを剥がしました〜♪
※使ったマステとクリアファイルはそっと剥がせば、また次のラインに使えます。(マステの粘着力的に3回が限度ですが笑)
5. 同じ要領でお好きなラインを♡
綺麗な2色のラインが引けました♡
ついでに300均のマルチカバーにも太い黒ラインを入れましたよ♪
続いてこれ!ニトリのクッション
裏側の無地の面にラインを入れてみようと思います♡
ニトリのクッションが変身しました〜♪
ちなみに後ろの白いクッションもマステのラインと自作のステンシル文字、100均のステンシルシートを組み合わせて以前に作ったカバーなんですよ(^-^ )
【完成♡】
2色のラインを入れたダイソーの生地を手縫いでクッションカバーにしましたよ◡̈♥︎
【参考】3年間洗濯を繰り返してるカバーです!
3年前にこの方法で作ったロングクッション。太いマステをカーブにカットすればオシャレな角ラインも作れます♡
たくさん洗濯してきましたが、この通り文字もラインもほとんど色落ちしてません♪
真ん中に薄っすら筆記体の英文が見えますか?市販の布専用のマーカーで書いたのに、こちらは色落ちしちゃいました(*¯艸¯)
2種類のローラーを試して。
スポンジもフワフワの刷毛ローラーもどちらも同じようにラインが引けました♪
でもフワフワ刷毛のほうがたくさんの塗料を含むせいか、コロコロしてると周りに細かな塗料の粒子が飛び散りますので、床に大きめに養生することをオススメします!
いかがでしたか◡̈♥︎
水性塗料が乾くともちろんカリカリした触感にはなりますが、頰をつけて寝転んでいてもなぜか全く気になりませんよ♪
ランチョンマットや暖簾にソファカバー…色んな布製品にチャレンジしてみて下さい♪
最後までご覧頂きありがとうございました!
- 73334
- 469
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
セリアのモロッカンタイルシールを使って♪自分好みの雑貨に変身~☆rumi
-
塗装あれこれ。サビ加工練習。そあら
-
【100均簡単リメイク】ダイソーのブリキバケツをペンキでペイント*セリアの転写シールで可愛い雑貨にmaca Products
-
雑貨屋風イーゼルを100均DIY♪セリアのすのこでDIYするイーゼルの作り方neige+手作りのある暮らし
-
【100均簡単リメイク】ダイソーのフレームをアクリル絵の具でビンテージ風に簡単リメイクmaca Products
-
キャンドゥのワイヤーメッシュゴミ箱で、シャビーシックなミニサイドテーブルを作ってみたurucoto
-
【簡単リメイク】冷蔵庫をリメイクシートでおしゃれに!貼り方やコツを伝授LIMIA DIY部
-
【新商品】セリアのモロッカンタイルシールにひと手間かけて♪カフェトレーを作ろう!rumi
-
木製アルファベットオブジェ✨ぷちリメイクで(੭ु´͈ ᐜ `͈)੭ु⁾⁾可愛くイメチェン❤️niko
-
100均フォトフレーム&鏡で作る!簡単パブミラー風*・kanipangram
-
【100均簡単リメイク】木製のウェットティッシュケースをセリアの木箱で作ってみましたmaca Products
-
ベニヤ板を塗装DIY!黒タイル風飾り棚に大変身させるポイントをご紹介maca Products
-
100均の合皮でかっこいい椅子に簡単リメイクmaca Products