
洗濯機上をニトリとDIYでスッキリ収納
現在の家に住んで3年。
洗濯機上のラックは階段下ということもあり、既製品ではなかなかピッタリのサイズがなく、渋々以前の場所で使っていた物をそのまま使っていました。
家族も増え、ライフサイクルも変わっていく中で収納を見直し、オリジナルで洗濯機上の収納を作ってしまいました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 13997
- 101
- 0
-
いいね
-
クリップ
before写真
before写真
こんなにひどい写真を載せてすみません。これが実際でした。蓋が閉まらなかったり、ただカゴが置いてあるだけ。これだと見栄えだけでなく、自分でもいつも見るときがっかり気分でした。
「いる・いらない」からはじめよう
洗濯機上のラックを取り払いました。
そして、ラックに乗せていたカゴの中身を全て取り出し、「いるもの」と「いらないもの」に分けました。
カゴの下のほうにあった物なんて、「あら、久しぶり!」や「こんなところにあった!!」という物が多くみられました。みなさんもそーゆーのってありませんか!?
「いるもの」がわかったら今度は分類です。
わが家のこの場所に置きたいものはインナー(下着類)と子供用のバスタオル・タオルですので、自分たちの分かりやすいように分けてみました。
ここで買い出し!!収納BOX購入
何をどれだけ収めたいのかを把握したところで買い出しです。もちろん、事前に洗濯機上を測ってからですよ~。
わが家で購入したものは、ニトリのインボックスです。サイズもいろいろありましたが、我が家の収めたい物のサイズには写真のBOXサイズがぴったりでした。
買い出しその2 棚板とL字金物を購入、そして塗装
ホームセンターに棚板とL字金物を購入しに。
板材は私が行ったところは有料でしたが、言えばカットしてくれました。
そして、ペンキで白く塗りました。
そして取り付け
BOXの高さに合わせ、位置を調節しながら取り付けです。
BOXを試し置き
ここまで来たらあと少し。
実際に最初に分類した通りにBOXに収納してみました。あとは誰のをどこに置くかです。
上段から主人→私→子どもの順にしました。
ついに完成!!!
全てが決まったら、BOXにラべリングをして完成です。
実はここ、衣替えしなくていいようになっているんです。
終わりに
これでやっと見た目的にも私の心も‘すっきり‘しました。
しまうのも出すのも楽に楽しくできています。
主人にも置く場所がわかるようになり、イチイチ「どこにいったか知ってる??」と聞かれなくなりました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
- 13997
- 101
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
コメント(0件)
関連アイデア
-
☆リビングに子どもコーナーを作ろう〜お支度コーナー編〜☆mont-blue☆imoan
-
賃貸に人気のディアウォール!オススメアイディアkakihome
-
汚ウォークインクローゼット改造計画!山善収納グッズとDIYで変身させよう!【1】sansankiki2309
-
ニトリ&無印で衣類収納♪子供が自分で身支度できる3つのコツ整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
DIYで押入れ大改造!劇的変化の全行程mirinamu
-
【DIY】オープン収納で毎日ショップ気分♪一目で見えるから収納しやすい&洋服選びが楽しくなるクローゼット収納DIY☆aya-woodworks
-
押入れの下段を、子どもが自分で身支度出来るクローゼットに!miii
-
実家の古くて狭いキッチンをリメイクDIYで 広く使いやすいキッチンへ♡Latan
-
《ダイソー》5分で完成♪つっぱり棒とカラーボードで収納棚に棚を追加する方法____pir.y.o
-
【ニトリのパインラック】を使って階段下をすっきり収納!片づけスペシャリスト 梅本和子
-
お片付けが苦手な子でも散らからないお部屋作り☆ 〜小学生編〜akane.cn20
-
押入れDIYで収納力UP(その1)korenankore72
-
【収納】奥行きの深い収納を使いやすくするにはuchiblog