
原材料によっても違うって知ってた?缶詰の食べごろは?
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 521
- 9
- 0
-
いいね
-
クリップ
原材料によっても違うって知ってた?缶詰の食べごろは?
長期にわたって保存が出来る缶詰。しかし、長期保存できるからこそ、中身の味の変化にも気を配りたいものだ。缶詰の製造方法にも触れながら、それぞれの原材料に合った食べごろの時期を紹介しよう。また、缶詰の選び方や扱い方についても解説する。
1. 缶詰はこうやって作られる
缶詰の食べごろを知る前に、缶詰がどうやって作られているのかを見てみよう。
2. 缶詰の食べごろ
このように、缶詰は調味液やシロップを注入したのち加熱殺菌されるため、すぐに食べるものから寝かせることで味わいが変化するものまで、原材料によって食べごろが違ってくる。
もちろん、缶詰は長期保存できるので、いつでも美味しく食すことができるのだが、より美味しく食べられる時期を知っておいて損はないだろう。
・果物系
果物のフレッシュさを味わいたいなら、製造からすぐのものがおすすめだが、シロップの甘みが果物にしっかり行き渡るには半年ほどかかるとされているのでお好みで。缶詰の賞味期限は3年とされているため、製造年月は賞味期限から逆算するとよい。
・肉類・魚介類の味付け煮
保存していくことで熟成され、味が染み込み、うまみが増すとともに味に丸みが出るため、1~2年ほど過ぎてからがおすすめといわれている。
・野菜などの水煮
野菜や豆などの水煮は、どんどん食感がやわらかくなってしまうため、製造後すぐに消費するのがよいだろう。
ちなみに、果物や野菜などは収穫量も増える旬の時期に缶詰が作られることも多いため、一般的には旬を外れるものよりも味が濃いうえ、栄養価が高いともいわれている。
3. 缶詰の選び方と扱い方
1.缶詰の選び方
缶詰を購入するときには以下の点に注意しよう。
2.保存について
缶詰の保管には、なるべく涼しく風通しのよい、湿気の少ない場所を選ぶことで、保存性が高まる。普通の温度で貯蔵した場合の缶詰の賞味期間は、おおむね3年とされている。
また、ひとたび缶を開けたら、すぐ全部使いきるようにしよう。
もし使い切れずに残ってしまったときは、果物の缶詰は、残った中身をシロップとともに別の容器に移しかえて冷蔵庫へ。1~2日で食べきるようにしよう。
また、魚介類や肉類は火を通して、濃いめの味付けに調理しなおして冷蔵庫に入れよう。2~3日で消費したい。
結論
缶詰は長期保存できるが、その食べごろを知ることで、さらに美味しく食すことができる。栄養価が高く旨みも強い旬の食材を詰めこんだ缶詰を上手に利用したいものだ。好みの味の缶詰を見つけておくことで、もしもの時にも非常食として活用できるだろう。
投稿者:
オリーブオイルをひとまわし編集部
- 521
- 9
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
素材ごとに違う!?おすすめ保存容器の選び方ポイントを徹底紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おしゃれなメイソンジャーサラダは自分で作れる。食中毒の予防法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
バターを美味しく保存する方法。初めのひと手間がポイントです思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
塩麹より美味しい!?醤油麹の作り方&醤油麹を使った万能ドレッシングの作り方河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)
-
プランターや水耕栽培もOK!クレソンの簡単な育て方LIMIA インテリア部
-
【簡単】バジルの育て方を解説!収穫方法・時期とお手入れ方法もLIMIA インテリア部
-
【ジップロックコンテナー】を使った簡単レシピを伝授!便利な使い方と注意点を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
常備しておくだけで助かる!災害時も日常でも。温かい食事が一瞬で作れるフリーズドライ思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
【ジップロック】の耐熱温度は〇〇度!正しく使うための基礎知識LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
庭木にもおすすめ!オリーブの木の育て方と実を使ったレシピLIMIA インテリア部
-
かわいい花が咲く!料理にも使える!丈夫なハーブ「タイム」の育て方LIMIA インテリア部
-
【人気】おすすめタッパー4選!保存や冷凍におすすめの商品を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
高カロリーになりがちな「スペアリブタレ」をできるだけヘルシーに!美味しいく柔らかなスペアリブの作り方ダーリンのつま