《作ってみた:収納編》100均カスタムでピアス・イヤリングケース

ピアスが増えてきたこともあって容量を増やしたい、
もうちょっと中身を取り出しやすいケースにしたい、
出来るだけコンパクトなケースが良い、
ということで、100均ショップ・キャンドゥさんで材料を用意して作ってみました。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 91420
  • 64
  • 0
  • いいね
  • クリップ

ーーーーーーーーーーーーーー

私は元々、100均の薬ケースを使って仕分けしていました。

他の候補として、よくある15マスや30マスなどに仕切られている厚みのないパーツケースが便利でちょうど良かったのですが、あのケースは幅広のため場所を取るし、立てて収納する場所もないので諦めました。


今回調達してきたのは、

・フタがとまるケースS
・コインケース50円玉用
(写真は全てキャンドゥ)です。


コインケースを、キッチンバサミなどでバラします。

切り口は少しでも角がなくなればと思い、爪切りでもう一度切りました。

組み合わせ自由で、両面テープで貼り合わせます。私は厚みのあるクッションタイプの両面テープを使いました。
使ったことがないのでプラスチックとの相性がわからないのですが、グルーガンも良いかもしれません。

全部貼り合わせるとこんな感じです。
サイズを確認しながらコインケースを選んだつもりですが、
(1円玉から500円玉まで、硬貨のサイズによってケースの大きさも違います)
外箱の白いケースに隙間ができました。


そこで、後日、今度は500円玉サイズのコインケースを買ってきました。

50円玉ケースの時と同じ作り方で、バラしたパーツが1つだけ余ってしまうことになりました。

それで大きさとしては、50円玉ケースで作ったものより少し大きいくらいです。

500円玉ケースで作ったことで1マスの大きさが大きくなるので、指でつまんで取り出しやすくなりました。
全部を500円玉ケースで作り直そうかなと思ったくらいにサイズ変更は正解です。

高さ的には、新しく作った500円玉ケース1段、元々の50円玉ケース2段で、フタがとまるケースぴったりでした。












最後までご覧いただき、ありがとうございました。

  • 91420
  • 64
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

「おしゃれ ≦ 便利」で物作りをしています。おしゃれに越したことはないけれど、とにかく日々の家事や生活の微々たる便利さを求めて、ついつい見た目より機能性が優先に…

miyukoさんの他のアイデア

生活雑貨のデイリーランキング

おすすめのアイデア