【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


そのままごみ捨てへ行ける!分別ごみ箱アイデア

リサイクルごみや不燃ごみなどのごみ箱は何を使っていますか??
分別しやすいように仕切りで分かれているごみ箱など便利なものもたくさんありますが、わが家ではあるものを代用しています。
省スペース・家事の時短にもなったので、その方法をご紹介します♪

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 196230
  • 1257
  • 16
  • いいね
  • クリップ

可燃ごみやプラごみのごみ箱はキッチンに置いている方が多いと思いますが、
缶・瓶・ペットボトル等のリサイクルごみや、割れた食器などの不燃ごみなどはどこに置いていますか??


わが家の場合。
以前はタワーの ”レジ袋スタンド” にレジ袋をかけて それぞれ分けて入れていました。
ごみ捨てに行くときに 袋を外しやすくて便利でした。

ですが、数年前にレジ袋有料化が始まり、エコバッグで買い物するようになって
ごみ用のレジ袋が足りないときが出てきました。

これからは持ち手付きのごみ袋も買わなきゃな〜と思っていたときに
これいいかも!と思いつき、とっても便利に使っているグッズをご紹介します。

蓋つきバケツをごみ箱がわりに♫

見出しのとおり、現在ごみ箱の代わりに活躍しているのは蓋つきのバケツです。

丸いと収納時に無駄なスペースができてしまうので、四角にこだわって探し、
ティディの“バケット” というバケツに行き着きました。

蓋つきバケツを使う利点

洗えて清潔

バケツなので、内側に無駄な凹凸がなく、汚れた場合にサッと洗えて清潔です。

なので、袋などはつけず、一洗いしたごみをそのまま入れています。

そのまま捨てにいける

袋を付けていないのでごみ捨て時はそのまま持っていって捨てています。

ごみ箱から袋を外したり、付け替えたりする手間がありません。
朝の忙しい時間帯にこの時短は助かっています(ゴミ捨て担当の旦那談です。笑)

バケツには元から持ち手が付いているのでこの使い方ができるんです♪

重ねて置けば省スペース

ごみ置場は狭いスペースなので重ねて置けるように蓋つきのものにしました。
わがやは階段下に2つ重ねて置いています。
そんなに大量に出るごみではないので、収集日が同じもの同士で一緒に入れているものもあります。

たくさんたまった場合は、蓋をめくって使っていることもあります。
蓋を完全にとってもしまえるのも蓋つきバケツのいいところです。

缶ゴミそのサイズで入る? ペットボトルのゴミはどうしてるの?
について、次に説明します。

買い物用エコバッグを活用

もう1つごみ入れとして活躍しているのが、買い物に持っていくエコバッグです。

私がよく行くスーパーでは、ペットボトル・アルミ缶・トレー・透明容器・牛乳パックを回収しています。
きれいに洗ったらエコバッグに入れておき、買い物のついでに回収ボックスに入れてきます。

なのでこれらはエコバッグがごみ箱がわり!

週に2〜3回スーパーに行くので、地域のゴミの日より頻繁に出せます。
それぞれ少しずつなので、バッグの中では分けずに一緒に入れています。

このため、家にはペッドボトル用のごみ箱はなし、
缶はスチール缶のみなので ほとんど出ないのです。
瓶も集めているスーパーもあるので、うちの近くもそうならないかなーと期待してます( ●≧艸≦)


-----------------

以上、わが家のごみ箱事情でした。
ごみ箱の代わりにバケツとエコバッグで代用するようになって、
ごみ袋を使わなくなったので ごみ袋の管理もとても楽になりました。

ごみ袋の収納・管理についても記事を書いたのでよかったらこちらも見てください꒰。 › ·̮ ‹ 。꒱

インスタも投稿してます!遊びにきてねー♫

  • 196230
  • 1257
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

築30年の家をリノベして、内装はDIYで仕上げながら住んでいます。ナチュラルでシンプルで海外っぽいインテリアが好きです♡夫婦と小学生兄弟の4人家族です。みんなが…

nico8さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア