【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


新築のキッチン失敗例5選!キッチンづくりで失敗しないためのポイントもご紹介します

毎日意外と長い時間を過ごすキッチン。
実際に使い始めてみると、間取りや動線、収納、レイアウト、キッチン設備など、こうしておけばよかったと思うことも少なくありません。
毎日長く使う場所だからこそこだわって計画し、居心地のよいキッチンづくりをしたいものです。
そこで今回は、キッチンづくり失敗例と、失敗しないためのポイントについてご紹介します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 410
  • 4
  • いいね
  • クリップ

キッチンづくり失敗例

初めてキッチンづくりを行うと、どこに気を付ければ良いのか、何を考えればよいのかわからないことも多いと思います。
そこで、キッチンづくりを行ううえで、よくある失敗例5選をご紹介します。

1. 調理スペースが狭すぎた

料理好きの方に多いのが、「ショールームで見たもの全てを取り付けてしまう」という失敗例です。
3口コンロや大きめのシンクに目がいってしまい、調理スペースのことが頭から抜けてしまった結果、出来上がった調理スペースが狭くなってしまうということがあります。
狭いと感じながらの料理はとてもストレスを感じてしまうため、食材や調味料を余裕をもって置けるくらいの調理スペースは確保しておきましょう。

2. 奥行のある収納棚

調理器具や食器、調味料にストックしている食材など、キッチンに収納するものは色々とあります。
「大容量の収納スペースがあればすっきりと収納ができる」と思い、奥行きのある収納棚を設置した結果、棚の奥の方が死角となり、結局スペース全体を有効活用できないということが起こります。
奥行きのある収納棚は取り出しにくい場所が多くできてしまうので、気づかないうちに調味料の賞味期限が切れていたなんてことも起きてしまうかもしれません。

3. ゴミ箱の存在を忘れてしまっていた

収納棚やレンジ、冷蔵庫などの配置を考えてキッチンづくりを計画しますが、「ゴミ箱の設置スペース」を忘れて設計してしまうことがしばしばあります。
毎日使うものなので、最適な所に置いておきたいですよね。
通行の邪魔になる場所や遠くに置かざるを得ないといった状況になってしまうと、使いづらく感じてしまうため、ゴミ箱を設置するスペースは必ず確保するようにしましょう。
ゴミ箱の大きさをはじめ、どこに置くのか考えてキッチンづくりは進めたいものです。

4. コンセントの位置が使いにくい

キッチンは、電子レンジや炊飯器、電気ポットなど使用する調理家電が多い場所です。
どこでどういった調理家電を使用するのかを考えていないと、コンセントの数が足りない、延長コードが必要になってしまったといったことが起こります。
レイアウトを考える際に、コンセントの位置と必要な数を確認するようにしましょう。
使用する調理家電は今後増える可能性もあるため、使いやすい位置に少し余裕を持った数のコンセントを確保しておくとよいでしょう。

5. 家事動線が良くない

キッチンのグレードにばかり気を取られ、「動線についてきちんと考えていなかった」ということがあります。
冷蔵庫の設置場所がコンロの隣だったため、調理中に子供が出入りしてけがをしないか心配という話も聞きます。
配置による失敗を避けるためには、ワークトライアングルと通路幅について考える必要があります。
ワークトライアングルとは、冷蔵庫・シンク・コンロの3箇所を結んでできる三角形のことで、3辺の合計が360~600cm以内だと作業がしやすい理想的な家事動線にすることができると言われています。
ワークトライアングルを意識した配置を心掛けてみて下さい。
また、通路幅は1人で使う場合は90cm以上、2人で使う場合には120cm以上を目安としましょう。

キッチンづくりで失敗しないためのポイント

ここからはキッチンづくりで失敗しないようにするためのポイントについてご紹介します。

キッチンの種類

1つ目は、ご自分たちに合ったキッチンの種類を選ぶことです。
キッチンは大きく分けると、対面タイプと壁付タイプの2種類があります。
対面タイプは開放的であり、調理をしながらでもご家族とコミュニケーションを取ることができます。
壁付タイプは料理により集中でき、収納スペースが多く取れるというメリットがあります。
ご家族がどういったライフスタイルを好むのか、どういったキッチンが合っているのかを考える必要があります。

コンセントの個数と位置

2つ目は、コンセントの個数とその位置を事前に考えておくことです。
キッチンでは冷蔵庫や電子レンジ、炊飯器など多くの調理家電を使います。
コンセントは必ず必要になりますので、個数やその位置にも気を配るようにしましょう。
造り付けではない棚等を置いた結果、コンセントが隠れてしまったというような事態を避けるために、少し多めにコンセントを作っておくことをおすすめします。

LDKの広さのバランス

3つ目は、リビング・ダイニング・キッチンの広さのバランスです。
キッチンは作業のしやすい広さを確保することが大切ですが、その結果リビング・ダイニングが狭くなってしまっては、お家全体のバランスが悪くなってしまいます。
キッチンを1人で使うことが多いのか2人で使うことが多いのか、ご家族は何人居てダイニングは最低どのくらいの広さがあったらよいのかなど、ご自分たちのライフスタイルに合った広さを検討するようにしましょう。

キッチンに必要な収納量

4つ目は、キッチンにどれくらいの収納量が必要なのかを把握することです。
キッチンは調理器具や家電、食材など収納するものが色々とあります。
それらがキッチンに収納できる量であれば問題ありませんが、足りなければパントリーなど別の場所に収納する必要があります。
収納が必要だからと床下収納や吊戸棚を設置しても、使いづらくて結局使わなくなってしまったとなることも多々あるので、本当に必要かどうかはよく考えた方が良いでしょう。

  • 410
  • 4
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

横浜市を中心に注文住宅・規格住宅の設計・施工を手掛ける工務店です。国産木材や自然素材にこだわり、全棟耐震等級3、長期優良住宅、パッシブデザイン、高気密・高断熱・…

大栄建設株式会社さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア