
【ママ・パパ必見】知っておきたい子供部屋事情とリフォーム事例のご紹介!
お引越しやリノベーションをされる際、子供部屋について悩まれていませんか?「自分だったらいつ子供部屋を両親からもらったかな」など考えますよね?実際に子供部屋は、家の中の貴重なお部屋を一つ使うことになるので、住まいの一つの問題になってくるはずです。そこで今回は、一般的なご家庭は何歳くらいから子供部屋を与えているのか、子供部屋のメリット・デメリットなど「子供部屋」に関する疑問を考えていきます!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4177
- 10
- 0
-
いいね
-
クリップ
子供部屋は一体いつ与えるもの?
一般的に子供部屋を与える時期は、小学校入学のタイミングや入学の少し前に与える人も多いそうです。確かに、小学校の入学のタイミングは、勉強机やランドセル・教科書など、物が一気に増えるため、これを機に子供の部屋を作るのが良いという考えもあるそうです。
果たしてこれが早いのか遅いのか。早くから自分の部屋を与えられた子もいれば、自分の部屋を持ったことがないという子もいて、実際はバラバラなようですよ。
子供部屋があるメリットとデメリット
子供部屋にはメリットとデメリット、いくつか考えがあります。
●メリット①:子供の自立心を養うことが出来る
お子様の自立心は成長において非常に重要です。子供部屋は子供が自分の部屋を持つことによって考えるようになり、自立心の成長に一役買ってくれます。例えば、部屋の整理整頓。自分の部屋があると、自分の部屋だから片付けなければいけないという意志が生まれ、学んでいくのです。
●メリット②:プライバシーの確保
子供にもプライバシーがあります。皆さんと同じように、子供でも勉強したり悩んだり、親には言いたくないこと、一人でしたいことや一人で考えたいこともたくさんあるはずです。これもまた成長の一つ。また、子供ではなく親のプライバシー確保にもつながります。
●デメリット:親の管理が行き届かない
子供部屋は当然親の目が届かない場所になるので、部屋にこもってしまって何をしているか把握できません。「何をしているかわからない、不良になってしまうのではないか」子供に部屋を持たせる際の一番の心配事はこれですよね。確かに、皆さんが子供のころ、宿題をするふりをして遊んでいた、なんてことありませんでしたか?いつの時代も変わらないようですよ。
リノベ不動産が設計!デメリットを解消できる子供部屋のケース
例えば「ドアをなくす」という設計も実はアリのようです。〔リノベ不動産〕のリノベーション事例には、子供部屋のドアをなくしたケースもあります。子供には、自分だけのスペースがあれば良いという専門家の説もあり、ドアがなくても問題はないそう。子供の成長に合わせて、要望があればカーテンをつけてみたり、成長したら最後にドアをつければよいですし、他にも広いリビングなどのお部屋に、仕切りで壁だけを作って子供のスペースを作ってみてもいいかもしれません。
詳しくは〔リノベ不動産〕まで!
いかがでしょうか。子供部屋についてはさまざまな説がありますが、お子様の状況にもよりますので「必要だ」と感じた時がベストなタイミングかもしれません。もしリノベーションの際に「子供部屋」を検討されていることがございましたら〔リノベ不動産〕までぜひご相談ください!
お客様のニーズに合わせた最適なプランをご提案させていただきます。詳しくはホームページをご覧ください!
- 4177
- 10
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
子供部屋の断捨離!兄弟相部屋の収納の作り方晴(ハル)
-
和室をすっきり広々と使う為に!!こんなモノも収めちゃう?!南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
本当の問題はここにあった!プラレールの整理収納ポイント3つ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
3LDKの一番の悩み!1部屋足りない子供部屋のベッドの選び方晴(ハル)
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
【専門家監修】リビングリフォームのポイントを徹底解説!費用の相場は?LIMIA 住まい部
-
2部屋を3部屋にしたい!子ども部屋を増やすリフォームをしようLIMIA 住まい部
-
【専門家監修】ダイニングをリフォームするメリット&費用相場を解説LIMIA 住まい部
-
子供部屋が2.5畳⁉狭い部屋を広く見せるコツ☆*もっと暮らしを楽しむ空間づくり*YUKO
-
「ただいま!」から3秒で片付くランドセル収納で ママも子どももストレスフリー!ワーママの味方・暮らし整えサポーターあがたよしこ
-
1つの学習机を兄弟でシェアしています!1つしかない引き出しだってもちろんシェア!うまくいくその秘訣は?キッズオーガナイザー 中村佳子
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部