【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


100均すのこで、ゴミ箱上のデッドスペース活用棚!!

ゴミ箱の上のスペース、もったいないなぁ...と常日頃思っておりました。上に何かを置きたい一心で(笑)棚を制作!!

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 11986
  • 67
  • 0
  • いいね
  • クリップ

まずは完成したものから。

これもだいぶ前の作品なので、制作途中の写真がほとんどないです(^^;分かりにくくてすみません💦

手前のゴミ箱の後ろに、缶やビン電池など入れる段ボールゴミ箱もあるのです。見えないようになってます(^^)

このような感じで、野菜などを巻くための古新聞や、ゴミ袋を置くちょこっとスペースあります(^^)

見えない(見せない)ところなので、サボって(笑)段ボールにリメイクシートを貼ってませんでした(^^;後で貼ろうかなと思います!!





これ1枚だけ、制作途中の写真がありました(^^;

ほとんど完成したものですが、すのこは何枚使ったのか覚えてないという(笑)

100均すのこでなくて、ホームセンターなどで2枚¥398などのすのこにすればもっと良かったかなぁ...( ̄▽ ̄;)とも思いますが(笑)釘なし、ボンドのみでまだまだ現役続行中なので、まぁいいか(^^)♪











作り方です(^^)

ちなみに、すのこの木と木の間のところも、バラしたすのこで少し埋めております。


欲しい縦×横×奥行きのサイズを計測→欲しいサイズのすのこを縦に連結ボンドで接着(高さ決定)→横にも連結(奥行き決定)ボンドで接着→それをもう1つ作成!!

後ろの部分を作ります(^^)
すのこを縦に連結ボンドで接着→横にも連結ボンドで接着(横幅決定)となります。


上部も作ります。すのこを両サイドに合わせて(カットが必要ならカットします)どんどん並べて接着します。40センチより長いと(今回のすのこは40×25)連結させるよりは他で木材を探してくる方が良いです。ここで連結接着しても強度が落ちるので一枚の板のほうが良いです。今回制作したものは30センチほどです。


基本的には他のすのこ工作と同じ行程になります。

中から撮ってみました!!

隣が冷蔵庫でもあるので、すのこはびっしり敷き詰めてはありません。(熱の逃げ道がないと熱くなって危ないので)予算上もありますが(^^;あとホコリもこまめに取るようにしています(^^)

上部のみダイソーの水性ニスウォールナットで色を塗りました。もちろん全てに塗っても良いのですが、何故塗らなかったのか(^^;たぶん足りなくなったので、後でやろうとしたのでしょうかね(笑)まぁ、あまり見えないところなので、塗らなくてもOKです(^^)♪


まずは両サイドと後ろを立てて、接着します。ガムテなどで仮止めして、固まったら上部も接着します。

完成したら設置します(^^)
上部に何か置きます(^^)♪

コーヒーメーカーを置くことにしました(^^)♪ここでこのままコーヒー作れます♪コーヒーの粉やペーパーなども置いてます。

あとは奥に、たまに使うミルサーとカッター(ニンジャというやつ)置いてます。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!!すのこ大好き♪まだまだ精進してまいります!!

  • 11986
  • 67
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

2児の子供の母です(^^)100均、すのこ工作が大好きです!!ゆる~く作ってます(^^)

すずあかねさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア