ガーデニングの正解って何だろう。ずぼらガーデニングで呪いから解放される!?

花いっぱいの花壇づくりや、細かく肥料を使い分けたり、ずぼらガーデニングには必要ないのです。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 515
  • 1
  • 0
  • いいね
  • クリップ

ガーデニングにはやることがいっぱい…

そんなイメージありませんか?
毎日のように作業があって、
少しでも手を抜けば植物が枯れる。

趣味なのに、その緊張感って
必要でしょうか。

実はガーデニングの本場イギリスでも、
ガーデニング疲れが社会問題になり、
Lazy Gardener(ずぼらガーデナー)がトレンドになっているそうです。

ガーデナーを縛る「しなくちゃ」の呪い。

それ、本当に是が非でもやらなきゃいけないことですか?

ガーデニングは趣味なんだから、もっと気楽に~。

こんにちは!西東京市を中心に
床下エアコンの家づくりをしている真柄工務店スタッフ
眞柄由紀子です。

戸建てを選ぶと庭がついてきます。

敷地面積によっては、
駐車スペース確保で終了というケースもございますが、

玄関周辺だけでも、
植栽を考えると、
住まいが、ぐっと豪華になります。

とはいえ忙しい現代人。
庭のお手入れまでは手が回らないなぁ、
と考える方が大半ではないでしょうか。
植物が好きでも、

雑草が…。

かくいう私も、
お花は好きですが
庭づくりには自信がございません。

ガーデニングはやることが多くて、
ルールもいっぱい。
枯れさせたら可哀そうだし、
雑草がはびこっていたら
ご近所さんの手前、恥ずかしい…。

広い敷地なら雑草も目立ちませんが、
駐車場横の小さなスペースも、

ご近所の目が気になったり…。

気にしているのは自分だけで、
忙しくて気にされていなかったりしている可能性も高いですが、
日本人だからでしょうか、
他人の目が気になります(苦笑)

趣味なのだから、
そんなに緊張して取り組まなくても、

もっとリラックスしてお庭と付き合えたら。
そんな考え方を、
教えていただきました。

ずぼらガーデニングの肝は発想の転換

ガーデニングの本場・イギリスでも、
ガーデニング疲れが社会問題になり、

Lazy Gardener(ずぼらガーデナー)がトレンドとなっているそうです。

ガーデナーを縛る「しなくちゃ」の呪い。
花いっぱいの花壇づくりや、
細かく肥料を使い分けたり、
ずぼらガーデニングには必要ないのです。

でも、例えば憧れる方の多いバラ。
野ばらと違い品種改良されたバラの多くは、
日本の気候風土に合いません。

だから、たくさん面倒をみてあげる必要があります。
ずぼらで楽しむガーデニングを楽しむためのテクニックを、
ポイントを絞ってご紹介しましょう!

ずぼらでもいい感じの庭にするテクニック3つ

ポイント(1)1年草を植えない

植え替えや水やり、肥料が必要になる一年草を卒業しましょう!
人気のビオラやパンジー、マリーゴールド、ケイトウ、コスモス、サルビアなどなど、
私たちと馴染み深い品種が並びます。

一年草でも、
こぼれ種で楽しむことができますが、
植え替えた時のような勢いは、なくなっていくケースがほとんどです。

ポイント(2)多年草(宿根草)で植えっぱなし

多年草(宿根草)が根付いて株が大きくなれば、
水やりはもとより隙間に生える雑草の心配がなくなります。

株が大きくなれば…、
そう庭づくりは数年単位で考えることもコツの1つです。

ポイント(3)雑草の根絶は目指さない

背が高すぎる、他の植物を圧迫する「雑草」だけ選択的に除去しましょう。
除去の方法は抜くのではなく、刈り取る(カット)する。
雑草を抜けば抜くほど、

抜いたあとに、さらに強靱な雑草が登場します(苦笑)
背の低い雑草はグランドカバーとして活用します。

この3つのポイントを守っていただければ、
月1回1時間程度、
はみ出しているところや、
汚いところだけ取り除くお手入れで整います。

日本で雑草の根絶は難しい

雨量が多く、
太陽がサンサンの日の国Japan。

この国で雑草を根絶させることは、
大きな労力が必要です。

  • 515
  • 1
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

初めまして真柄工務店代表の真柄です。弊社では自然素材をベースに、自社社員大工による施工精度の高い家つくりを行っています。結露を起こさない高断熱高気密住宅と、床下…

株式会社真柄工務店さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア