《便利|収納編》100均ワイヤーネットを折り曲げて、吊り下げ『収納棚』を作る!

自分の欲しいサイズに棚が欲しいと思った時に、
強度はさほど無くても良いので、軽くて簡単に設置できて、手っ取り早く作れるのは『ワイヤーネット』かなと思い、実践してみました。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 8202
  • 96
  • 0
  • いいね
  • クリップ

ーーーーーーーーーーーーーーー

ワイヤーネットを折り曲げてDIYをするのは、今や割と王道な方法ですよね。

木板を切ったり、シンデレラフィットを狙って組み合わせたりするのも勿論楽しいのですが、
今回はとにかく手軽に作って簡単に設置したかったので、サイズも自由に調整しやすいワイヤーネットを使うことにしました。

私は今回、セリアさんのワイヤーネットを使いました。

設置したい場所に合わせたサイズで折り曲げます。
何回かワイヤーネットを折り曲げるDIYをしたことがありますが、未だに折り曲げるのに苦戦します…

結束バンドを使って、左右の端と中央の3箇所を、上下に連結しました。


そうしたら、これを壁に設置していきます。
100均でも売っている、石膏ボードに取り付けできるフックを使おうと思います。

左から2つの白いフックはセリア(左は耐荷重7kg、右は耐荷重5kg)
中央の一つ穴の銀色のフックはダイソー(どちらも耐荷重5kg)
一番右の二つ穴のものはホームセンター(耐荷重は忘れました💦)
どれも数年前に購入したものですが、今でもあると思います。

で、結果的にワイヤーネット用の取り付けパーツを発掘したので、そちらを使用しました。

こちらのパーツ、引っ掛けるだけのフックと違ってカバーがあるのでワイヤーネットがフックから外れることを防げるのですが、
ワイヤーネットが壁から少し浮いた状態でぶら下がることになるので、ワイヤーネットを壁にベタ付けにしたい場合は向きません。

↑今回使ったものとは違いますが、類似品です。

壁になるべくワイヤーネットの跡をつけないようにしたいと思い、

ダイソーさんで大人気の「粘着ゲル・両面テープ」を壁に当たるワイヤーネットの部分に噛ませました。

あくまでワイヤーなので木板のような強度はありませんが、かと言って重いものを乗せたり大きな力が加わらない限りは折り曲げたところが伸びてくるようなこともないと思うので、
狙ったところに自由なサイズで作れるワイヤーネットの収納棚、作って良かったです。

実は今回、もう1箇所設置したい場所がありました。

なんだか棚がよれよれですね…(汗)

途中でワイヤーが折れてしまいました。
2枚目も同じような場所で折れそうな予感を察知して折る場所を変えたので、ワイヤーネットには折れやすい部分が存在するのかもしれません…

折れたところで引っ掛かって怪我をしてはいけないので、マスキングテープを巻いておきました。


こちらを設置したいのは、押し入れの中です。

向きや場所に悩みます…

突っ張り棒を固定して、ポール用のフック(セリアさんの可愛い雲のフック、使い道が決まっていないのに買ってしまった…(´ ▽ `))を使ってワイヤーネットを吊るしました。

奥行きが大きすぎたので、手前を更に折り曲げて立ち上がりを作りました。

突っ張り棒だと、石膏ボードにフックを設置した時以上に重いものを置けませんが、少しでも空いた空間を活用できたのでひとまずは良かったです。









最後までご覧いただき、ありがとうございました。

  • 8202
  • 96
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

「おしゃれ ≦ 便利」で物作りをしています。おしゃれに越したことはないけれど、とにかく日々の家事や生活の微々たる便利さを求めて、ついつい見た目より機能性が優先に…

miyukoさんの他のアイデア

インテリア・家具のデイリーランキング

おすすめのアイデア