
定吊り、一時吊り、オシャレ吊り、干し吊り、吊るす収納のポイント!
収納の種類は大きく分けて4つ、
【引き出し】入れる収納
【棚】 置く収納
【ボックス】ざっくり収納
【吊るす】 引っ掛ける収納
があります。
今回は【吊るす】のメリット・デメリットやアイデアについて紹介いたします。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 19175
- 204
- 1
-
いいね
-
クリップ
吊るす収納のメリット・デメリット
【◎手間が少ない】洗濯物をハンガーで干せば、洋服をたたんだり、引出しにしまったりする手間を省けます。
【◎一目瞭然】どこに何があるか、一目でわかります。
【◎掃除が楽】床に着いていないので、掃除がしやすいです。
【✖️型くずれ】編んだ洋服(セーターなど)は伸びたり型くずれしやすいです。
【✖️汚れ・埃】引き出し収納などに比べて、埃がつきやすいです。キッチンでは、油はねがあります。
【✖️数量に注意】吊るし過ぎると見た目も悪く、取りにくくなります。
一時的に引っ掛けたものが、掛けっぱなしになることがあります。
メリット、デメリットをふまえて、取り入れられる所を考えていただけると幸いです。
吊るす収納の種類
吊るす収納には、いくつか種類があります。
【定位置管理】
収納方法が吊るす、引っ掛けると決まっている場所。
例)クローゼットのポールに洋服を掛ける。
【一時置き場】
定位置に戻すまでの一時的な置き場所。
例)脱衣所にフックを取り付け、一度で洗わないスボンなどを掛けておく。
【見せる収納】
お気に入りのものなどを、ディスプレイするように吊るして収納する。
【乾かす収納】
お風呂でボディタオルなどを掛けておき、自然乾燥を兼ねて吊るして収納する。
定位置吊り
使う場所のなるべく近くに、使うものを配置するのが収納の基本です。
毎日使うものを優先的に、取り出しやすい場所に配置しましょう!
一時置き吊り
あくまでも一時置きなので、モノだまりにならないように定位置に戻してください。
もしくは、よくモノだまりになる場所の近くにハンガーラックを置く、フックを取り付けるという方法もあります。
見せる吊り
使用頻度は低いけれど、好きなもの、大切なものを目で楽しむ収納です。
乾かし吊り
水回りなどの収納方法です。
水気を切るのと収納を兼ねています。
まとめ
吊るす収納は、使用頻度の高い毎日使いのものに適しています。
手間も少なく楽ですが、それゆえに吊るすものが増えてしまったり、吊るしっぱなしになってしまわないようお気をつけください。
今回ご紹介したフック類
【マグネットフック・ワイヤークリップ】無印良品
【木材五連フック】スタジオクリップ
【アイアンフック】モモナチュラル
【Sフックロング】ファーマーズテーブル
【木材とアイアンの飾り棚】ORNER
※現在は販売されていない可能性があります。あらかじめご了承ください。

- 19175
- 204
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
突っ張り棒は収納の最強アイテム!デッドスペースに賢く使って収納上手になる方法LIMIA インテリア部
-
洗面所の散らかりは洗面台下の収納で解決。スペース活用アイデア満載LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
脱衣所の収納アイデア14選!狭い洗面所のラック術や生活感をなくすおしゃれ収納棚DIYLIMIA インテリア部
-
おしゃれな洗面台収納アイデア集!ズボラさんの家もきれいに片付くLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ズボラさんでも大丈夫!長続きするランドリースペースのスッキリ収納♫yon
-
バスルームの収納アイデア8選!100均や無印良品を上手に活用♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
鞄収納アイデア31選!ニトリや100均、無印など人気グッズも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ドライヤー収納アイデア11選|無印や100均アイテムを使った実例紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ワンアクション減らして時短家事しよう!収納改善3選maya502
-
洗面所下の意外なスペースも有効活用!100均アイテムを使った『見せられる収納』ayako.anko
-
洗面台の収納を100均アイテムで便利に!アイデアとポイントを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部