【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


プラスチック汚れは?スポンジゴシゴシはNG!!お掃除テクニック

プラスチック汚れのお掃除!!ゴシゴシ磨いて汚れが取れても傷が付いてしまったりしたことはありませんか?そんな時は『重曹』を使って簡単に傷も付きにくく汚れを取る方法があります。ぜひ活用してみてはいかがでしょうか!!

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 8851
  • 48
  • 0
  • いいね
  • クリップ

・クレンザーパワーは抜群!!

重曹は油汚れもかなり劇的にとれておもしろいのですが、清掃用具を扱うメーカーさんたちの中で1番すごいのはクレンザーパワーだと口をそろえます。
市販のクレンザーには、『プラスチックには使えません』といった注意書きがあります。
クレンザーは固いので、プラスチックにかけてこすると、傷がついてしまいます。
ところが、重曹は、プラスチックに傷をつけないクレンザーなのです。
それは重曹が汚れより固く、プラスチックより柔らかいからです。
2つのものをこすりあわせると、固い方が残って、柔らかい方が壊れます。重曹と汚れだと、汚れの方が柔らかいから壊れる、つまり、汚れがとれる。
でもプラスチックと重曹だと重曹の方が柔らかいから、重曹が壊れる。
そのおかげでプラスチックに傷をつけずに汚れだけを落とすことができるのです。

・プラスチック以外での使用もOK

ときどき、『重曹は粒が細かいから傷がつかない』という説明を見かけますが、大事なのは粒の大きさではなく固さなのです。という結果からほとんどの物に使えるのです。
例外は、酸化して黒ずんでしまうアルミニウム、生木くらいです。
表面が凸凹している壁紙などでは多少威力がそがれますが、ツルンとしたタイルやプラスチックについた汚れは、ほとんど落ちます。
電気のスイッチカバーもはずして重曹でこするとピカピカになります。
ただし、クレンザーになるくらいですから、粒はけっこうしっかりしています。擦るスポンジにも気を付けてください。
汚れを落としたあとは放っておくと、ザラザラになってしまいます。
重曹を使って汚れを落としたあとは、最後に酢水(水100cc 酢100cc)をスプレーした布で仕上げ拭きしてくださいね。

  • 8851
  • 48
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

おそうじ、お片付けのあれこれ。。知っていると役にたつおそうじのコツ、汚れをためないための『ついでおそうじ』など、おそうじノウハウを発信していきます・・・。

ナックたすかるさんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア