
《便利|作ってみた編》100均すのこ1枚で1個できる、お手製木箱。
自分で設置したキッチンカウンターの上についつい物を置いてしまうことが多く、それを少しでも片付いて見えるようにしたいと思ったことがきっかけで、端材で箱を作ることにしました。
私の場合は前回作った“すのこボックス”のすのこの端材がちょうど良かったので、今回はそれを使用しましたが、改めて「一から自分で木箱を作りたい」と思った時でも、端材でなくともすのこが1枚あればできるんだなぁと思いました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 42403
- 299
- 0
-
いいね
-
クリップ
我が家には、自分で設置したキッチンカウンターがあります↓↓↓
この上についついポンっといろんな物を置いてしまうのですが、それがごちゃついて見えることが妙にプチストレスで。
書類的なものはおしゃれに見えるお菓子の空き箱を使って見えないようにまとめたのですが、まず一番にどうにかしたかったのが、無くさないようにしたい小さな物たちが点在していることでした。
その結果、出来上がったのが
こんな木箱でした。
まず私が目に付けたのが、
この↑“すのこボックス”を作った時に出た、すのこの端材です。
別のものを作って余った端材である関係で、すのこの断面は斜めになっています。小さい角材はすのこのゲタの部分です。
これを解体して木板を確保します。
…割れてしまいました。
私、いまいちすのこの解体が下手で割っちゃうことが多いんです(T_T) すのこを作る人もそんなに接着剤盛り盛りで作らなくても良いのに〜なんて思っちゃったり(;-_-)
ゲタはともかく、すのこ板は全部使いたかったので、ゲタがうまく外れなかったところは
カッターで削りました。
本当ならすのこ板の斜めになっている断面もまっすぐに整えると見栄えの良い木箱になるのですが、木箱自体をあまり小さすぎないものにしたかったのと、カットなどの手間は最小限にして手軽に作りたかったので、今回はこのままにしました。
それに、端材ならではのデコボコ感も味になる…というのは、こじつけすぎでしょうかf^_^;)
端材ではなく、まっさらなすのこ1枚から作る場合は、長さが揃うようにまっすぐカットすると良いと思います。
これを、ボンドで組んでいきます。
絵本の上に乗っている上のパーツが背面、下が底面です。(絵本の上で作っているのは、硬い床にして歪まないように接着するため、又それを持って子供の手の届かない所へ移動できるようにするためです)
背面の板3枚と底面の板2枚を繋げる役割にはゲタを使いました。
(背面の板に隙間をもたせているのは、私がここに使ったのが元々角材の状態で余ってたゲタで、これをカットせずに使おうと思ったら長かっただけですf^_^;))
・背面のゲタからゲタまでの間隔は、底面の幅に合わせます。
・背面のゲタは底から板1枚分浮かせた状態にします。
上記2点は、↓のようにして組むためです。
ボンドが乾いたら、私が最小限にとどめたかったカットです。
余っていたすのこ板2枚を側面にするための長さに鉛筆で印を付けます。
側面の板2枚と、底面の飛び出たゲタ部分をカット。(このゲタはこのあと不使用)
断面にヤスリをかけたら、側面もボンドで接着です。これで木箱になりました。
ボンドが乾いたらそれだけでも割としっかりしているのですが、私は念のため小さな板1つ1つがばらけないような場所に、小さな釘を打っておきました。
次はお好みの塗装です。
私は家に余っていたダイソーさんのミルキーペイントのナチュラルベージュを塗りました。落ち着いた色味で、個人的にとても好きな色です。
自分もやってみたかった長女が、ペイントを買って出てくれました。楽しかったようで何よりです。
「仕上げはお母〜さ〜ん♪」(知る人ぞ知る某教育テレビのコーナー曲)で角などの塗り残しは私が塗りました。
表にはラッピングパーツの飾りを付けて、
裏にはミニフックを付けました。
そうして、キッチンカウンターの上の小物を、
少しでもまとめることができました。
私が重要視したかったのが、シンク側に向けた背面にミニフックを付けて、洗い物の時に外した濡らしたくない指輪や小さなゴムを引っ掛けられるようにしたこと! 個人的にこれが欲しかったんです(๑✧◡✧๑)
私の場合は端材を使ってできるだけカット少なめに手軽に作りたかったので、場所によっていびつな所がありますが、長さを測って真っ直ぐ切ってをすれば、そんなことはなくなります。
今、100均には何の手を加えなくてもすでに素敵な木箱がたくさんあります。
でも、ここはあえて『1枚のすのこから自分で設計した木箱を作り出す』楽しさでDIYするのも良いと思います(^-^) 私なんかは、「いかに板を余らせないようにつくるか」に熱中してしまいそうですが(笑)
今回の木箱は私が使い勝手が良いように(スマートフォンを置きたい、ミニフックを付けたい、など)と思ってデザインしたものですので、是非皆さんもご自身のお好みとセンスでデザインなさってみてください(^ω^)
“すのこボックス”の端材がもう1組残っているので、今度は子供に工作させてみようかなぁと考えているmiyukoでした☆
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
- 42403
- 299
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
素敵すぎる傘立てを100均グッズでDIY!おしゃれで収納便利な玄関をあなたのお家にLIMIA DIY部
-
キッズの大型ジュエリーケースを100均グッズでハンドメイド奏ちよこ/こまどりや
-
100均だけで机の上をDIY①✨隠す収納・引き出し編✨niko
-
【100均材料で簡単!手作り賽銭箱 貯金箱の作り方】セリアやダイソーのスライド蓋ボックスに角材とアイスの棒で♪りんご
-
【おもちゃ収納棚DIY】引き出しと扉は全て段ボールとベニヤ板!アンティークで大容量!maca Products
-
【テレビ台DIY】ニトリのシンプルなテレビ台をリメイクDIYで大変身!あーつん
-
100均材料だけで!紙袋を分別できる隙間収納をDIYmirinamu
-
木製ロッカー風・レゴ収納。そあら
-
せっかく作った棚がグラグラ?!それ、背板で解決しましょ♪あおまし
-
椅子横にサイドテーブルが欲しかったので✨100均トレリスとスノコで作ってみました〜後編〜niko
-
【オール100均】すのこを組み立てるだけ!超簡単子供用キッチンの作り方@賃貸にもお勧め再利用術neige+手作りのある暮らし
-
ガラスのカットに挑戦! 古い書棚をガラス扉にリメイクノリエ
-
洗面所のプラスチック棚を、DIYで大変身♪原状回復もOK!cafefeel