【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


猫対策 メタルラック編

メタルラックに猫が侵入するのを阻止します

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 8774
  • 45
  • 2
  • いいね
  • クリップ
Photo by BOHNE

猫の進入防止策でメタルラックに引き戸をつけました。

下準備

下準備①
サドルバンドに当て木を使いつつ伸ばす
作業途中の写真がないのですが「Ω」を「∩」にする感じです

Photo by BOHNE monotaro.com

下準備②
メタルラックの段を左右合わせるなど棚の調整を終える
一度引き戸を設置すると棚の位置変えられませんので慎重に
私は左右のメタルラックで一番下の棚を揃えるため調整しました。

Photo by BOHNE

一番下の棚の高さだけを変えるときは
要領はこんな感じが楽に外せました
てこの原理?
当然ですがメタルラックを揺らすと倒れたりして危険なのです
私はメタルラックの後ろ側を壁に固定してたので大丈夫だったのかも?
自己責任でお願いします

作り方

作り方
①柱をサドルバンドでメタルラックの柱に固定
②桟と敷居の作成 
 柱の位置が決まってから実寸でカット
 桟に桧の棒もつけておく 
 レールもカットしておくがこの時点では仮置き
③桟と敷居の固定
 クランプで支えつつ水平器使って位置決め
 真ん中がたわむので金具、受けで調整
④戸の作成
 「桟と敷居の距離」から「レールの厚み+戸車のはみ出し分」を引いて作るので実寸に合わせて作った方が良いです。
 戸車のつくところはルーターで彫り込みます
⑤戸を枠にはめてみてレールの位置を決めて、強力両面テープで貼り付ける
⑥取っ手、網戸ロックをつけておしまい

Photo by BOHNE

サドルバンドのメタルラックの柱に当たる部分には気休めでゴムクッションを貼り付けてあります。これで左右計6個止めてます
あと引き戸の柱の床に接する面にも気休めでゴムシートを貼り付けています

桟の部分
ひのきの棒は両面テープで止めた後釘うちしてます

Photo by BOHNE

下のレール部分

Photo by BOHNE

クランプをこうやっとくと独りで位置決め出来て良いです
が、ちょっとした揺れで崩れ落ちたりするので自己責任でお願いします

Photo by BOHNE

敷居たわみ防止の受け木
ゴムクッションとゴムシートで微調整してるのでいずれメンテナンスが必要でしょう。

桟のたわみ防止金具
金具は物置から出てきた出所不明のもの。
ちゃちそうなのでこれまた気休めです

Photo by BOHNE

よく見るとルーターで掘ってあるのです

Photo by BOHNE

脱走防止でおなじみの網戸ロック

材料費
2x4 3本(柱と敷居) 400円x3
1x4 1本(桟) 300円
9ミリ角の桧の棒3本 (桟) 200円x3
ミラクルレール2本 700円x2
戸車4個 400円(2個入)x2
18ミリ角の棒 200円x7x2
取手 100円x2
養生プラダン 300円x2 
網戸ロック 400円
ゴムマット 300円
サドルバンド 30円x6
受け金具 不明x2
両面テープ・釘・ネジなど 不明

1万円位で出来ました
転用や、なぜか持ってた端材が多いので実際は5000円位です

必要なもの
 かなづち
 ドリルドライバー
 水平器
 クランプ
 ノコギリ
 ルーター

工夫したところ
 足元ルンバが入れるようにした
 幅広で真ん中がたわむので、金具と足元の受けで対策した
 柱はサドルバンドで固定した

小ネタ(自己責任)
 メタルラックの一番下の棚だけ移動させるときは当て木をしてかなづちの釘抜き部分でテコの原理で持ち上げると割と楽
 柱に桟をつけるときはクランプで支えると楽

今後改良すべき点
 桟の部分に9ミリの角材を使ったため上部の扉の間が広くなりすぎて網戸ロックが下部にしかつけられなかった
きっといつか猫が開ける
 ルンバが入るところには猫も入れる

今は疲れたからまた今度やります
 やるかな?

所感
メタルラックに戸をつけるのはネットに余り載ってないのでのせてみました
ファンシーケース的なカバーは売ってるのですが、ただのホコリよけで下がガバガバなのでそこから猫入っちゃうんです。
全面布で覆ってなっがいファスナーでもつけて開閉するのを作った方が絶対楽だと思います!家の猫は布食べちゃう病なのでできなかったけど(泣
あと養生プラダンは猫が突破できない板最安値ってことで選んだので貧乏くさいです。透けるし。予算のある方はもっとましな板つけたら見た目がよろしいかと。

  • 8774
  • 45
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

猫と人が暮らしやすい家を目指しています

bohneさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア