【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


家事効率が上がるファミリークローゼットとは?スムーズな動線と間取りの注意点

ご家族の衣服などをまとめて収納することができるファミリークローゼット。
新しいライフスタイルをデザインする中で、家事動線を考慮したファミリークローゼットのあるお家が注目を集めています。
さまざまなライフスタイルの変化に対応した使い方ができるファミリークローゼットですが、間取りや位置を間違ってしまうと使いづらく、最悪の場合デッドスペースとなってしまう可能性もあります。
今回は、後悔や失敗しないためにどのような間取りや位置にすると使いやすいのか、ファミリークローゼットのある家の家事動線についてと、間取りを考える際の注意点についてご紹介します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 845
  • 20
  • いいね
  • クリップ

ファミリークローゼットとは?

ファミリークローゼットとは、ご家族全員の衣類などをまとめて収納するクローゼットのことです。
従来は、ご家族それぞれのお部屋にタンスやクローゼットを設置して収納するスタイルでしたが、ご家族の衣類収納をファミリークローゼット一ヵ所に集約することでスペースを有効的に活用でき、片付ける手間も省ける新たな収納スタイルです。

ファミリークローゼットは必要?

近年、ファミリークローゼットを設置するケースが増えています。
そのメリットを確認しておきましょう。

①家事動線が良くなる

従来の洗濯動線を考えてみると、1階にある洗濯機で洗濯物を洗い、2階のベランダやお庭に運んで干し、取り込んでからたたんで、各部屋のクローゼットにしまうというとても労力のかかる動線で作業していました。
収納をファミリークローゼットに集約することで「しまう」という工程を短縮することができ、ランドリールームを設置して近くにファミリークローゼットを併設することで、洗濯物を「洗う」「運ぶ」「干す」「たたむ」「しまう」という一連の洗濯動線も一箇所に集約することができ、効率のよい家事動線になります。

②整理整頓がしやすくなる

ファミリークローゼットを広めにすることで、衣類だけでなくタオルや寝具、季節家電など普段使わないものも収納することができるようになります。
どこにしまったかわからなくなってしまうといったことがなくなるため、使ったら元に戻すといった片付けがしやすい生活を送ることができます。

③掃除がしやすい

整理整頓がしやすくなることで、片付けながらの掃除といった手間がなくなるため、スムーズに掃除をすることができるようになります。
特に子育て世代は、散らかりがちなものが片付けやすくなることで時間の節約になり、生活の負担が軽くなるため、生活空間をきれいに保てる暮らしやすさを実感できるようになります。

④居住スペースを広くしやすい

寝室や子供部屋など、それぞれのお部屋ごとにクローゼットを設置すると、それぞれのお部屋の居住スペースは狭くなり、また家具の置き場所の自由さも減ってしまいます。
ファミリークローゼットを設置することでそれぞれのお部屋にクローゼットを設置する必要がなくなり、設置する場合でも小さくできるため、居住スペースを広くとることができるようになります。

ファミリークローゼットのある家の動線

ここからは、ファミリークローゼットがある、家事動線を考慮した家の間取りについてご紹介します。

シューズクロークとファミリークローゼットをつなげた間取り

1つ目は、玄関にあるシューズクロークに、ファミリークローゼットをつなげて配置する間取りです。
外出に必要な上着やマフラー、手袋、帽子等が収納できる場所が玄関近くにあると、出かける時だけではなく外から帰ってきた時の動線も単純になり使いやすくなります。
また、玄関近くに上着が収納できるファミリークローゼットがあることで、そこで上着を脱ぐことになるため、屋外からお家の中に汚れやウィルス、花粉などを持ち込んでしまうことを防ぐ「ただいま動線」を考えたお家にすることができるというメリットもあります。
姿見や手洗い場なども近くに設置することで、これからのライフスタイルにも対応した、より使いやすい間取りになります。

ランドリールームの近くにファミリークローゼットを作る間取り

2つ目は、ランドリールームの近くにファミリークローゼットを作る間取りです。
ランドリールームの近くにファミリークローゼットを作ることで、外出から戻った際、手を洗い、着替えて、着ていたものを洗濯かごに入れるという動線がスムーズになります。
また、ランドリールームの近くにファミリークローゼットがあると、洗濯動線が短くなるので家事の時間短縮になります。

洗濯干し場の近くにファミリークローゼットを作る間取り

3つ目は、ランドリールーム以外の洗濯干し場の近くにファミリークローゼットを配置する間取りです。
外干しの方が良い方は、ウォークインタイプのファミリークローゼットに勝手口を設置して、屋外の洗濯干し場とつなげることで使い勝手が良くなります。
例えば2階のベランダに洗濯物を干す場合、ベランダのある部屋の近くにファミリークローゼットを配置することで、家事動線はスムーズになります。
また、お庭に干す場合は、ファミリークローゼットから直接お庭に出ることができる間取りやリビング近くにファミリークローゼットを配置すると使いやすい間取りになります。

ファミリークローゼットのある間取りを考える際の注意点とは?

便利なファミリークローゼットですが、間取りを考える際に注意したい点がいくつかあります。
失敗しないために、ご家族と認識を共有しておきましょう。

どのような使い方をするかを計画しておく

事前に使い方をイメージしておくことで、ご家族の動線が重なったり使いにくかったりという事態を避けることができます。
特にファミリークローゼットが混雑する時間帯は、着替えをする朝と帰宅後の夕方が多いため、誰がどのタイミングでどのように使うのかを考慮して、ファミリークローゼットの配置や間取りを検討しましょう。
また、事前に収納する量も把握しておきたいポイントです。
収納したいものが入りきらなかったり、通るスペースや着替えるスペースが確保できないといった事態を避けることができます。

来客時やプライバシーも考える

ファミリークローゼットをリビングや和室に繫げた場合、来客時に使用しにくくなる可能性があります。
来客時でも使用できるよう、生活動線と来客動線がなるべく交わらない場所にファミリークローゼットを配置しましょう。
またファミリークローゼット内で着替えをする場合は、配慮が必要になります。
年頃の子どもは親や他のご家族との共用スペース自体を嫌がることがあるため、内鍵をつけたり、使う時間や着替える場所のルールを設けたりする必要があるかもしれません。
それぞれの個室の中間にファミリークローゼットを作るなど間取りの工夫をすると良いでしょう。

ご家族の使いやすさも考慮する

家事動線を考慮したファミリークローゼットにすると、家事をする方にとっては使いやすいけれども、他のご家族にとっては使いにくいという結果になってしまう可能性があります。
ご家族の意見やライフスタイルも考慮して、ファミリークローゼットの導入や配置について検討することをおすすめします。
また、ファミリークローゼットを設置する場合には、どこに何が収納されているか、ご家族が把握しやすいように設計することも大切になってきます。
どこに何をしまうのかだけでなく、どのように使うのかを決めることで、ご家族みんなが使いやすいファミリークローゼットにすることができます。

大栄建設では、健康をコンセプトに国産木材や自然素材にこだわり、全棟耐震等級3、長期優良住宅、パッシブデザイン、高気密・高断熱・省エネの「100年住める快適な家」の設計・施工を手掛けており、『完全自由設計』の注文住宅と規格住宅『TRETTIO』をご用意しております。

構造・完成見学会や住まいづくり勉強会、相談会なども定期的に開催しておりますので、お気軽にご相談ください。

  • 845
  • 20
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

横浜市を中心に注文住宅・規格住宅の設計・施工を手掛ける工務店です。国産木材や自然素材にこだわり、全棟耐震等級3、長期優良住宅、パッシブデザイン、高気密・高断熱・…

大栄建設株式会社さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア