《便利|作ってみた編》材料2つで、いろんな所で使えるBOXティッシュスタンド

100均ショップで見つけたコレが「使える!」と思ったら、予想以上に良い仕事をしてくれている(私的に)ので、ご紹介します♪

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 23203
  • 416
  • 2
  • いいね
  • クリップ


100均ダイソーさんへ立ち寄ったときに見つけたこちら↓

パッケージやタグが付いてなかったので正式な名前や使用法は不明ですが、台所用品コーナーにあったので、おそらくキッチンペーパーホルダー(スタンド)ですよね。
私が購入したときは、カラーは白と、この茶色がありました。

購入時の思惑では、

このように中央の一番大きな輪の部分に次に取り出すティッシュをくぐらせれば、箱が付いて来ずに立てたまま一枚ずつ取り出せると思っていました。

でも、そうすると手前のスタンド部分に無駄な空間が。
ということで、

こちら、セリアさんの“木製デスクラック”を用意。
これがちょうど、キッチンペーパースタンドにぴったりサイズ!

スタンドにちょんちょんとボンドを付けて、

取り付けます。
ほら!横幅ぴったりです!(^▽^)♪


箱を立てたままティッシュを取り出すためのストッパーが予定より背が低くなってしまいましたが、取り出し方を少し工夫して、

斜め下に引っ張ってから…

上に抜いていくと…
簡単に引っ張り出せます。

残り枚数が少ないスカスカの箱も、開けたばかりのパンパンの箱も両方使いましたが、どちらも難なく取り出せました(私の認識ではです)。

ちなみに、

内容枚数やメーカーさんによって箱のサイズはバラバラかと思いますが、家にあった箱を使ってみると、150組300枚のスリムタイプだと奥行きに余裕があるので箱が多少動きやすく、200組400枚の方がしっくりはまりました。
ただ、スリムタイプが使えないということはありません。


さて、この2つの材料を組み合わせるだけのボックスティッシュスタンドの使い道ですが、

子供の机で文房具を入れて使ってみたり、

リビングでリモコン類をまとめてみたり、

台所でカトラリーを立ててみたり…
(私は台所でもティッシュを使うので、いつも引き出しに一箱入れています)

使い方はいろいろできそうです。



(ちなみに、奥に写っているすのこの水切りラックはとても便利で個人的におすすめですので、宜しければ是非チェックしてみてください↓)




使い勝手の良さは他にも…

中央のつまみを持って持ち上げられるので移動も楽々ですし、

キッチンペーパースタンドの茶色部分はゴム製になっているので、多少強く引っ張っても摩擦が効いて倒れたり動いたりしません。これはとても助かります。


100均商品2つで簡単に作れますので、是非おすすめしたいです!






最後までご覧頂き、ありがとうございました。

  • 23203
  • 416
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

「おしゃれ ≦ 便利」で物作りをしています。おしゃれに越したことはないけれど、とにかく日々の家事や生活の微々たる便利さを求めて、ついつい見た目より機能性が優先に…

miyukoさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア