
モノを捨てられない人がすべきたった1つのこと
お片づけが苦手な方が口を揃えていうのが「モノを捨てられません!」
捨てる前にすべき大事なたった1つのこと、お伝えします。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 57396
- 101
- 2
-
いいね
-
クリップ
片付けが苦手な人の家に必ずあるもの
お片づけのサポートでお宅に伺うと必ずあるのが数々の「粗品」「景品」「試供品」「ホテルのアメニティグッズ」。そのすべてが悪いわけではありませんが、大抵「使う機会がない」「忘れていた」「気に入らない」・・・などなどで結局「不良在庫化」しています。そもそもそれらがどうして家の中にあるのでしょうか?間違いなく「もらった」からです。場合によっては「お試し価格で買ってきた」からです。まず入ってきたものを認識しましょう。
捨てることに焦点を当てないで
捨てるのが苦手な人の多くは「捨てなきゃ」と苦手なことに焦点をあてるのです。実は苦手なことを考えれば考えるほど、ますます捨てられなくなります。これは心理学の側面からも言えるのです。
いつも「モノが捨てられない」と意識しているということは「自分自身への自己暗示」をかけていると同じことなのです。小さな呟きが自分自身の潜在意識に落ちていきます。そのため、表面上は「捨てなきゃ」と思っているけど「捨てられない」のはそのせいなのです。
家の中に入ってくるものをとことん見直す
モノを捨てるのが苦手な人はまずは「家に入ってくるものをとことん見直す」ことが大事です。何気なく買っているもの、何気なくもらってくるもの、使う予定も使う目的もないものが家に入るのをまずは阻止するのです。そこから始めてください。すると今あるものをまずはとことん使うことにつながるのです。外出先で歯磨き粉が安売りしていて必要だと思う前に、「まてよ家にまだ使ってないものがあるかも」と考えて買うのをやめる。すると去年旅行に持って行った携帯用の歯磨き粉がまだあってそろそろ使わないときっともう使わなくなるだろうと考えて残りを使うのです。そして「お下がり」「お買い得」「今だけ」に待ったをかけてください。
「捨てることを考えすぎない」「まずは何気なく入ってくるものを減らす」こと、それこそが片付けが苦手な人がすべきたった1つのことなのです。どんなに片付けても片付けてもリバウンドするというのは、思考や行動習慣を変えないからなのです。
「捨てても捨ててもどんどん入ってきたら同じ」です。さあ、今日から「使い切り」を目指して家の中のものを把握していきましょう。自分一人で難しい時は片付けのプロに依頼してくださいね。
- 57396
- 101
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
捨てられない服、今日こそは断捨離したい!苦手さんにおすすめしたいお片づけアイデア集LIMIA インテリア部
-
小さい子どもがいて実感! ◎家中のモノを減らしてよかったこと5つ◎マツ
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
15年間ミニマリストだから言える!「減らしすぎて困ること」ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
自分の部屋を大掃除するコツを伝授!いつでも誰かを呼べる家にしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
着ないのに捨てられない。“古着”に決着をつける6つのルール【古着の処分・前編】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ミニマリストってどうやって書類を整理しているの?ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
【しくみ作り】急な出張も怖くない!夫も自分で支度ができる『5つのしくみ』yoko-houseworks
-
簡単にできるDM整理術!仕分ける2つのトレー晴(ハル)
-
テーブルの上を綺麗にすると家が丸ごと綺麗になる!テーブルを物置にしない工夫お片付けブロガー えり