【収納】キッチンのシンク下をスッキリ収納

キッチンのシンク下は、調味料やフライパン、鍋などで、ごちゃごちゃしがちです。あまりお金をかけずに、使いやすくスッキリ収納する方法をご紹介します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 58873
  • 392
  • 1
  • いいね
  • クリップ

よく使う物だけを置くようにして、スッキリ収納

シンク下は長年こんな感じで収納しています。

シンク下収納には、フライパン(大・小)、取手付き鍋(大・中・小)、卵焼き器、しょう油、みりん、酒、ごま油、とんかつソース、ウスターソース、酢、焼きそばソース、すし酢、その他ストックが収納されています。

それ以外の物はあまり置かないように、物を少なくしてスペースに余裕をもたせて収納します。

すると、使ったものを元の位置に戻しやすく、この状態を維持し続けることができます。

収納に使っている物はこちら

シンク下の収納に使っている道具は、

□百均の折りたたみ棚 2個
□小皿 1枚
□無印良品のファイルケース 1個
□トレー 1枚
 (トレーであればプラスチックでもなんでも、なければ空き箱のフタなんかでもいいと思います。液だれ防止になれれば良しです。)

整理する前はこんな状態です

あまり使わない物は奥に置いておきます。(調味料や水のストックなど。)

では整理しながら収納していきます

折りたたみ棚を2個重ねて、

このように入れると、ちょうどサイズが合いました。

百均棚で3階建てが出来ました。

よく使うフライパンを一番手の届きやすい上に、出番の少ない物は一番下に収納します。



調理中よく使う しょう油、酒、みりん を無印のファイルケースに入れて、

棚の横に収納。しょう油の出番が多いので一番手前にしています。

ファイルケースの横にトレーを敷いてから、小皿を手前に置きます。

油ダレの跡がつかないように小皿の上にサラダ油を置きます。

あとは、使う頻度の高い物を手前から適当に並べていって、

完成です。

収納道具を何個もたくさん購入しなくても、家にあった物や百円グッズなど少ない数の道具で整理収納した方がお掃除も楽で持続性があります。

いろいろ試した結果、この形が一番使いやすく長年続いています。

あまり使わない土鍋や大きい鍋などはコンロ下に収納しています。

どの収納もパンパンに詰めすぎず、7割収納くらいにしておけば、整理した状態を長く保てます。

古い賃貸マンションによくあるタイプの収納スペース。
少しでも参考にしていただければ幸いです(^ ^)

  • 58873
  • 392
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

築24年 2LDK 55㎡家族4人コンパクトで質素な賃貸暮らし。普通のごはん。掲載本「収納が、ない!」2019年「シンプル収納のルール&アイデア」2018年「家…

rie_yamanouchiさんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア