
引越しシーズン到来!スムーズな引越しの為の事前準備編
引越しは各種手続に荷造りとやる事がいっぱいありますが、
スムーズに引越しをする為に是非読んで頂きたい事まとめました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 17771
- 278
- 0
-
いいね
-
クリップ
引越が決まったら
転勤族で この10年で6回の引越し。
筆者のこれまでの引越経験を元に確認すると便利な事、準備すると楽な事をご紹介。
まずは 引っ越し業者を決めましょう
引越しが決まったら まず引越し業者を決めましょう。特に春の引越しシーズンは、引越しのトラックが予約出来ない事もあるので、早めに見積り依頼・予約をしましょう。
直前の2017年11月に引越した時は、3社に見積り依頼して どこもCMをやっている大手ですが
同じ大阪府内での引越しで金額が3万円以上違い、当日のスタッフの人数も違いました。
春の引越シーズンだと10万円以上違った時もあり、サービスも会社によってバラバラです。
どのサービスを利用したいのか? 引っ越し代金はだいたい幾らなのか?把握する為にも
時間と手間はかかりますが、引越し業者数社に見積もりを依頼される事をおススメします。
見積り時に確認
◆梱包サービスは何処まで?
テレビ・照明・電子レンジなどは 梱包してくれる所が多いのですが
他の家電 空気清浄機や掃除機など小物家電の梱包までしてくれるかどうか?
◆段ボールは幾つ貰える? (プチプチや食器用の保護シートも要確認)
段ボール途中で足りなくなって 追加でお願いした時に対応してもらえるのか?
先に大目に貰って残ったら 引き受けてくれるのか?
↑この確認で 足りなくなった時に 段ボール買いに行く 手間とお金がかかりません。
見積りで家財をチェックした貰った時に(元々 引越し作業員されていた方も多いので)
営業さんに幾つ位で納まるのか段ボールの数を確認するのもアリです。
◆箪笥の中の衣類は出す?そのまま?
整理ダンスなど 中身そのままで運んで貰える引越し屋さんと
中身は必ず出して下さい。の所があります。
箪笥の歪みなどを考えると 中身を全て出す方が良いのですが
引っ越し前後に楽なのは、そのまま運んで貰う方です。
◆食器・靴・ハンガーパイプ付きケースなどの貸し出しは?
CMでもみた事あるかと思いますが
靴や食器を簡単に詰め込むだけの梱包資材。
繁忙期は無理だったり、借りれる数も少ない事が多いのですが
繁忙期以外なら無料で貸出してもらる事も多いので 確認を。
引っ越し業者によっては、使い捨ての便利な梱包資材を貰える事もあります。
グラスを梱包するセット。
お皿を梱包するセットなど
食器の梱包が一番手間がかかるので、簡単に梱包できると便利です。
貸してもらえるのか?使い捨てのセットがあるのか?
何もないのか?確認を。。
◆洗濯機・照明などの取り外しや設置は別料金かどうか?
たまに別料金の所あります。
◆ネット・新聞・電話など 転居手続をお願い出来るサービスは?
やって貰えるなら 手間が省けて便利です。
◆引越し作業の車の台数。作業員の人数。予定の引越し時間など。。
会社によって本当に違いがあり 前回の見積りでも 作業員2人の差がありました。
長距離の場合、2~3日かかる事もあります。
◆不用品の(買取り)処分・段ボールの回収は?
段ボールの回収。以前は無料だったのか有料にかわっていたり
不用品の処分は一切出来ません。って所もあります。
カタログやHPで記載されていても、引越し繁忙期は違う事が多いので
少しでも気になった所は確認される事をおススメします。
手続きチェックリスト・段取りリスト
引越し手続きリストを作りましょう。
契約した引っ越し業者が配布してくれる冊子や、引越し業者のサイト。
「引越し手続きリスト」で検索すると沢山でてくるので、自分が使いやすいチェックリストを印刷してもOK。
最近はネットで手続き出来る事も増えてますが、電話で手続きをした場合は日時・受け付けた方の名前をメモされる事をおススメします。
先日、筆者もこのメモのお陰で助かりました。
段取りリストを作りましょう。
こちらも引越し業者に配布される冊子に記載されている事も多いですが、
やる事がいっぱいあり、書く事で頭の整理にもなるので
自分だけのオリジナルの段取り(やる事)リストの作成をおススメします。
その中でも早めの段取りをおススメ 2点。
1つ目
新居の間取り図に家具の配置図作成。
荷づくりで段ボール箱に「新居のどの部屋へ運び込むのか」部屋番号や部屋の名前(和室など)記入した方が荷ほどきの時に便利。
家具の配置を決めると引越し先での生活のイメージもしやすく、引越し先へ持って行く荷物の選別もしやすくなります。
引越し時に玄関扉など目立つ所に貼ったり、作業員さんへ渡すと搬入もスムーズに出来ます。
2つ目 引越しは荷物を少しでも少なくした方が楽です。
ゴミや不用品と一緒に引越しする事にならない為にも、不用な家具・家電の処分や荷物の選別。
粗大ゴミの申し込みや処分など、住んでいる地域によって、引越し繁忙期は回収まで1ヶ月以上かかる所もあるなど違いがあるので、早めに確認・手配しましょう。
いかがでしたか?
引越しはやる事たくさんありますが 事前に確認・準備するとスムーズに出来る事も多いです。
引越しされる方の少しでもお役に立てると嬉しいです。
- 17771
- 278
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
衣装ケースをゴミに出すには?処分方法まとめ|分解や切る方法などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
学生の引っ越しの強い味方!家具家電レンタルを賢く利用しよう!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
処分が大変な「粗大ゴミ」。楽に捨てる方法はないの?【粗大ゴミの出し方・前編】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
くらしのマーケットのエアコンクリーニングの評判は?体験レポもLIMIA編集部
-
捨てるのはあとで良し!家庭の書類を簡単に片づける為の5ステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
実は簡単!?紙類の収納は「すぐに定位置」でお部屋スッキリ☆m'm ( @m_m_home )
-
転勤族が伝授!引っ越し&新生活を超快適にする裏技とは?Fujinao(フジナオ)
-
便利な3cm収納術♪《レターパックライト》で荷物をお得に送ろう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
固定費を見直して簡単節約!【基本料ゼロ円】ONEでんきって何?整理収納アドバイザー鈴木久美子
-
【全部ダイソーで揃う】簡単書類管理をはじめてみよう!Fujinao(フジナオ)
-
必要な時にすぐ取り出したい「保険証券」などの整理方法!mai3
-
ミニマリストってどうやって書類を整理しているの?ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
いらない家具どうする!?“リサイクル”をする主婦が多かったその理由LIMIA 暮らしのお役立ち情報部