【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


【時短】【節約】ごはんとおかずを同時調理!

タイガーのタコックという炊飯器を使うとごはんを炊きながらおかずも出来ちゃうので、お弁当づくりも楽々。
忙しいなら家電に頼って時間をつくるのも一つの手です!

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 8821
  • 72
  • 0
  • いいね
  • クリップ

我が家の適正サイズ

ひとり暮らしをしたことがない私は、
子どものころから炊飯器と言えば5合炊き!
結婚して夫婦ふたりでも当たり前のように5合炊きを使ってきました。

でも実際に炊くのは1~2合。
それならコンパクトサイズの炊飯器でいいのでは?
我が家の適正サイズを考え、3合炊きの炊飯器に買い替えました。

同時調理で「時短」「節電」クッキング

選んだのは、ご飯とおかずが同時にできる!
『タイガー マイコン炊飯ジャー〈炊きたて〉JAJ-A552』

タイガー公式サイトから引用します。
(引用ここから)
tacookはこんなに便利。

炊飯ジャー1台でごはんとおかずが同時にできあがります。
別のおなべでおかずを作る手間が省けるので
家事の「時短」と光熱費の「節電」ができるたのもしい機能です。

〈クッキングプレート〉+〈内なべ〉で同時調理!

①洗ったお米をセット
②メニューの材料をセット
③炊飯キーを押せばあとはおまかせ。
おかずもごはんも同時にできあがり!
※(同時調理の炊飯は、3合炊きは0.5〜1合、5.5合炊きは1〜2合、1升炊きは2〜4合の「白米」メニュー限定です。)

(引用ここまで)

家にあるお鍋と色が同じだったのも
この炊飯器を選んだポイントです(^▽^)/

ほんとうに使えるの?

付属のオレンジ色の『クッキングプレート』に食材と調味料を入れて、
研いだお米を入れた炊飯器の『内なべ』の上にセット。

付属のレシピ集には美味しそうなメニューがいろいろありましたが、
とりあえず冷蔵庫にあったキャベツとエリンギと鶏肉を入れて、
塩と胡椒を振って『炊飯ボタン』を押す・・・

40分後「ピーッ!」と炊飯完了のお知らせ音♪
ふたを開けると、出来てる、出来てる(⌒∇⌒)

おかずもごはんも同時に出来てる!

見た目が地味になっちゃいましたけれど、
これが驚きの出来栄え!

鶏肉がものすごくやわらか~い♡

常備菜やサラダを一緒に盛るとこんな感じです。

別の日にチャレンジしたのは、
冷凍してあった鶏肉。

凍ったまま『クッキングプレート』に置き、
塩と胡椒を振りかけて炊飯。

やっぱりやわらか~い♡

炊飯時間40分で、『クッキングプレート』のおかずが蒸されて
やわらかく仕上がるようです。

お弁当づくりに便利

鮭と冷凍のブロッコリーを『クッキングプレート』に入れて炊飯。

ごはんも同時に炊けているので

おかずとごはんをつめるだけ!
お弁当があっという間に完成。

仕事から帰ってきた夫が
「今日の鮭、ふんわりやわらかくて美味しかった!」という感想を♪

また別の日には、
同時調理の品数を増やすために

・鮭ときのこ
・ウインナーとキャベツ
これらをアルミホイルでそれぞれ包みました。

こうすれば、おかず2品とごはんが同時に出来ます。

この炊飯器tacookを使い始めてから、
お弁当づくりの時間は確実に短縮できていますし、
おかずを焼いたりフライパンを洗う工程がないので
ガス代や水道代など節約できていると思います。

内なべで煮込み料理

『内なべ』でご飯を炊きつつ、
『クッキングプレート』でおかずが調理できる。

この方法以外に、『内なべ』でおかずやケーキなども作れます。

この炊飯器tacookではなくても、
「炊飯器調理は手間がかからず美味しく出来る」として人気の調理法ですよね。

ただし炊飯器によっては、お米専用でおかず調理が禁止されているものもあります。

もちろんこのtacookも材料を入れ過ぎてはいけないとか
注意事項もありますが、
「炊飯器でおかずをつくりましょう」をコンセプトにしているので
レシピ集までついています。

レシピ通りじゃなくても、
家にあるお肉やお魚お野菜と調味料を入れて、
『煮込み』キーで調理すれば様々な煮込み料理が出来ます。

調理時間は5分から120分まで5分単位でキーで設定可能。

説明書には
「最初は沸とう温度に近い高温で煮た後、約93度に温度を下げてしばらく煮込みます。
その後さらに約88度温度を下げて引き続き煮込みます。
徐々に加熱温度を下げて煮込むことによって味のしみをよくし、
長時間加熱しても詰まる心配がありません。」とあります。

牛の赤ワイン煮をつくろうと思ったけれど、
冷凍庫にあったのは豚肉。

豚の赤ワイン煮にチャレンジ。

出来ました(^▽^)/

やっぱりとてもやわらかーい♡

正直な感想

同時調理はとても便利で、
やわらかい仕上がりに大満足です。

3合炊きサイズは『クッキングプレート』も小さいので、たくさんのおかずをつくることはできません。
5.5合または1升炊きでも同時調理が出来る製品がありますので、
あなたのおうちの適正サイズを確認してくださいね。

ではご飯の炊き上がりはどうかというと、
以前使っていた「美味しいご飯が炊けます」と謳っている炊飯器よりは劣ります(あくまでも個人の感想です)。

とはいえ、我が家では普段玄米やもち麦や雑穀を混ぜたご飯を食べるので、
未検証で申し訳ないのですが、白米だけで炊いたことがありません。

もしご飯の炊き上がりがいまいちで、どうしてももっちりした白米を楽しみたいときは、お鍋で炊けばいいと思っています。
これだと時短や節約になりませんけれども(笑)。

3合がいいけれど、パステルカラーの見た目が好みではない方は、
大人のタコックと呼ばれるタイプもあります。

ファミリー向けの大きいサイズもあります。

時間の余裕は心の余裕につながります。
家電をうまく利用して時間が短縮できますように。

どなたかの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

  • 8821
  • 72
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

家事代行の株式会社キミタス代表取締役社長/片付けと掃除の会『おうちの美化委員』委員長/FMしろいし『スポーツ応援団A&I北海道』にて【キミーの掃除のスス…

美化委員 山崎希巳枝さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア