
入園入学準備にも使える!「テプラ最新モデルSR170」レビュー
リミアを利用されている方はテプラを持っている方が多いかもしれませんね。
最新の「テプラSR170」を購入して使ってみましたので、レビューしたいと思います。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 50987
- 162
- 0
-
いいね
-
クリップ
入園入学準備には名前書き地獄が待っています(笑)
テプラがあれば可愛い絵文字を入れたりしながら沢山作ることができますよ。
専用のアイロンシールを使えば、生地にも貼れるので便利ですね。
現在小3と小1の息子。
ネットでハンコや名前シールを注文して使いましたが、テプラをその時に買えば良かったです・・・。
キングジム ラベルライター「テプラ」PRO SR170
私が今回購入したものは2017年4月に発売されたこちらです。

本体、専用アダプタ、試用白テープが入っているので届いたらすぐに使えます。
コンパクトサイズにシンプルな白い本体が気に入りました。

使い方は簡単
会社勤めをしていた10年程前もテプラを使っていましたが、基本的な使い方はほとんど変わりないことに驚きました。
ローマ字入力で「がびょう」と打ってみます。

「印刷」ボタンを押すと、プリントされて自動でカットされます。
この感じが気持ち良いのと、手間が無くて嬉しい。


無印用品のPP救急用品ボックスにペタリ。
透明テープに印刷しました。

楽しくて色々作ってみました
元々はこれらをどうにかしたかったのでテプラを買いました。
2か所の手書き。
・学校からのプリント
・クックパッドレシピ
まずはbefore


テプラでのafterです。
やっぱり読みやすい。


子供の細かいおもちゃに。
見やすいように透明ではなく白テープに印刷しました。

「手でぱぱっと書いた方が早い」
そう思っていましたが、こうしてみるとやはりきれいで見やすくて気持ちが良いです。
子供たちの定規など持ち物にも、ついでに貼りました。
入園入学の準備に
私は息子たちが幼稚園に入るタイミングで、
ネットで「ハンコ」を作り「アイロン名前シール」を注文して使っていました。
でも、ハンコはサイズが色々入っていましたが使わないものがあったり、アイロンのシールは余ってしまいました。
テプラだったら、テープの太さは4mmからあって鉛筆やクレヨンにも使えるし、アイロンテープやリボンもあります。
長男が入園のタイミングでテプラを買っておけば良かったです・・・。
文字サイズと書体
文字サイズ
・特大
・大
・中
・小
書体
・明朝体
・ゴシック体
・手書き風
枠や飾り字、絵や記号なども沢山入っています。
12mmのテープに色々印刷してみました。

鉛筆やクレヨンなど小さい場合の裏ワザ
12mmのテープに2段で印刷をして半分に切れば、小さいサイズができます。
小さくて沢山貼る時に便利ですね。



前機種「SR150」との違い
Amazonさんでは、SR150の方が少し安く販売されています。
では、違いはどんなところでしょうか?
以下キングジムさんより引用します。
1.「ゴシック」「明朝体」「てがき」の3書体を内蔵。(漢字2書体/かな・英数3書体→各3書体)
2.6行印刷、改段落に対応。(4行→6行)
3.新機能「お名前タグ」印刷機能と「ピッとコード」印刷機能搭載。
4.最大印刷可能幅の変更(9.0㎜→13.5㎜)
今回の機種に新しく加わった「てがき」はとても可愛くて嬉しい追加です。
「お名前ダグ」は幼稚園や保育園で使うのに便利そうです。
リボンにも印刷してカットしてくれるとはなかなかすごい機能ですね。
テプラにした理由
「ラベルを作るなんて面倒」と思っていましたが、やってみると結構ハマってあちこち貼りたくなります。
他にもラベルプリンタは色々ありましたが、今回テプラに決めた理由はこちらです。
・電源アダプタ付き
・本体に文字を打ち込んで印刷できる
電池式や、スマホやPCで操作して印刷するものもありました。
でも、電池は6本とか必要でランニングコストがかかるしスマホからの操作も通信状態によってはスムーズに行えないことがあるかもしれないと考えました。
私個人としては、スタンダードな商品を選んで正解だったかなと思っています。
まとめ
調味料や収納用品などにラベルを貼るだけでなく、入園入学準備に使えますのでいかがでしょうか?
長男は3年生になって、持ち物には漢字で名前を書いています。
テプラならひらがなから漢字への変更にも対応できますね。
長く大切に使っていきたいと思います。
他にも収納や暮らしのアイデアや、おすすめ商品についてブログに書いています。
よろしければのぞいてみてくださいね。
- 50987
- 162
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【100均】自分だけのオリジナル!家族スケジュール帳を作ろう美猫(みねこ)
-
スマホで簡単作成!デザインも豊富なラベル作りができる商品をご紹介します!4696mono1222_shoko
-
【ダイソー】写真を印刷できるプラ板でキーホルダー作りFujinao(フジナオ)
-
冷蔵庫にもくっつくジャバラファイルで散らかりやすい書類を簡単管理!miii
-
学校からのお便りをスッキリ隠す方法!+家族のスケジュール管理法mirinamu
-
「あれどこいった?」を解決する!100均グッズですぐに見つかる書類収納術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
サイズの大きな集合写真はどう管理? 無印で、統一感・自由度の高い収納法chiko
-
今年こそは家計簿をつけたい📖続けていける!見返したくなる!手描き家計簿のススメ♡ayako.anko
-
プリント収納にオススメ*見た目も使い勝手もバッチリなキングジムの「冷蔵庫ピタッとファイル」pink maple
-
IKEAや無印などのアイテムを使った「家族の掲示板」で、家族みんなのスケジュール管理miii
-
キャンドゥで買える大切な個人情報をまとめて管理できるパスワード管理帳きゅう
-
SNSで人気!見た目もおしゃれな家計管理おすすめグッズks._.myhome
-
捨てられない方の取扱説明書の収納方法ks._.myhome