これさえ守ればスッキリ使いやすい!食器棚収納の3つのポイント

こんにちは!!整理収納アドバイザー&講師のかおるこです。10歳(三つ子)と8歳、小学生4人の母です。現在、約20万人の方...

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 543
  • 13
  • 0
  • いいね
  • クリップ

こんにちは!!整理収納アドバイザー&講師のかおるこです。
【かおるこさんの記事をもっと読む】新入学!そろえれば収納に困らない無印良品の鉄板アイテム
10歳(三つ子)と8歳、小学生4人の母です。
現在、約20万人の方にフォローしていただいているSNS(Instagramやブログ等)では、整理収納や暮らし、子育てのことを発信しています。
また、整理収納の基本を学ぶための『整理収納アドバイザー2級認定講座』も毎月オンラインで開催しています。

今回は、食器棚収納についてです。

使いやすく変化した食器棚収納

私自身片付けが苦手だった頃の食器棚・・・すごく使いにくかったのですが、整理収納を勉強した今はかなり使いやすく変化しました。
意識したいポイントを3つ紹介しますね。

(1)必要な量をもつ

以前は、使ってない食器がたくさん

我が家の食器棚、以前は使ってない食器がたくさん入っていました。
そのせいでよく使う食器が取り出しにくくなってしまったり、そもそも持っていることすら把握できてなかったりしていました。

量が減ったことで、余白ができてスッキリ!

そこで、1年に1度も使っていないような食器を中心に手放しました。
量が減ったことで、余白ができてスッキリ!

(2)重ね過ぎない

以前は、たくさんの食器を重ねてしまってました

以前は、たくさんの食器を重ねてしまってました。
そのせいで、下の方にある食器が取り出しにくく、使わなくなってしまいがちでした。

そこで、重ねるのは大体4〜5枚程度としました。

同じ種類の食器を重ねるように

その際、何でも重ねてしまうのではなく、同じ種類の食器を重ねるようにしました。
コの字ラックも活用し、収納量を増やしています。

コの字ラックは無印良品の「アクリル仕切棚・小」を愛用しています。

(3)使用頻度で定位置を決める

以前は、何も考えずに適当に収納していました

以前は、何も考えずに適当に収納していました。

取り出しやすい位置に、ほとんど使ってない食器が置かれていて、毎日使っている食器が取り出しにくい位置にあるなんてことも。
そこで、使用頻度を意識して、定位置を決めました。

頻繁に使っている食器は一番取り出しやすい位置に

頻繁に使っている食器は一番取り出しやすい位置に。
高いところは使いにくいので、使用頻度の低いパーティー用の皿などを置くようにしました。

以上のことを意識していくと、スッキリ使いやすい食器棚になります。
是非参考にしてみてくださいね♪

作=かおるこ













【関連記事】
手放す?手放さない?もやもやを解決しよう!モノの整理で気を付ける3つのこと
空間を有効活用!子ども用カトラリーにぴったりな収納アイテム見つけた
これでもう迷わないなくさない!無印で叶う学校の書類をわかりやすくまとめるコツ
転勤族がおすすめする!引っ越ししても対応できる収納の考え方
なければレッツDIY!有孔ボードを使えばこんなに便利な収納増やせます

  • 543
  • 13
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

国内最大級の主婦メディア「レタスクラブ」の公式アカウントです。家事に育児に仕事にへとへとな毎日を、ラクに楽しくするレシピや生活に役立つ情報を厳選してお届けします…

レタスクラブさんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア