
【レシート・ベルマーク】細かい書類の管理は収納場所を工夫!
領収書やレシート、ベルマークなど細々とした書類の管理は整理を後回しにすると紛失しがち。
各家庭によって様々な管理の仕方があると思いますが、今日は「定位置に置く事が苦にならない簡単ファイリング方法」をご紹介したいと思います。
参考になれば幸いです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 92794
- 186
- 0
-
いいね
-
クリップ
レシート、領収書、ベルマーク・・・細々としていて管理しにくい!
こんにちは!
整理収納アドバイザーのFujinao(フジナオ)です。
我が家は転勤族で移動が多いのでモノが少ない「ミニマル」な生活を心がけています。
少なめの持ち物のおかげでリビングに面したキッチンの吊り戸棚が一箇所空いており、そこを私の本や資料入れとして使っています。
お仕事で使った領収書やレシートは都度帳簿に書くのではなく、数件溜めてから書くタイプの私。
でもレシートはお財布に入れっぱなしにしておくと邪魔になりますし、失くしてしまう可能性も。
ということで持ち帰ったレシートは一旦定位置へ。
その、定位置がこちらです。
吊り戸棚の扉の内側に小さなファイルを貼り付けてその中に領収書やレシートを収納しています。
なぜここが定位置かと言いますと、レシートや領収書の記録をつける帳簿がこの吊り戸棚の中に収納してあるからです。
帳簿の中にこのレシート保管用ファイルを用意すると、扉を開ける→帳簿を取り出す→ファイルを取り出す→レシートを入れるとなり手間がかかります。
しかし、扉の内側に貼り付けてしまうことで帳簿からファイルを取り出すという手間がなくなります。
戻す時にも同様に、ファイルに戻すという手間が軽減されますよね。
家の綺麗を無理なく保つために大事なことは「家事の手間数を減らす」事。
整理収納アドバイザーとして、日々家事が楽にできるよう手間数を削る事を心がけています。
ファイルを貼り付けるのに使っているのはこちら。
100円均一で購入してきた強力磁石です。
この強力磁石を養生テープでファイルに貼り付けています。
扉側には同じく100円ショップのセリアで購入したマグネット用取り付けパネルを取り付けてあります。
こうすることで片手でサッとファイルをつけたり外したりができます。
ちなみに、このファイルも磁石同様100円均一で購入したものです。
領収書やレシートは大きさや形が様々なのでこうやってファイルにざっくりと入れる方法が使いやすい。
ベルマークなども細々としていてまとめにくいので、こういったファイルにポンポンと放り込んでいく方法だと管理しやすいかもしれませんね!
各家庭で収納場所などが違うと思いますので必ずしもこのやり方が正解!とは言えませんが何かの参考になれば幸いです。
整理収納アドバイザーFujinao(フジナオ)でした!
- 92794
- 186
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
郵便物や明細書などの簡単保管術きゅう
-
美収納だけで終わらない♪本当に使いやすい書類・取説収納方法整理収納アドバイザー おおつか なおみ
-
100均のA5ファイルケースで忘れ物なし♪時短♪お出かけに便利♪美化委員 山崎希巳枝
-
見たいときにすぐ取り出せる!100均アイテムを使った説明書や書類の収納方法tnhome0217
-
「あれどこいった?」を解決する!100均グッズですぐに見つかる書類収納術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
片付けはコツが重要!整理下手な人でも部屋をキレイにLIMIA インテリア部
-
手軽で簡単【100均のバック】で古紙を収納整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
車のダッシュボードの中、キレイですか?片づけ暮らし方コンサルタント akane
-
おしゃれなデスクでやる気アップ!整理整頓のコツと7つの整理術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
片付けられない主婦がしてる引き出し収納[ニトリ ローチェスト]alumichan0730
-
家計簿をつける時の時短グルーピング収納整理収納アドバイザー やすこ
-
「あれ買うの忘れた」をなくしたい!100均材料でつくる日用品の在庫管理表はやし あき
-
分厚い専用ファイルはこれで卒業!取扱説明書はファイルとふせんでお手軽管理♪おうちデトックス 大橋わか