
【ライフハック】共働き夫婦にオススメ! 一分でおいしいだしを取る方法
家にあるドリッパーで、毎日実践できるだしの取り方をご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 9508
- 73
- 0
-
いいね
-
クリップ
家にある道具ですぐ実践可!だしドリップを試してみよう
忙しい共働き夫婦の方にとって、朝に晩に「ていねいにだしを取る」なんて、なかなか難しいことではないでしょうか。でも、実はだしを簡単に取る方法はいろいろあるんです。
そのなかの一つが、ここでご紹介する「だしドリップ」です。
用意するのは、何の変哲もないコーヒードリッパーとコーヒフィルター。コーヒーの代わりに投入するのは、粉末タイプの煮干粉や鰹節削り節です。
大さじ一杯分で、ちょうど味噌汁茶碗二杯分ほどが適量。ドリッパーはコーヒーのにおいが残りにくい陶器製がおすすめです。
あとは沸騰して少し置いた90℃前後のお湯でドリップするだけ。コーヒーに比べて、お湯がさっと濾されていきますが、しっかりと香りのいいだしが取れているはずです。濃いめがお好みの場合は、フィルターを二枚に重ねるといいでしょう。
超簡単にだしを取れるこの方法ですが、だし専門店が新宿マルイにハンドドリップだしを提供する専門ショップをオープンするなど、スタイリッシュに本格派の旨味を味わう方法として注目されているようです。
だしソムリエ協会代表の鵜飼真妃さんは、「もっと身近にだしを楽しんでもらいたい」と、手間を掛けるばかりではなく、手軽に、日常的にだしを取る生活を広めています。12月2日(土)のセミナーでは、麦茶と同じ要領で取る方法や、電子レンジでだしを取る方法もレクチャー。顆粒だしと取っただしの違いを飲み比べる「効きだし」も開催。みなさんの食生活がよりよくなるための知恵を学ぶことができます。
- 9508
- 73
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
コーヒーでティーバッグを作ってみました思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
固まってしまった【お砂糖】を簡単に「サラサラ」にする方法♪おうちパン教室*パンの日々*宮脇弥生
-
実は意外と美味しい緑茶のハンドドリップ方式思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
【MUJI カフェレシピ】レバーとこんにゃくの辛子マヨネーズ和えの作り方エマ(りん)
-
いつでも白湯が飲める!フードジャーをポット代わりに使ったらこんなに便利だった!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
ほっこり温まる土鍋がほしい!土鍋専門店〔イガモノ〕に聞くオススメの“使える土鍋”LIMIA インテリア部
-
【ジップロック】の耐熱温度は〇〇度!正しく使うための基礎知識LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
フレンチプレスコーヒーをいつでも楽しめる保温アイテム収納とインテリアで暮らし最適化アンジェ・リュクス
-
常備しておくだけで助かる!災害時も日常でも。温かい食事が一瞬で作れるフリーズドライ思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
マルチクッカーを使ってみた!煮る、炒める、蒸すが全部できるって本当?【電気圧力鍋レビュー】LIMIA編集部
-
【簡単にゴミ箱を消臭】重曹+お茶パックだけでできる手作り消臭剤!ks._.myhome
-
絶対役立つ!一週間は余裕でフレッシュ!ハーブの保存方法アンナのキッチンinドイツ
-
両手鍋・片手鍋の種類別おすすめ15選!レシピ集や収納アイデアもLIMIA編集部