
軒ゼロ住宅は雨漏りリスクが高い?後悔しないための対策方法
お住まいのデザインが多様化している近年の住宅で、屋根部分の軒がない、軒ゼロ住宅の人気が高まっています。
軒ゼロ住宅はスタイリッシュなデザインでスマートな印象を与え、軒の出を無くすことで室内を広くすることができるため、特に都市部などの狭小地では軒ゼロ住宅が採用される傾向にあります。
そんなトレンドな軒ゼロ住宅ですが、軒がないことによるデメリットも存在するため、建築前にチェックしておきましょう。
今回は、軒ゼロ住宅についてご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 474
- 2
-
いいね
-
クリップ
軒(のき)とは?
軒とは、建物の屋根の端にある地面と平行になっている外部に張り出た部分のことを言います。
軒には雨水を地面に流すための雨樋が取付けられ、建物よりも突き出ているためこの部分が建物の傘の役割を果たし、雨や雪、日差しから建物を守る役割があります。
軒と混同しやすいのがケラバです。
ケラバは、建物の屋根の端にある地面に対して傾いている外部に張り出た部分のことを言います。
軒と同じように雨や雪、日差しから建物を守る役割がありますが、ケラバには雨樋を取り付けないため雨樋がある側が軒、ない側がケラバと覚えると分かりやすいと思います。
軒ゼロ住宅
軒ゼロ住宅は、”軒がない”または”軒が短い”デザインの住宅のことを指します。
軒ゼロには定義があり、軒の出が25cm以下、ケラバの出が15cm以下の住宅は軒ゼロ住宅として分類されます。
軒を長くするとその分建物の建築面積が制限されてしまうため、軒ゼロにすることで室内を広くすることができます。
軒ゼロ住宅が増えている理由
近年、軒ゼロ住宅が増えています。
軒ゼロを選ぶ理由はどのようなものがあるのでしょうか?
室内を広くできる
住宅は敷地内に軒も含めた広さの建物しか建てることができないため、軒を設けると室内スペースをその分縮小しなければならなくなります。
軒ゼロにすることで建築面積ギリギリまで室内スペースを確保することができるため、特に狭小地など土地が限られている場所に住宅を建てる際には、室内スペースを広くすることができます。
外観デザイン
軒ゼロ住宅は、モダンなデザインでおしゃれな印象の住宅になります。
近年ではシンプルなデザインが好まれる傾向にあるため、スタイリッシュでスマートな印象を感じさせる軒ゼロ住宅のデザインは人気のあるデザインの一つになっています。
コストを抑えられる
軒があることによって、その分の屋根材や部材の費用と施工費用がかかります。
軒ゼロにすることで、軒部分に使われるはずだった屋根材と施工の費用を抑えることができます。
そのため、ローコスト住宅は軒の出が無い、軒ゼロ住宅を採用しているところが多くなっています。
軒ゼロ住宅のデメリット
雨漏りが起きやすい
・屋根と外壁の間に雨水が入りやすい
屋根と外壁の取り合い(繋ぎ目)部分は、特に雨水が侵入する起点になりやすい場所です。
雨は風向きによって真上からだけでなく斜めにも降るため、軒がある住宅は取り合い部分に直接雨水が当たることを防げますが、軒ゼロ住宅は取り合い部分に雨水が直接当たることで、隙間から浸入する可能性が高くなります。
外壁の裏側に空気の通り道が設けられていることが多いため、雨水が隙間から浸入すると雨漏りリスクが高くなります。
・外壁が劣化しやすい
軒には、雨や雪、日差しから建物を守る役割があります。
外壁は防水性のある壁材を使用したり防水塗装を施したりしますが、軒ゼロにすることで建物を守る役割をしているものがなくなるため、外壁にあたる雨や紫外線の量が増え、外壁の経年劣化が早まる可能性が高まります。
そのため、外壁の経年劣化によって起こるひび割れやシーリングの劣化部分などから雨水が内部に侵入し、雨漏りのリスクが高くなってしまいます。
軒ありと軒なしの住宅で比較したデータでは、雨漏りリスクが約5倍違うという調査結果もあります。
室外機や給湯器が傷みやすい
軒下は雨が当たりにくいため、屋外に置いてあるエアコンやエコキュートの室外機や給湯器に直接雨が当たることを防ぐことが出来ます。
軒がないことで、機器が直接雨風や日光にさらされてしまうため、機器の劣化を早めてしまう恐れがあります。
雨が窓から入り込む
軒は窓から雨水が入ることを防いでくれます。
軒があることで多少窓を開けていたとしても、よほど強い風が吹いていなければ窓から雨水が入ってくることはありませんが、軒ゼロ住宅は軒がないことで雨が直接窓から入り込む可能性が高くなります。
室温が上昇しやすい
パッシブデザインでは自然エネルギーを活用して、夏の日差しは遮り冬の日差しは取り入れる、省エネで快適な住まいを実現します。
軒がないことで、夏の暑い日差しを遮ることが難しくなるため、室内温度の上昇に繋がります。
そのため、夏場のエアコン効率が悪くなり光熱費が上昇する要因となります。
軒ゼロ住宅の雨漏り対策
軒ゼロ住宅はメリットもありますが、雨漏り対策などデメリット対策が必須となります。
では一体どうすれば良いのでしょうか?
