
売主が海外に居住している場合の注意点
購入しようと思った物件の売主が、海外に居住しているというケースも多くなってきました。
そのような場合の不動産取引において注意すべきポイントをまとめました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 562
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
売主の住所地の確認
日本人が居住地を海外に移した場合、日本の住民票には住所として国名のみが記載されます。
そのため、その国の具体的などこに居住しているかは住民票では確認ができません。
ほとんどの国では、日本の住民票のように住所地を公的に管理している役所は存在しないため、公証役場などで宣誓供述書を作成し、居住地に関する公正証書を作成する必要があります。
印鑑証明書に代わる署名証明書
そして、取引の際に必要となる印鑑証明書に代わる書類として、署名証明書(サイン証明書)を取得してもらうことになります。
署名証明書には、日本の印鑑証明書のように、その用紙1枚で本人の署名(サイン)を証明する形式と、契約書や委任状など実際に署名する用紙に合綴した形式の2種類があります。
後者の方が証明力は高くなりますが、実際の取引の現場では、スケジュール感や売主・買主のパワーバランスによって使いわけられているようです。
書類のやり取りにかかるスケジュール管理
また、契約書や重要文書などを海外郵便でやり取りすることもありますが、そのスケジュールも慎重に管理する必要があります。
最近では、コロナ禍の影響もあり、海外郵便に思いがけず時間がかかってしまうケースもあります。
想定していた期間内に書類が手配できないといったこともありますので、余裕をもったスケジュール立てが必要となります。
売り手側、買い手側にそれぞれ融資がある場合には、スケジュールの組み直しなども融通が利かないケースもありますので、取引に精通したエージェントに依頼することが必要です。
経験と知識のあるエージェントと一緒に住まい探しを進めましょう。
- 562
- 0
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
火災保険に加入するとき必要な書類とは?何から準備したらいい?【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
リフォームローンの審査が甘い銀行は?審査が通りやすくなる方法って?LIMIA 住まい部
-
不動産を一括査定!リビンマッチの評判や口コミは?サービス内容やメリット、利用の流れも解説LIMIA編集部
-
火災保険に対する質権設定とは?質権設定のメリット・デメリットを解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
主婦の転職の強い味方!?宅建資格を取るメリットとはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
不動産査定の手数料はいくら?有料査定の費用と無料査定との違いリビンマッチ(不動産一括査定)
-
生命保険はタトゥーがあると入れない?生命保険への加入方法と探し方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
火災保険の保険金が支払われるのはいつ?火災保険の支払いまでの流れを解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
納車前に知っておきたい、納車日と自動車保険を契約するタイミングLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
介護リフォームは資格者のいるリフォーム会社を選ぶべき?資格の取り方もLIMIA 住まい部
-
記名被保険者の変更で安くなる!自動車保険の保険料LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
太陽光発電の設置が原因で、雨漏りが発生する危険があるって本当?LIMIA 住まい部
-
火災保険に入らないことはできるの?火事のリスクや費用について解説【専門家監修】LIMIA 住まい部