
いつも家が片付いている人がしているたった1つのこと
片付けても維持できない・・・片付けてもリバウンドしてしまう、そうお悩みの方へ。いつも片付いている人ってどうやって部屋のキレイを維持しているのだろうと思いませんか?その答えは・・・?!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 21953
- 67
- 1
-
いいね
-
クリップ
松田聖子さんとキレイな部屋の維持との関係
え?松田聖子さんとキレイな部屋の維持がどう関係するの?と思われるかもしれません。松田聖子さん50代半ば近く・・・透明感のあるお肌、無駄な贅肉がまるでついていないしなやかな体つき。女性のファンが圧倒的に多いアーティストの1人です。どうしてあそこまでキレイにしていられるのでしょうか?ある雑誌のインタビューでは「特別なことは何もしていないんです〜」と答えていらっしゃいました。その「特別なことは何もしていない」に鍵があります。そう、いつもお部屋が片付いている方は実は「特別なことは何もしていない」のです!
お花のキレイな瞬間を維持することは可能?
答え・・・不可能ですよね?生の花はいずれ枯れてしまいます。それでもキレイを少しでも長く保つことは可能です。「こまめに水の取り替え」をすると生花が長持ちするとお花の先生は言っていました。そう、片付けでもキレイな状態を維持するには「こまめな微調整」が必要なのです。いつまでもキレイを維持している女性も同じように、「体重が少し増えたら1、2日の食事でリセットする。ウォーキングの時間を増やす」などの微調整をしているはずです。それが当たり前になっているに違いありません。
小さな片付け時間が無意識の動作に繋がっている
「こまめな微調整」とはなんでしょう?
いつもお部屋が片付いている人の行動には何かしら「付随した行動」「ついで家事」がついています。例えば朝ごはんの後にお皿などを洗った際、目に付いた場所の汚れをメラミンスポンジでさっと磨いたり、シンク全体を端切れで拭いたりしているのです。いつも部屋が片付いている人はこのような「ついで家事」ならぬ「小さな片付け」を必ずしています。例えばゴミ出しでも
ゴミをまとめている時に、ゴミ箱もついでに拭いたり、ちょっと乱雑になったゴミ袋を整理したりしているのです。そもそもゴミ箱の底にはゴミ袋を設置しておいたりするので、そこが保管場所になっていて、買いすぎを防ぎ、補充の時期もすぐにわかるのです。
いつもお部屋が片付いている人は、こういった一連の行動を何度も繰り返しているのでいつしか「習慣」になり、特別なことではなく、「当たり前のこととして意識しないで自然にやっていたり」するのです。
どんな時でも片付けはできる!
「掃除」と「片付け」は違います。ある場所を衛生的にキレイにする掃除の時間以外に「物を定位置に戻す」「必要なものと不要なものを分けて不要なものを処分する」片付ける時間が別に必要です。ただ、いつも部屋がキレイに片付いている人は、その2つが限りなく重なっていて、掃除しながらちょっとした片付けを当たり前のように「ささっ」と、意識しなくてもしているのです。このモップスリッパのように、歩きながら廊下を磨く、キッチンで床が汚れたらモップスリッパでさっと拭くようなことを大抵しているのです。
これはモノが乱雑になった時、モノが増えた時、それをそのままにしておかないということです。部屋のゴミを出す時に、たとえ5分でも10分でもちょっと片付けたい書類をみて、その場で即座に要・不要を判断し、ゴミ袋に入れることをするのです。これは訓練です。日々の暮らしの中でちょっとした片付けを習慣化する・・・それだけでいつも部屋はキレイを維持できます。繰り返し繰り返しその「微調整」をすることで、要不要の判断力がつき、すぐに行動することが習慣になります。小さな子供は歯磨きができるようになるまでに少し時間がかかります。でも毎日歯磨きをすることでそれが自然に身につき、小学生になる頃には「歯磨きをしないでは気持ち悪くなる」くらい自然な行為になるのです。
片付けてもそのキレイを維持したい人は、片付いた状態を微調整する「小さな片付け」をし続ける習慣を諦めないで続けてください。朝の5分、いえ3分でいいのです。そして夜寝る前の5分でもいい。「モノを定位置に戻す」「モノが増えたらその分モノを手放す」など「小さな片付け」をし続けましょう。それがいつしか、「取り立てて片付けなくても片付いた家」を維持することにつながります。それでも片付けの維持が難しい方は・・・・おそらくモノが「自己管理許容量を超えている」に違いありません。それについてはまた次回。
- 21953
- 67
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
テーブルの上を綺麗にすると家が丸ごと綺麗になる!テーブルを物置にしない工夫お片付けブロガー えり
-
小さい子どもがいて実感! ◎家中のモノを減らしてよかったこと5つ◎マツ
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
簡単・時短に掃除ができる方法は?コツからモチベーションの上げ方まで、現役主婦に聞いてみたLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
自分の部屋を大掃除するコツを伝授!いつでも誰かを呼べる家にしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
家事アスリートになろう!1分の積み重ねでいつもキレイを保つコツ思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
すっきり浴室収納♩いつでも綺麗をキープ『銭湯スタイル』整理収納アドバイザー おおつか なおみ
-
水切りかごやめてみませんか?キッチンを広く掃除を楽にする3ステップ。kukka
-
あるものが隠れてます!貼るだけでスッキリ♪シンプルライフの秘密!A+organize
-
『物を減らす』と家事の負担がぐんっと減る!!kaori.y.t
-
水切りカゴを置かない生活gbdad
-
お風呂掃除をラクにする自宅銭湯方式のススメ思考の整理収納塾 田川瑞枝