
連載②戸建リノベ「すっきり暮らす収納の家」|キッチンのリノベポイント
5月下旬から工事しておりました城陽市A様邸戸建リノベーション工事が完了しました。
もともとの住まいでは、収納に常に悩んでこられたことがあり、このリノベーションのテーマは「収納」。
限られたLDKですので、狭く感じないように、そして現在の暮らしのスタイルに合わせた収納を計画に盛り込み、提案させていただきました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5149
- 37
- 0
-
いいね
-
クリップ
キッチンは生活観が見える壁向きでした。
5月下旬から工事しておりました、城陽市A様邸リノベーション工事が終了しました。
A様邸のリノベーションのテーマは「収納」。
もともとのお住まいをじっくりと見せていただいて、
収納場所がなくて部屋に出しっぱなしになってしまっているモノを仕舞う場所を確保する計画を提案しました。
LDKの間口が2間とそれほど広くない中で、収納量を確保する必要があったので、
狭く感じないようにも配慮して計画しました。
その計画のポイントを一つひとつご紹介していこうと思います。
まず、連載の1回目は「キッチン」をご紹介します!
リビングへのドアを開けてのシーン。
もともとのキッチンは壁付のI型キッチンでした。
冷蔵庫はシンクの左側に置いてありました。
最も気にされていたのは、お客様が来た時に、キッチン(シンク)が丸見えになること。
また、キッチン廻りの収納はキッチンとは反対側の壁面の家具ですから、
動線も悪く、使いづらいキッチンでした。
レンジの位置はそのままに、L型キッチンに。
シンクの前はカウンターを設けて、シンクの中が見えにくい造りにしました。
キッチンはクリナップのラクエラシリーズです。
A様はガスの炊飯器にこだわってお使いですので、コーナー部分にちょうど置けてぴったりです。
レンジフードはクリナップオリジナルのフードで、お湯を入れてレンジフードを掃除するお掃除モードがついています。
コーナー部分の壁は実はマグネットが使えるパネルにしてあります。
以前のお宅のキッチンは、タカラスタンダードのキッチンで、キッチンパネル部分はすべてマグネットになっていまして、
ごみ収集カレンダーや、予定表など貼ることが習慣になっておられました。
今回は、ダイニングからみえにくい袖壁部分にマグネットボードを採用しました。
冷蔵庫はというと、一番見えにくい場所に。
冷蔵庫はキッチンから、食卓からの動線を考え、その上でさりげなく見えにくい位置にしたいので、実はいつもかなり考えています。
今回は、キッチンの計画についてご紹介しました。
収納を見直すことで、暮らしの快適さは本当に大きく変わります。
ただただ水廻りを入れ替えるリフォームだけではなく、もう一歩先まで考えることで、
もっと、自分らしい、暮らしやすい住まいが生まれます。
そのお手伝いができれば幸いです。
お問い合わせは遠慮なく。
- 5149
- 37
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
テレビ配線の悩みは壁掛けテレビですっきりときゅう
-
階段下を大胆にリフォーム!空間活用のアイデア・事例集LIMIA 住まい部
-
***築38年賃貸物件に暮らして1年『我が家のDIYリノベーションストーリー』賃貸DIYでお気に入りの暮らしにehami123
-
玄関横のファミリークローゼットに洋服を収納!整理収納コンサルタントが伝授「新築するならほしい、このひと工夫」vol.1ieny
-
やること2つだけ!キッチンのワーク台を簡単リメイク&洗いカゴを置かない暮らしでスッキリとしたキッチンを実現☆aya-woodworks
-
マンションの洗面所・洗面台をおしゃれにリフォーム!6つのコツを教えますLIMIA 住まい部
-
在宅ワークスペース事例集!良い点悪い点瀧本真奈美
-
マンションはどこまでバリアフリーにリフォームできる?要点と事例をご紹介LIMIA 住まい部
-
キッチン収納棚の下にゴミ箱を!使いやすくすっきりする収納術とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部