
「閉じながら開くコートハウス」
緑が多く残る地域、近年市街化が進み日々街の風景が変わり続けています。のどかに広がっていた水田・里山の風景は宅地となり、新しい街並みに変化しつつあります。敷地はこの地域の一つの角地に位置します。道路隔てた北側には公園予定地、はす向かいは生産緑地(農作地)、そのような角地の特性を生かすプライバシーを守りつつも地域に開かれた計画としました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 11152
- 19
- 0
-
いいね
-
クリップ
「閉じながら開く」をコンセプトとした郊外型のコートハウス

建物の高さ・重心を低く抑え、道路から建物を離し、基礎工事の残土を利用してなだらかな築山を設け、柔らかなバリアとしました。角に面する木製建具のコーナー窓が、程良い高さとなり、内と外をつなぐ役割をもっています。角地にはコンクリートのベンチを設けています。
外観
角地の立地条件を生かし、一部を地域に開放することで街との繋がり、アプローチまでの連続性を持たせています
引き戸を開くと中庭を介し、家全体を見渡せる
自然と育むコートハウス
寝室から中庭を介して食堂方面を望む。家の中から家を眺める不思議な感覚。
中庭を含めおおきなワンルーム空間と考え、戸扉を開け放し生活することを想定しています。
建物全体の横の広がりを重視する

ワンルームのような空間となっています。
季節を目や肌で感じることのできる日常を楽しむ居間

家族の集う長めのダイニングテーブル。解放感のある気持ちの良い高い天井、抜けのある窓。食堂台所の床はモルタル仕上げ。
家具職人による胡桃材のキッチン、テーブル、チェア。
季節のよい日は木製網戸を利用して外の新鮮な空気を取り込みます。
土間のダイニング。地に近い暮らし
平屋のコートハウスは、暮らしの豊かさを教えてくれる

木製建具を全開口し、中庭と一体となった空間。
土間の基礎下には土壌蓄熱式床暖房が入っています。
居間スペースはスキップフロアとなって視線を少し上げています。
心地よい風が流れる木製建具のコーナー窓
廊下の段差を設ける事により腰かけることのできるベンチになり、中庭を眺める事ができます。また、そのまま廊下がおままごとの机になったり・・・、単なる通路という枠を取り外すといろいろな可能性が見えてきます。
壁に囲まれたプライベートデッキとそれに面する水廻り。
プライバシーの守られたデッキは洗濯物や子供の水遊びなどに利用できます。
家のどこにいても、家族の気配を感じる事が出来ます。
家のどこからでも、中庭の自然を感じる事が出来ます。
子供たちはすぐに中庭に飛び出して行きます。
アプローチに面した土間の多目的室。自転車などを置いたり、来客スペースだったりします

すり鉢状の屋根形状は沢山の光を中庭に取り込みます。
街角に立つ平屋、重心を低く地に根差した佇まいとなっています。

- 11152
- 19
-
いいね
-
クリップ