
【宗像大社に行ってきました ①】
その三女神はそれぞれ、
田心姫神は 沖ノ島の沖津宮(おきつぐう)、
湍津姫神は大島の中津宮(なかつぐう)、
市杵島姫神は 宗像市田島の辺津宮 (へつぐう)におまつりされていて、
この三宮を総称して「宗像大社」といいます。
ですから、厳密にいうと私が行ってきたのは、
宗像市田島の辺津宮 (へつぐう):総社のみということになります。
当日はあいにくの雨模様だったのですが、
境内に着いた瞬間に日が差してきて、まさに神様が降臨する場所のような雰囲気を味わいました。
帰り際、出口方向の鳥居の先を見ると一本道が見えます。
その先がまさに玄界灘で、大島、沖ノ島と続いていくことも、実感できました。
そういえば、最近、[「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群]として世界遺産に登録されて話題になりましたよね。
境内には、本殿・拝殿のほか、沖津宮、中津宮の分霊の第二宮・第三宮、
高宮斎場(社殿建立する前の祭祀場)、神宝館などがあり全てをまわると
宗像三宮を参拝したことになるそうです。
沖ノ島も行ってみたいですが、入れませんからね・・・。
本殿・拝殿の新垣の外側、高宮斎場の参道の脇に、
「松尾神社」と「蛭子神社」があるのですが、
案内図にも載っていないですし、紹介の文章もありません。
宗像大社との関係性は、少し調べてみてもよくわかりませんでした。
松尾様は酒造の神様という印象が強いですが、元々は山の神様。
ヒルコはイザナギとイザナミの間に生まれた最初の子供ですが、
体が不自由で十分に育つことができなかったので、葦の船に乗せられて海に流された神様。
流された後、スクナビコナ(少彦名)や恵比寿(恵比須)様と同一化して、
お戻りになった海の神様という説もあります。
そう考えると、山と海の神様が並んでいるわけで、
この土地側とも、なんとなくシックリきます・・・。
もしかすると、三女神が降臨する前の、この場所の氏神様だったのかなぁ・・・
となんとなく想像してしまいました。
つづく・・・。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 857
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 857
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
工具必要なし!どんな場所にもピッタリなワイヤーラティスで作る男前バスケット。おもちタレント
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
建築における犬走りとは?読み方や由来・家に作るメリット・デメリットを紹介LIMIA編集部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部
-
戸襖とは?和襖・本襖との違い|自分でできる張り替え方法も紹介LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部