すのこの余りを再利用!玄関スッキリ♪スリッパラック

前にすのこで別の物を製作した時に出たすのこの端材。
もったいなくて捨てられなかったので、寄せ集めて再利用してみました!

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 162309
  • 2256
  • 16
  • いいね
  • クリップ

すのこリメイク楽しいですよね!
そんな私もすのこリメイク大好きです♪
でも、リメイクDIYで大きさを合わせる為にカットしたすのこの端材が、家の片隅でゴロゴロしてる...(^-^;
だったら寄せ集めて何か作ろう!と考えて、玄関で使える物を作ってみました(^^♪

材料です♪

●すのこの端材......今回は5枚使用しました
●塗料.....私はセリアの水性塗料とブライワックスを使いました。
●ボンド
●ネジ
●L字金具
●連結金具
●セリアのアイアンバー
●アイアンの数字(無くてもOK)
●アンティーク風の釘またはフック等

Retti

これが家の中でゴロゴロしてた端材です(^-^;
まずは板に付いている木を外します。

すのこの板を外します

Retti

板と木の隙間にマイナスドライバーをねじ込み、ドライバーを金づちでトントンして外しました。
板が2枚以上付いている端材があれば、1番端の板は外さないでおきます。

板の処理をします

Retti

外した後に、この様に板を固定していた釘のような物が残っていて危険なので、ペンチで引き抜いておいてください。

塗装(水性塗料)

Retti

板の処理が終わったら塗装します。
今回はアクセントで1枚だけ色を変えたいので、1枚だけ先に水性塗料で色を付けます。
今回はセリアのスモーキーグリーンを使いました。
乾いたままのハケにチョンチョンとペンキを付け、わざとガサッと雑に塗ります。

板をアンティークな色にする!

Retti

水性塗料を塗った上から、ブライワックスを塗ります。ブライワックスを塗る事で、わざとガサッと塗った所にも色が入り、明るかった色も渋くアンティークな雰囲気になります。
ちなみにブライワックスはジャコビアンを使ってます。

残りの板にも塗装(ブライワックス)

Retti

何も塗っていない板にもブライワックスを塗ります。
私はスポンジで塗った後に、いらない布で磨いています。

ブライワックス塗装終了!

Retti

塗り終わりました(o^^o)
磨いた事でツヤが出ています。

いよいよ組み立て!

Retti

まずは1枚だけ木から外さなかった板を基本に、外した板を木の上に隙間なく乗せて、ボンドで付けていきます。

足りない所は金具を足します

Retti

木の足らないところは、連結金具を裏側に付けて固定します。
この金具はダイソーの物です。連結できる物なら、何でもOKです!

アイアンバー取り付け

Retti

板を繋げたら、セリアのアイアンバーをスリッパがさせる位置にネジ止めします。

お好みで飾りを付けます

Retti

アイアンバーを付けても空間が出来たので、セリアのアンティーク風釘を打ち付けてキーフックに、セリアのアイアンナンバーをアクセントにネジ止めしてみました。
お好みでステンシルをしてもかわいいと思います(^^♪

棚板を付けます

Retti

最後に、スリッパを受ける棚板をL字金具で固定します。
これで完成!!

設置してみました♪

三角金具(これもセリア)を付けて壁掛けにしてみました。
1枚だけ色を変えた板もアクセントになりました(*^^*)
なにより、余った端材を使い切れてよかったー!(*´艸`)

Retti

こんな感じで使っています。
今までスリッパは床置きのカゴに入れていたので、スッキリしました(o^^o)
玄関が狭いよー!と言う方は、壁掛け式オススメです(´∀`*)

  • 162309
  • 2256
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

LIMIAはじめました!今までInstgramやRoomClipで上げた私のDIYのレシピを載せていきたいと思っていますので、よろしくお願いします!100均リメ…

Rettiさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア