
【防災週間】防災ポーチの中身を確認してみる
防災週間なので、一児の母である私が普段持ち歩いているポーチの中身を今一度確認してみます
(9月7日追記あり)
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 48899
- 686
- 8
-
いいね
-
クリップ
9月6日発生の北海道胆振東部大地震について
9月7日追記
この度の大地震に遭われた皆様、ご無事でしょうか?
私自身も北海道札幌市在住であり、まさに被災中。
現在も停電の中真っ暗な夜を過ごしており、余震のせいで揺れていない時でもずっと身体が揺れている感覚があり…
震源により近い地域の方はいったいどんな気持ちで過ごされているのかと思うと苦しくなります。
今回は発生時間が真夜中であったこともあり、自宅で被災いたしましたが、これが仮に日中で外出しており、更に地下鉄などに乗っている時であったらと思うと恐怖でなかなか眠れずにおりました……
ポーチに限らず、やはり備えと言うものは裏切らない、何も用意が無いよりは少しでもあった方が絶対にマシになります。
ポーチとは関係ありませんが、我が家は調理にIHのコンロを使っているのですが、停電で使えません、なのでカセットコンロは本当に役に立ちます。
何から何まで全て揃えるのは面倒でも、飲料水と乾電池、ライトとラジオくらいは家のどこかに忍ばせておきましょう、それだけでもだいぶ心持ちが変わります。
この追記をしている間にも余震が続いています、どうか、被災された皆さん、不安で不便な中ではありますが、こう言う時に1番良くないのは「独りで居ることとお腹が減っていること」だと思います。
頑張らなくてもいいです、不安なら不安と言いましょう、思いを共有して声を掛け合いましょう。
炊き出しなどに出向ける体力があるなら行って少しずつでもいいので口にしましょう。
そして休めるときは少しでも身体を休めましょうね。
追記が長くなりましたが、現在の状況と感想でした。
防災の備え
防災週間。
我が家の入っている集合住宅でも避難訓練がありますが、皆さんの暮らす地域ではもう避難訓練はされましたか?
私たちは毎年この時期に、防災リュック(非常用持ち出し袋)の中身を確認したりしています。
が、それはいつも玄関の棚に置いてあるもので、災害時家から避難する時に持って出る為であったり、水道や電気が止まった家で数日過ごさねばならない時の為のものですよね。
でも、外出時に災害に遭った場合、すぐに家に帰れなくなってしまった時には、家に置いてある防災リュックも残念ながら役に立ちません……
なので心配性な私は、普段の荷物にひとつ、いざという時に使える物を詰め込んだ、防災ポーチを入れて持ち歩いています。
現在私には幼稚園に通っている娘がおりますが、仮に娘と出掛けている時に被災し帰宅が困難になったり、その場からすぐに脱出する事が出来なかったりした時の為に、心の支えとして持っているものです。
過去に被災された方の体験談や様々なアイデアを紹介している方などの情報を基に、自分なりに想像して揃えてみたポーチの中身。
普段は人様に見せるものではないですが、防災週間なのでこれもどなたかの備えの一助になれば幸い、という事で公開いたします。
注) 初投稿故、文章にまとまりがありません、ご容赦ください……
まずは普段持ち歩いているバッグの大まかな中身がこちら。
財布や免許証、ティッシュやハンドタオルと言ったレギュラーアイテムとともに、
❶子供の着替え一式
❷母子手帳、保険証、お薬手帳
❸防災ポーチ
❹常備薬や目薬、リップクリーム、ハンドクリーム、生理用品などを入れた自分用ポーチ
❺モバイルバッテリー、イヤホン
これらがバッグの中身ですが、この中の❸のポーチの中身を今回はご紹介します。
少し見づらいですが、番号順にご紹介します。
※ちなみに、これらのアイテムの多くは100円ショップで集めたのですが、その時期はどれもバラバラな為、同じものが現在も店頭に並んでいるとは限りません。
※100円ショップで購入したものには★を付けておきます。
❶歯みがきシート
❷爪切り、ピンセット、ハサミのセット★
❸携帯ゴミ袋★
この携帯ゴミ袋はもともとケースとセットで売られているものを購入しましたが、ケースが意外と幅をとるので、下の写真のように取り出し口の大きさの穴を開けたジッパー付き袋に入れてあります。
袋の色が黒なのも、中身が見えなくて使い勝手が良いと思っています。
❹歯ブラシ★
❺くっつく包帯★
※少量を巻き取り袋に入れています
❻笛★
❼ライト★
❽メモ用紙
❾小銭(10円玉)
➓防災手帳
こちらの防災手帳は、フォトブック作成サービス「TOLOT」のものです。
元々、こちらの防災手帳の作成サービスを調べている時に、簡易版のシートをダウンロード出来る事を知り、早速取り入れてみたものです。
A4用紙に印刷し折りたたんで携帯します。
万が一スマホが潰れたとして、連絡先を何も控えていないと困るのでここに最低限の緊急連絡先などを記入してあります。
これなら家族分用意するのも簡単ですね。
⑪携帯トイレ★(私と娘の2人×1回分)
※1回分じゃ足りないかもと考えますが、キリがないのでここは2つに。
⑫ノンアルコールウェットシート
⑬お菓子
お菓子は、ローリングストックと言うと大袈裟ですが、普段からチョコやキャンディは消費するので、食べてなくなったらまた入れるということの繰り返しで、防災用と言えばナッツくらいです。
無印良品で小さな袋に入って売っていたので携帯するのにちょうど良いと、導入しました。
お菓子は普段もいざという時も簡単に食べられるので、数時間或いは一晩くらいなら、腹の足しにはならずとも無いよりはマシ、と言うことです。
あとは母子手帳にマスクは挟んであるし、モバイルバッテリーとイヤホンで情報収集したり、娘がぐずったら音楽聴かせるなり動画みせるなり、十分ではないけれど、何とか凌ぐ事は出来るかな?と。
これからは寒くなるので小さなカイロを追加してもいいですね。
これらのアイテムに出番が来ない事を祈るばかりですが、備えあれば何とやら。
もし「他にこんな物も入れておくと便利」と言うものがあれば、コメントでご教授ください。
最後まで読んで下さりありがとうございましたm(__)m
- 48899
- 686
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
防災準備②1次の備え ー非常用持ち出し袋と持ち出しバケツーnico8
-
【災害時】100均グッズで小さな子どもを守るアイテムを作ろうFujinao(フジナオ)
-
防災グッズ見直してますか?備えあれば憂いなし!オススメ防災グッズ!A+organize
-
診察券を分かりやすくしてみた!100均で快適収納アイデア☆A+organize
-
車にも常備しておきたい!車内用防災グッズまとめm'm ( @m_m_home )
-
災害時の情報収集に大活躍!無印の手回しラジオはスマホの充電もOK思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
スーツケースの活用アイディア☆maiikkoo
-
薬の飲み忘れ防止におススメの「セリアの薬入れ」と知っていると便利な薬の一包化まめ嫁
-
100均ポーチがちょうどいい◎「子どもの診察券セット」と、母子手帳ケースの「その後の活用法」マツ
-
お手拭きタオルをやめてみました!メリットとデメリットR
-
100均のおすすめ防災グッズ19選|備えておきたいものリストや収納アイデアLIMIA編集部
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
非常時の備蓄品にはどんなアイテムが必要?災害に備えよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部