
【100均材料】絵の具で?!オイルステイン風ウッド塗装
木材をヴィンテージ風に見せてくれるオイルステイン塗装を1度はやってみたい!でもホームセンターまで買いにいかないと…なかなかそんな時間がない主婦やママ必見!100均に売ってるアクリル絵の具で代用できる方法を考えました。値段も安く、塗装する色の幅も広がります。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4988
- 13
- 0
-
いいね
-
クリップ
100均の材料で、ヴィンテージウッド風の塗装!
DIYでヴィンテージウッド風にしたいけど、オイルステインをホームセンターまで行って買う時間もないし…自分の好きな色にしたいし…という時!100均のアクリル絵の具で出来るかも?!と思いやってみました!
★材料
・アクリル絵の具(茶色、黒)
・水を入れるカップ(汚れていいもの)
・布(タオルなどの厚地が良い)
まずは、オイルステインの代わりになる絵の具の水溶液を作ります。
アクリル絵の具の茶色と黒をぶちゅっとカップにだして、多めの水で溶きます。
茶色に黒を入れて色をくすませることでヴィンテージの雰囲気が出てきます。
アクリル絵の具の分量は自分のお好みで。
(仕上がりの色が変わってくるので少し濃いめに作るのがオススメです)
最終的に木材に塗るときにスーッとのびるくるいの濃さにしておくと完成です。
水溶液ができたら、布に染み込ませて木材に塗っていきます。
(私は手芸などで出た布の切れ端を取っておくようにしてます。こういうDIYの道具として役立つのでオススメです)
水溶液は木目方向に沿って塗っていくのが良いです。
100均などの無垢の木材は水分を吸いやすいので、ためらわずどんどん塗っていきましょう!
※注意※
必要以上に水溶液を塗ると、木材が水分を吸いすぎて反りやひび割れの原因になります。
1度に重ね塗りしてもたいして色は変わらないので、どんな色になるか心配な方は端材などで色を試すことをオススメします。
塗装完了です。(写真左の板2枚)
木目が際立って美しい!
日陰で時間をかけて乾かします。
木材の大きさや材質にもよりますが、1~2時間程度で乾きます。
※注意※
ドライヤーなどで急激に乾かすのはNG!
反りひび割れの原因になります
乾燥させると少し色が変わります。
浅めの色ですね。
私は今回くすんだ茶色にしてみましたが、赤を入れてローズウッド風や、黄色を加えてカントリーウッド風にするなど、アクリル絵の具の調合次第で色も自由自在に出来るのがこの方法の魅力です!
私はこれで小物入れを作ってみました。
この程度のDIYには充分な塗装ですね!
今後いろんな色にトライしていきます。
- 4988
- 13
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
噂のVINTAGE WAXを使って素麺箱でカフェトレイを簡単DIYmaca Products
-
ダイソーのアンティークメディウムとクラッキングメディウムを使ったフレーム作りhiro
-
【100均簡単リメイク】ダイソーのフレームをアクリル絵の具でビンテージ風に簡単リメイクmaca Products
-
セリアの漆喰とコルクボードでお気に入りのドライフラワーをディスプレイできる雑貨を作りました♬Mily
-
【100均リメイク】便利で簡単!レンガ調ねんどを使って難しくないレンガ造形リメイク☆aya-woodworks
-
漆喰を塗って壁をDIYしてみよう!漆喰の塗り方から”漆喰風”なおすすめの塗料までご紹介LIMIA DIY部
-
3種類の塗料だけでお庭のアプローチをイメージチェンジしました♬Mily
-
100均の木箱が、塗装だけで見違える!我が家
-
ベニヤ板を塗装DIY!黒タイル風飾り棚に大変身させるポイントをご紹介maca Products
-
枠を作ってはめるだけ簡単な格子付き窓枠DIYで部屋の印象がピリッとしまる!HANDWORKS*RELAX
-
100均の額縁を簡単アンティーク風にリメイク♫yuna
-
ダイソー塗料を使ってみよう!カラフルフックをDIY☆RH+
-
水性と油性どっちを使う?2種の塗料で100均リメイク我が家