使う工具は六角レンチのみ!ハグブロックで小物ラックを作ってみました

今回は電動ドライバやハンマーを使わなくても作れる「小物ラック」のDIYをご紹介します!
使う工具は六角レンチだけなのでDIY初心者でも気軽にチャレンジできますよ!

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 1238
  • 29
  • 0
  • いいね
  • クリップ

HUG BLOCK(ハグブロック)とは?

ハグブロックは、ブロック感覚でかんたんにオリジナル家具が作れるアイテムです。
板をはさみ込んで固定するだけなので何度でも組立・解体が可能。
お子様の成長に合わせてサイズ変更や組み変えたり、ピクニック等のアウトドアシーンでの持ち運びにもおすすめです。

若井産業株式会社 store.wakaisangyo.co.jp

準備するもの

今回は以下の材料と道具を使って小物ラックを作っていきます。

【材料】
・板 12mm厚×300mm×120mm 1枚
・板 12mm厚×300mm×60mm 1枚
・板 12mm厚×200mm×120mm 2枚
・ハグブロック L型 4個
・アサヒペン 水性ツヤ消しペイント マットカラー カフェオレ

【道具】
・六角レンチ(ハグブロック 4個セットに付属)
・塗装用ハケ

若井産業株式会社 store.wakaisangyo.co.jp

作っていきます!

1.塗装

用意した木材を塗装していきます。
今回選んだカラーはカフェオレ(茶色)
すごく塗りやすく、あっという間に4枚の塗装ができました。

若井産業株式会社 store.wakaisangyo.co.jp

2.ハグブロックで組み立て

ハグブロックを板にはめ込み、六角レンチを使って仮固定します。
4つのハグブロックを仮固定したら「ぎゅっ」と本締め!

若井産業株式会社 store.wakaisangyo.co.jp

3.完成

小物ラックが完成しました!

若井産業株式会社 store.wakaisangyo.co.jp

背板付きなので後ろにフックをかけることができます。
とっても簡単にできたので、今度はステップアップして、ハグブロックT型を組み合わせた2段ボックスを作ってみたいと思います♪

若井産業株式会社 store.wakaisangyo.co.jp

ハグブロックで作ることのメリット

このようなラックは既製品としても多く販売されており、ハグブロックでわざわざ作る意味があるのか…と思われる方もいらっしゃるかと思います。

ハグブロックで作ることの最大のメリットは組立・解体がかんたんにできるところです!

もし使い始めてから「やっぱり高さを少し変えたい!」「置くものに合わせて幅を変えたい!」となったら、木材をカットしたり、木材を一部変更することで、自分好みにカスタマイズした棚に作り直すことができます。ハグブロックは再利用できるので、1セット持っていると、とっても便利です。

  • 1238
  • 29
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

こんにちは!若井産業です!「ディアウォール」を初めとし、作りやすく、使いやすい『DIY&LIFE GOODS』を提供しているメーカーです。こんな商品ほし…

若井産業株式会社さんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア