新築戸建ての収納はどれくらいあったら良い?満足度が高い収納にするポイント

「収納ってどれくらいあれば良いのかな」
新築住宅を建てる時に多くの人がこだわり、そして少なさに不満を感じるのが収納です。
収納をたくさん作りたいと考えても、実際にどれくらいの収納があれば足りるのかよくわからないという方も多いと思います。
今回は収納はどれくらいあれば良いのか、満足度が高い収納にするポイントについてご紹介します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 820
  • 2
  • いいね
  • クリップ

収納はどれくらいあれば良い?

はじめに理想的な収納スペースについて検討してみましょう。
建物の床面積に対して、収納部分が占める割合を「収納率」と言います。
戸建て住宅ならこの収納率が約12~15%ほどが目安と言われ、30坪のお家であれば3.6~4.5坪が収納ということになります。
この数値はあくまで目安ですので、実際は自分にあった収納量を考えることが大切です。

部屋ごとに必要な収納

では各部屋ごとに必要な収納について考えてみましょう。

リビング

まずはリビングです。
リビング収納には大きなものよりも、文房具や書類、おもちゃなど細かいものを入れるための収納が必要です。
リビングに置くものを考えれば、以下のような収納が考えられます。

・テレビ台を兼ねた収納
・細々としたものを入れる小物入れ
・魅せるための壁面収納
・本や雑誌、新聞を入れるラック
・パソコンなどを置くカウンター

これらのものをうまく組み合わせて収納量を確保しましょう。
その他に、人によってはペット用品やコート、掃除用具などを収納する場所が必要になるかもしれません。

ダイニング

続いてはダイニングです。
ダイニングは生活感が出やすく、キッチンとリビングの間にあるため、収納スペースが限られてしまうことが多い場所です。
ダイニングは基本的に調味料など食事のためのものが多く、それらを収納出来るアイテムが必要になります。

また、ダイニングとリビング、ダイニングとキッチンが一体となっているケースも多いため、リビングでもダイニングでも使うものを入れるための収納を作ったり、キッチンで収納しきれない分の収納を作ったりするのも良いアイデアです。

キッチン

最後はキッチンです。
キッチンには食器、調理器具、食材、ストック品、ゴミ箱などを置くと思います。
キッチンはもともと収納が多く作られているため、大半はキッチンやカップボードで収まることが多いと思いますが、買いだめをする、キッチン用品が多い、ゴミ箱置き場に困った方はパントリーを検討してみるのも良いでしょう。
ご自身のキッチンでの収納の必要量を考えてみてください。

満足度が高い収納のポイント

満足度が高い収納には共通するポイントが3つあります。
それは「必要な場所」に「使いやすい収納方法」で「十分な収納量」を設けていることです。
つまりただ単に広い納戸やクローゼットを作れば良いというわけではなく、リビングはリビングに、玄関には玄関に十分な収納量と使いやすい収納方法で収納を作ることが大切になります。
これらの要素が一つでも欠けてしまうと、片付けることが億劫に感じられ、出しっぱなしになってしまいます。
そして家の中が雑然としてくると、そのうち収納が足りない、少ないと感じてしまうということになります。
そのため収納は広さだけでなく、住んでいる家族のライフスタイルに合わせたものを考えることが必要です。
すぐに手が届く場所に必要なものがあれば、きちんと片付いた状態をキープすることは容易にできるようになるでしょう。

  • 820
  • 2
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

横浜市を中心に注文住宅・規格住宅の設計・施工を手掛ける工務店です。国産木材や自然素材にこだわり、全棟耐震等級3、長期優良住宅、パッシブデザイン、高気密・高断熱・…

大栄建設株式会社さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア