【国宝:妻沼聖天山(めぬましょうてんざん)】熊谷市

現在、約半年の間に全12回(計72時間)の「埼玉県歴史的建造物の保全・活用専門家」(ヘリテージマネージャー)の養成講座を受講中です。
座学や建物の視察、実測調査の演習などの講義があるのですが、今日の午前中は、熊谷市妻沼地区にある妻沼聖天山の見学。敷地内の本殿「歓喜院聖天堂」は、建物では埼玉県唯一の国宝です。やはりとても立派な建物です。
「庶民の寄付のみで建てられたこと」、「なぜ利根川沿いのこの場所なのか?」など、建物以外のことも、いろいろ興味深い空間です。
私は何度か訪れたことがあるのですが、今日の建物は、補修作業中の様子で、建物の廻りに足場やシートが被っていました。ガイドの方が、「補修作業中ですいません。」とおっしゃっていましたが、逆に作業の様子を見ることができてラッキーでした・・・。
今日は、職人の方が漆(うるし)塗りの作業をされています。今でも、塗師(ぬし)と言うのでしょうか・・・?ちょっと疑問です。建物の各所に色とりどりの漆や岩絵の具が使用されています。
つや消し黒色の金属屋根は、ガルバニウム鋼板(アルミと亜鉛の合金)だと思っていましたが、なんと銅板に漆(うるし)を塗ったモノだそうです・・・。すごいですね・・・。(国宝だと予算がかけられるそうですよ。)

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 3273
  • 4
  • 0
  • いいね
  • クリップ
  • 3273
  • 4
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ケヤキやエゴ、ソロなど武蔵野の緑豊かなアトリエの中で実際の体験を通しながら、お客さんと一緒に、それぞれの家族の「暮らし」を考え、 デザインを通して新たな空間を提…

(株)独楽蔵 KOMAGURAさんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア