
住まい購入の減税制度が拡充されました
住まい購入の際には、売買代金の他にも仲介手数料や登記費用、引越し代などの諸費用がかかります。
この中でも大きなウエイトを占める登記費用についての減税制度が拡充されました。
築年数要件の緩和
不動産を購入する場合に、その購入がご自身の居住用であれば、登記手数料の軽減を受けることができます。
購入物件の価格や住宅ローンの金額によっても変わりますが、10万円以上も登記費用が変わることもあります。
そして、この軽減を受けるための要件の一つに、購入不動産の「築年数要件」があります。
これまでは、木造であれば築20年以内、鉄筋コンクリート造であれば築25年以内という条件がありました。
この要件が緩和され、昭和57年以降に建築された住宅は、新耐震基準に適合した住宅であるとみなされることになり、築後年数に関係なく一律に減税が利用できるようになりました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 353
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
旧耐震基準で建築された建物について
一方で、昭和56年以前に建築された建物については、今回の改正前と変わらず、「耐震基準適合証明書」を取得することができれば、同じように減税の適用を受けることができます。
建築当時の基準に従っており、現行の耐震基準に適合していなかった建物についても、耐震補強工事を行うなどにより現行の耐震基準を満たすことができれば、この「耐震基準適合証明書」を取得することが可能です。
耐震基準適合証明書を取得することにも費用がかかりますので、登記費用の減税額とは相殺されてしまうかもしれませんが、それ以外の、住宅ローン減税の適用が可能となること、耐震性が満たされ安心して住むことができるようになること、などのメリットを考慮すれば、検討の余地は大いにあるかと思います。
不動産購入における減税については、金額的にも、住まいとしての安全性においても、大きな違いが生まれるポイントです。
ぜひ一緒に住まい探しを進めましょう。
- 353
- 0
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【専門家監修】地震保険料のカギは耐震等級。保険加入前のチェックは忘れずに!LIMIA 住まい部
-
リフォーム補助金はいくら受け取れる?各自治体の例を参考に調べようLIMIA 住まい部
-
専門家監修!バリアフリーリフォームの費用と事例|減税や補助金とは?LIMIA 住まい部
-
地震保険特約による補償の上乗せをもう一度検討する必要があるのはなぜ?LIMIA 住まい部
-
【要チェック】外壁塗装をお得にする自治体の助成金(補助金)を解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
万一の事態に備えるため、家の傾きが起きた際の保証について確認!LIMIA 住まい部
-
地震保険は賃貸物件にも必要?加入するなら家財保険!その理由とはLIMIA 住まい部
-
【注目】リフォームすると固定資産税が上がる?リフォーム後の固定資産税を徹底調査LIMIA 住まい部
-
火災保険の新築での選び方と節約のポイントは?【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】【比較】中古戸建てフルリノベーションと新築戸建て、どっちがお得?LIMIA 住まい部
-
ローンを利用して実家のリフォームをする時のポイントと注意点LIMIA 住まい部
-
不動産査定の手数料はいくら?有料査定の費用と無料査定との違いリビンマッチ(不動産一括査定)
-
地震保険の請求期限、確認していますか? 請求漏れで注意したいことLIMIA 住まい部