
和空間に大胆リフォーム!憧れのヒノキ風呂や囲炉裏(いろり)、お茶室作りを実現しよう
ゆったりとできるヒノキ風呂や、昔ながらの囲炉裏(いろり)、こだわりの茶室など、お客様のご要望はさまざまです。今回は〔ミサワリフォーム株式会社〕が手掛けた和空間のリフォーム事例をご紹介いたします。少し特殊な例でも、お客様と入念な打ち合わせを重ね施工を実現することができました。皆さんも、ご自身のこだわりをリフォームに取り入れてみませんか。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3512
- 11
- 0
-
いいね
-
クリップ
実例1:リフォームのきっかけは、週末に愛犬とともにゆったりとくつろげる場所への思いから
お仕事のお忙しいお客様は、築23年の中古別荘の購入を期に、都会の喧騒から離れ日頃の疲れを癒し、愛犬とともにゆったりとくつろげる大切な場を構想されていました。
そんなお客様が特にこだわった点はヒノキ風呂です。源泉の引かれたこの別荘で湯をじっくりと楽しみ、ヒノキ香る浴場で広く手足を伸ばしリラックスできる「くつろぎのヒノキ風呂」を強く願っておられました。
また、昔ながらの火のゆらめきとぬくもりを直に感じることができる囲炉裏もリフォーム事項としてあがりました。囲炉裏はなかなか普段の生活では味わえない別荘ならではのもの。
全てのプランが決まった後も〔ミサワリフォーム〕から使用する木材を一つ一つ提案しながら、実際の木の確認と選定に半年以上ご相談を重ねさせていただきました。
リフォームで理想のヒノキ風呂が完成!日頃の疲れを癒す大満足な空間に
まるで旅館のようなヒノキ風呂にリフォームすることができました。写真からでもリラックスできる空間、ということがご理解いただけるかと思います。お客様も週末に別荘で理想のヒノキ風呂に入ることを大変楽しみにしていただいており、私どもとしても大変嬉しい限りです。
囲炉裏空間の建具はすべて作りつけで、木材は浮造りの杉を使用しています。一枚板を用いた帯戸の帯の上下の目通りなど、木が好きな担当者が細部まで仕上げにこだわりました。
〔ミサワリフォーム〕のこだわり
温泉の泉質が強酸性だったため、一般的な素材では劣化の恐れがありました。そのため、お風呂の蛇口・石などは酸に耐えられる素材を選びました。
そして、なによりも癒しの空間を演出するため、あたたかみのある木、そして仕上げにこだわりました。見た目も美しく、木の独特な雰囲気と肌触りも心地よいリフォームをご提案することができたと感じています。
実例2:ご自宅にお茶室を作りたい!形式を重んじたお茶室づくりをリフォームで実現
つづいてのケースです。こちらのお客様の奧様は、お茶の先生をされています。これまでは自宅以外の場所でお茶の教室を開いていましたが、今回はご自宅に夢だったお茶室をご希望されていました。お茶室を作るのは我々としても稀なケース。茶道という形式を重んじた専門的な分野のため、〔ミサワリフォーム〕はお客様と入念な打ち合わせを重ねました。
お茶をたてるお点前の関係上、京間で床の間が必須となります。お茶室は形式を重んじた8畳と遊びをもたせた3畳、水屋、前室、炉が必要となってきます。
建物の制約を解決!お客様ご自身もこだわりぬいた、夢の茶室ができあがりました
建物の間取りの問題もあり、建ぺい容積もギリギリで増築も難しい、という条件がありましたが、そこはアイデアで解決。茶道裏千家の作法にのっとった理想のお茶室づくりが始まりました。
まず、2階の子供部屋だった3室をつぶして和室に変更をし、条件を満たす間取りをご提案しました。さらに、それぞれの部屋に採光を取り入れ明るく演出。また、エアコンが行き届くようにすることで、居心地のいい空間を考えました。
茶室への入口は一般的な引き戸にすると、枠が茶室側にできてしまい野暮ったくなってしまいます。そこでアウトセット引き戸を採用することで、お茶室らしく、見た目も美しく工夫をしました。お茶室は通常のお部屋と違い、客人をもてなす空間という点に徹底し、お茶室に似合わないスイッチやコンセント類は、客人が入る部屋にはあえて設置せず、本格的なお茶室を仕上げています。
プランの決定までは約2カ月を要し、材料の選定には2~3カ月。お客様と共に銘木屋に通い、実際に実物の木材を見て選びました。やはりカタログやインターネットではお伝えしきれない木材の質感や手触りはご自身の目で確認されるのが一番と確信しました。
結果的に想定予算より高くなってしまいましたが、お客様自身もこだわりぬいた、納得のいく仕上がりとなりました。
〔ミサワリフォーム〕のこだわりポイント!
3畳間の腰壁を紺色、床柱などを朱色、障子受けに黒竹をあしらうことで、色で遊び心をプラスしています。また、季節によってお点前の種類が変わるということを聞き、炉は5か所設け、使わない時は一枚の畳で隠せるようにしました。炉の位置によって形の違う畳を用意し、季節によってお客様自身で入れ替えていただく細工を施したのです。こういったこだわりの部分が後々の快適な生活にいきてくると考えています。
お客様と一緒につくる家、〔ミサワリフォーム〕はお客様のご要望の相談に乗らせていただきます。
いかがでしょうか。今回はヒノキ風呂や、囲炉裏、茶室など、少し変わった和空間のリフォーム事例をご紹介いたしました。〔ミサワリフォーム〕では、こういった専門的な分野のリフォームも承っています。
「難しそうだし、予算もかかりそうだから」とお考えになる前に、一度〔ミサワリフォーム〕までご相談ください。専門のスタッフが相談に乗らせていただき、入念にプランを考えさせていただきます。
〔ミサワリフォーム株式会社〕の詳細はホームページをぜひご覧ください。
- 3512
- 11
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
800万円で行うリフォーム。予算を決めてもここまで変わるLIMIA 住まい部
-
掃き出し窓へのリフォーム!腰高窓を拡張して広々快適な空間にしようLIMIA 住まい部
-
予算900万円では、どんなリフォームができる?LIMIA 住まい部
-
築20年のマンションをリノベーション-素材にこだわる家づくりakiko maeda
-
600万円でできるリフォーム!どんな方法がおすすめ?LIMIA 住まい部
-
リフォームで天井を抜きたい!どんな工事をするの?LIMIA 住まい部
-
ボロ家は自分で修繕できる?セルフリノベーションで古い家を快適な空間にLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
平屋の全面リフォームにかかる費用はいくら?数百万〜1,000万円代の事例を紹介LIMIA 住まい部
-
ガレージを部屋にリフォームしたい!施工のメリットや注意点は?LIMIA 住まい部
-
住宅の不満を解消できる!? 2階だけリフォームをしようLIMIA 住まい部
-
リフォームで押入れは撤去できる?注意すべきポイントや事例を解説LIMIA 住まい部
-
マンションはどこまでバリアフリーにリフォームできる?要点と事例をご紹介LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】おしゃれなリフォームの秘訣を写真付きで4点解説LIMIA 住まい部