
【DIY】簡単にできる造作収納
収納棚に扉をつけてすっきりとした見た目でインテリアとしても落ち着いたデザインなる自慢したくなること間違いなしの造作収納。お部屋が散らかって見せたくないものなどを収納でき、超使い勝手がよくなります。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 22122
- 124
- 0
-
いいね
-
クリップ
今回はDIYでリノベーションをした小屋に取り付けた造作収納をご紹介いたします。
こちらはDIY初心者の私にも作れるものなので挑戦してみてくださいね。
完成写真
まずは完成品の写真です。



準備するもの
工具
・インパクトドライバー
・ホールソー
材料
・メラミン化粧板 厚み18mm 今回は白色 上下左右の4枚
・扉の板 スーパービバホームで購入した板をそのまま使用 2枚
・カラー棚板(私はIKEAの廃材で代用) 複数
・スライド蝶番ソフトクローズタイプ全かぶせ 4つ
・ロイヤル棚柱スリット1200mm 3つ
・ロイヤル棚受け左右 今回は左右3セット
・ビス
・補強L型金物
・ボンド
作り方手順

図のように板をカットしておきます。
私の場合部屋を1からDIYしており、壁に直接取り付けるやり方を行うため、奥につける板は今回必要がないので、参考程度に書いております。
左右の板は上下の板の厚み分をしっかりカットします。こういうこと私自身よく忘れがちなのでいつも作るときは頭で想像しながら紙に書いてやるようにしてます。
DIYならあんまり書かずにやっちゃいがちですよね。いつも失敗して後悔しちゃうタイプ、プラス開き直るタイプです(^◇^;)
そしてカットし終わったらボンドをつけて次の絵のようにビスで固定していきます。

奥の板がある場合は奥の板も左右上下の厚み分をカットしてボンドとビスで固定していきます。
逆パターンもありです。厚み分大きくしてカット。この場合は奥行きの長さが板の厚み分増えますので、注意です。
そして枠が完成です。
次に扉の板にスライド蝶番の穴をインパクトドライバーにホールソーを取り付けて開けていきます。
蝶番のものによって穴の大きさが変わってきますので大きさはこれということはできませんが私の場合蝶番の直径を測ってそれより少し大きいものを購入することにしました。
本当はこのやり方あまり良くないのですが、どうしても作りたかったのでやっちゃいました。
あくまでも自己責任ということで。
ちゃんとした穴あけ機械(名前は知りませんw)でやるのが一番です。
スライド蝶番には3タイプがあります。
全かぶせ・半かぶせ・インセット
私は全かぶせのタイプを選びました。
この特徴は扉を閉めたとき、側面の板の小口が見えてくるタイプがインセット
半分見えてくるタイプが半かぶせ
全く見えないのが全かぶせ
この特徴から見た目で一番スマートに見える全かぶせを選びましたとさ。
実際に取り付けていきましょう。

穴あけはこんな感じです。
この穴あけの調整はセンスですww
しっかりとインパクトドライバーと板を押さえて穴を開けていきます。
少しでも気をぬくと穴が広くなっていきますので気を抜かないように
学校の先生みたいですがw

穴をあけ終えたらビスで留めていきます。写真のようになります。側面の厚み分空けてつけています。
実はこの位置を決めて穴あける作業が一番難しいです。
多少はスライド蝶番で調節できますが、この位置がずれると扉閉めた時に真ん中に隙間があいたりしちゃいますのでね!

写真のようにメラミン化粧板と扉を留めるとき、綺麗に仕上げるには下面を揃えて取り付けていきます。そうするとメラミン化粧板の方と扉の高さが揃うのでいい感じです( ・∇・)

メラミン化粧板の方にもビスで留めていきます。
蝶番の位置ですが、適当ですw
上の方としたの方…です(´ω`)

出来上がりがこんな感じです。

そして壁に取り付けていきます。
今回は吊ってある風にするために下地の入った壁面に高さ約300mmになるように、L型の金物(金物屋さんで購入した100mm×100mmのもの)を取り付けます。
L型の金物はもう少し大きいものを使用した方がいいです。少し強度が心配なのです。
そして上にもL型の金物を取り付けて、先ほど作った枠と扉を乗せてビスで固定していきます。

金物が見えてきますので、クロスで隠します。

スリット取り付け
スリットの取り付け方法はレーザーでレベルを合わせて下地があるところにビスで留めていくだけです。
スリット間の幅はお好みで大丈夫です。私の場合2つでやる予定で端と端に取り付けていました。

ただ、間があきすぎて使い勝手がよくないわりに厚みのある棚を取り付けないと強度的にも心配でしたので、無理やり3つに増やしてつかうことにしました。
3つのスリット間隔は均等にするのではなく大中小のさまざまな棚を作ることができるように不均等に取り付けました。
収納もスマートに活用できるという意図を込めてこういった形にしました( ・∇・)

3つ付けるとオシャレになったでしょ?(´ω`)
完成
これで完成です(´ω`)



最後まで見ていただきありがとうございます。
DIYの参考になれれば幸いです。
リノベーションのブログもやってますので、参考にご覧ください( ◠‿◠ )
- 22122
- 124
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIY】ラブリコを使って、デットスペースを大容量の物置きスペースに!mirinamu
-
100均素材だけで出来るカーテンボックスと設置方法cafefeel
-
【簡単DIY】ベニヤ板でウッドボックスを作る方法。色んな収納に使えるよ!whochico
-
【DIY】本当に自作?高見えするパソコンデスクの作り方と材料を紹介LIMIA DIY部
-
【DIY】簡易洗面台に収納棚をつくる。そあら
-
壁面わずか5cmのスペースをディアウォールで有効活用🙌K.T.W.S
-
ニトリのカラボ3つをビンテージなチェストに劇的リメイク・組み立て編maca Products
-
素敵すぎる傘立てを100均グッズでDIY!おしゃれで収納便利な玄関をあなたのお家にLIMIA DIY部
-
[DIY]DVD収納ボックスを作る。【セリア・ホームセンター商品】そあら
-
[DIY]洗面所にランドリーワゴンをつくる。そあら
-
【簡単】小さい棚をDIYして収納を増やそう!whochico
-
穴あけ不要!スマホ置きにもなる後付け感ゼロの収納飾り棚をDIY!すばぱぱまま
-
リンゴ箱の作り方ノリエ