
服のメンテナンスセットはまとめておくと便利
糸がほつれてる、コロコロ(衣類用クリーナー)をかけたいなどなど、服のメンテナンスをするときに必要なものはまとめておくのがオススメです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 15512
- 109
-
いいね
-
クリップ
服のメンテナンスグッズ、どこに置いていますか?
我が家では必要なグッズをひとつのかごにまとめて、ファミリークローゼットとして使っている押し入れに収納しています。
洗濯物を畳んでいるときに、
・糸がほつれている
・毛玉をとりたい
・コロコロ(衣類用クリーナー)をかけたい
・子どもの服に名前をつけたい
なんてこと、けっこう頻繁にありますよね?
でもその都度必要なグッズを取りに行くのはとっても面倒。
その手間のせいでつい糸がほつれたままになったり、名前付けが後回しになったりしていませんか?
面倒なことはすぐに手が届く場所にグッズをおいておくと、「やろう!」という気持ちになれます。
毛玉取り器
知らない間についている毛玉。
ついたまま着ているとちょっとみすぼらしく見えてしまいますよね。
少し手間はかかりますが、毛玉をとると服も新品、、、とまでは言えないけれど、それなりにキレイにもどります。
携帯用洋服クリーナー
コロコロをするほどじゃない、という時にはこちらを使います。
ささっと使うことができて、便利ですよ。
糸切りばさみ
糸がほつれていること、けっこうありませんか?
特に洗濯物を畳んでいるときに気づくことが多いと思います。
あっと思ったときに、すぐはさみがなければ「いいや、あとから切ろう」となります。
でも手の届く場所にあったらどうですか?
すぐに切ることができますよ。
コロコロ(衣類用クリーナー)
いざ服を着ようと思ったら、なんだかしけがたくさんついている。
そんな時に便利なのがコロコロ(衣類用クリーナー)です。
大きいサイズではなく、小ぶりなサイズを選んでいます。
これは無印良品のもの。
掃除で使うようなタイプのではなく、こんなふうに縦に持てるのはとっても使いやすいですよ。
名前のゴム印
息子は保育所に通っています。
保育所の決まりで、持ち物にはすべて名前を書くことになっているのですが、この作業が何気に面倒。
そこで私は保育所入所前に名前のゴム印をネットで注文しました。
大きさも種類も様々で子どもたちが大きくなってからも使えます。
このようにいざという時にすぐ使いたいものは、まとめておくととっても便利です。
ちょっとしたメンテナンスのためにわざわざグッズを取りに行くのって、本当に面倒。
だったらまとめちゃえーーーとかごにひとまとめにしました。
しかも洗濯物をたたむ場所のすぐそばにあるので、取り出すのもさっとできる。
同じ用途で使う物はまとめて時短、これがオススメです。
- 15512
- 109
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
おもちゃの外箱はこうやって収納する片づけ暮らし方コンサルタント akane
-
「洗濯物が多い、たたむの面倒」そんなストレスを解決する2つのポイントお片付けブロガー えり
-
ニトリ&無印で衣類収納♪子供が自分で身支度できる3つのコツ整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
ビニール袋、溜まってませんか?量と場所を見直してみましょう!整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
車のダッシュボードの中、キレイですか?片づけ暮らし方コンサルタント akane
-
【100均グッズで】旅行のときの下着をパッキング整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
水切りかごやめてみませんか?キッチンを広く掃除を楽にする3ステップ。kukka
-
【収納】無印×ダイソー 詰め替えない薬収納nico8
-
扇風機の収納方法が知りたい!分解しないしまい方と場所を取らない保管方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ボールの収納はダイソーのコットンネットバッグがオススメ片づけ暮らし方コンサルタント akane
-
【引き出し】フルオープンでない家具を上手に使う収納のコツおうちデトックス 大橋わか
-
【しくみ作り】急な出張も怖くない!夫も自分で支度ができる『5つのしくみ』yoko-houseworks
-
お片付けが苦手な子でも散らからないお部屋作り☆ 〜小学生編〜akane.cn20