
新築と中古、どちらがお得?
SDGs的な観点からも、
防犯の側面からも、
中古物件の再生は歓迎されています。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 565
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
中古マンションについて、
流通や査定に詳しい、
専門家の話を聞くチャンスがありました。
人口が減っている日本。
戸建てもマンションも、
空家が増えていることは、
ニュースなどでも報道されています。
SDGs的な観点からも、
防犯の側面からも、
中古物件の再生は歓迎されています。
今日は中古住宅、中古マンションについて、
考えてみたいと思います。
中古は避けて新築を好む日本人
こんにちは!西東京市を中心に
床下エアコンの家づくりをしている真柄工務店スタッフ
眞柄由紀子です。
日本人は新しい建物が好きです。
それは「常若(とこわか)」という
神道の考え方が影響していると言われています。
「常若」とは神道の考え方ですが、
大部分の日本人は神道を意識することなく生活しています。
そして「常若」という単語を知らない人も多い。
にも関わらず、
持ち家を考えた時、
まずは新築と考える方が多いって面白いです。
脈々と受け継がれてきた、
日本人のDNAに神道が組み込まれているようです。
新築信仰は数字で示すことができます
住宅の新築信仰は、
統計調査で数字でも表れています。
総務省の「平成30年住宅・土地統計調査」によると、
日本の総住宅数は6240万7000戸。
そのうち持ち家は3280万2000戸。持ち家率は61.2%です。
持ち家のうち新築で建てたもの、
新築住宅を購入したもの、
建て替えしたものを合わせると7割近くにのぼります。
平成28(2016)年から
平成30(2018)年9月にかけて建てられた住宅に関しては
建て替えも含めて9割以上が新築住宅です。
新築を好むのは文化なのか?
神道の考え方である「常若」がDNAに組み込まれていると同時に、
住まいを手直ししながら住み続けるという価値観が、
高度成長期以降の、
使い捨て文化の中でなくなったことも、
1つの要因と言えます。
ほんの少し前まで、
住まいはメンテナンスしながら
住み続けることが普通でした。
昨年は建具、今年は畳、来年は水回り、
そろそろ屋根も手入れが必要だねぇ。
こんな風に、
ざっくりと計画して、
受け継いだ家を大切にしてきました。
子供たちは、
大工仕事を横目で見ながら、
家についての知識が自然と身に付きます。
玄関かまち、鴨井、敷居など、
今は死語となっている単語もたくさんありますが、
「家づくり」という文化が、
なくなってしまったんですよね。
新築信仰が、終焉を迎えています。
家を受け継ぐという文化がなくなって半世紀が過ぎました。
この半世紀は使い捨ての文化。
ご多分に漏れず、家も使い捨て。
ローンが終わる前に建て壊して売却する。
それが当たり前になったからか、
30年ぐらいでガタガタになる家も少なくありません。
- 565
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【専門家監修】【比較】中古戸建てフルリノベーションと新築戸建て、どっちがお得?LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】古民家リノベーションとは?費用や魅力を徹底解説!LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】家のフルリフォームと建て替えどっちがお得?費用相場など徹底比較LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】一軒家のリフォーム値段相場は?最低限のリフォーム方法LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】愛車の盗難を防ぐ!盗難対策方法や新手の手口を解説LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】外構・エクステリアのリフォームの費用は?どんなことができる?LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】防犯や台風対策にシャッターがおすすめ!リフォームの費用や種類などをご紹介LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】新築よりお得!?スケルトンリフォームを選ぶメリットとデメリット、費用についても紹介!LIMIA 住まい部
-
古いビルをリノベーションして一新!成功の秘訣や事例をご紹介LIMIA 住まい部
-
和室を洋室にリフォーム|5つの大切ポイントと費用の相場を専門家が解説LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】リノベーションでおしゃれなキッチンに!できることや費用まとめLIMIA 住まい部
-
専門家監修!バリアフリーリフォームの費用と事例|減税や補助金とは?LIMIA 住まい部
-
廃校をリノベーション!地域の新しい拠点として再活用できる学校のリノベーションLIMIA 住まい部