契約前に建築材料を確認
施工を依頼する住宅会社に、屋根や外壁の材質とその部材のメリット・デメリットを確認しましょう。
屋根や外壁に使用する部材には耐用年数があり、メンテナンス頻度も異なります。
軒ゼロ住宅の場合は、外壁が傷みやすいため通常よりも早くメンテナンスする必要があるかもしれません。
屋根の形状
一口に屋根といっても、さまざまな形がありそれぞれに違った特徴があります。
軒ゼロ住宅は、そのデザイン性とコストから片流れ屋根が選ばれやすい傾向にありますが、築10年以内の雨漏りは片流れ屋根が75%を占めているというデータもあり、雨漏りしやすい屋根の形状と言えます。
雨漏りに最も強いと言われるのは切妻屋根のため、屋根の形状も確認するようにしましょう。
定期的な点検・メンテナンス
軒ゼロ住宅は雨や紫外線が外壁に直接当たってしまうため、経年劣化が早くなる可能性が高くなります。
不具合が起こっていなくても、定期的に点検やメンテナンスを行うようにしましょう。
外壁は、”色褪せ” “汚れ” “ひび割れ” “チョーキング現象”などがメンテナンスを行った方が良いサインです。
屋根は地上からでは見えにくいため、信頼できる住宅会社に相談しましょう。
大栄建設では、健康をコンセプトに国産木材や自然素材にこだわり、全棟耐震等級3、長期優良住宅、パッシブデザイン、高気密・高断熱・省エネの「100年住める快適な家」の設計・施工を手掛けており、『完全自由設計』の注文住宅と規格住宅『TRETTIO』をご用意しております。
構造・完成見学会や住まいづくり勉強会、相談会なども定期的に開催しておりますので、お気軽にご相談ください。
- 474
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
基礎断熱リフォームでお家を心地よい空間にしよう!LIMIA編集部
-
家の傾きはどうして起こるの?主な原因と傾きチェックの方法をご説明しますLIMIA 住まい部
-
盛土して住宅を建てる場合のメリットや注意点を徹底解説!LIMIA 住まい部
-
グラウト注入工法のメリットは?費用や注意点は?疑問を一気に解決します!LIMIA 住まい部
-
陸屋根(屋上)から雨漏りする原因は?防水工事の種類やメリット・デメリットを紹介LIMIA編集部
-
リフォームで床の傾きを直して、健康で快適な暮らしを実現!LIMIA 住まい部
-
ガルバリウム銅板のメリットデメリットは?屋根・外壁塗装のタイミングやメンテナンス方法も解説LIMIA 住まい部
-
海沿いでの外壁塗装に塩害はどう影響する?塩害対策に効果的な外壁材や塗料を紹介!LIMIA 住まい部
-
壁紙のひび割れは家が傾いているサインかも? 原因や見極め方を詳しく紹介LIMIA 住まい部
-
ガルバリウム鋼板の屋根に太陽光発電を設置!気を付けたいことって?LIMIA 住まい部
-
断熱材で壁をリフォーム!冬は暖かく、夏は涼しく、快適な一年を過ごそう!LIMIA 住まい部
-
省エネ住宅ってどんな家なの?メリット・デメリットもしっかり理解して検討しましょうLIMIA 住まい部
-
太陽光発電で曇りの日の発電量はどれくらい落ちるの?気になる疑問を解説しますLIMIA 住まい部