
そうじが苦手でも安心!無印のモップで家じゅうがピカピカになるコツ教えます
よしママ
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
こんにちわ。掃除達人♡霜月です。
今回は、洗濯機の下の部分の掃除方法を
ご紹介します。
洗濯機の下は、知らず知らずのうちに
ほこりがたまっているところです。
下の写真は、洗濯機の下に、
かさあげ台がついているタイプです。
手前のカバーを取り外してから
たまっているホコリを取りのぞきます。
手が届きにくい場所に便利なのが
伸びるタイプのハンディモップです。
これを洗濯機の下に、
スススッと差し込んで
ホコリをごっそりとキャッチさせます。
綿ぼこりが
こんなに、たくさんとれました!
ほかにも、家具と壁のすき間で
指や手が届かない部分にも使えます。
↑写真だとわかりにくいですが、
幅が3センチ程度しかないようなすき間にも
スススッとモップが入り込み
綿ぼこりをキャッチできました。
冷蔵庫と壁のすき間などの
手が届きにくいところに使えます。
このモップは汚れたら
キレイなモップと交換できます。
ただ伸びるだけじゃなくて
角度も調整できるので
エアコンの上や、照明器具など
たかいところの綿ぼこりも
キャッチしやすいです。
良かったらお試しください。(^ ^)