防音室リフォームの値段はいくら?施工例や設置工事の際に失敗しないための注意点もご紹介

「家で、カラオケやゲーム・映画鑑賞を楽しみたい」「夜でも近所に気兼ねなくピアノやドラムなどの練習をしたい」……そんなとき、ご自宅に防音ルームがあったら便利ですよね。でも、一戸建てやマンションの部屋を防音室にしたい場合には、作り方や業者選び、換気対策など、注意したい点について把握しておきたいものです。今回は、防音室のリフォーム/リノベーションを行う際の価格やポイント、遮音性能の見極め方、実際の施工例などをご紹介します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 645
  • 2
  • 0
  • いいね
  • クリップ

防音室(防音ルーム)を作るリフォームの費用・価格相場

リフォームで防音室を作る場合、1室あたりのリフォーム費用はおおむね下記の通りです。

基本的に、施工範囲が広いほど高額です。
また楽器の練習などのために施工する際は「日中のみ利用するか」「夜間も使える仕様とするか」によってもコストが変わってきます。

なお「鉄筋コンクリート(RC)」や「鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)」の建物と比べると「木造」や「鉄骨(S造)」の住宅のほうが50万円程度、高くなる傾向があります。

防音室(防音ルーム)を作るリフォームの注意点

きちんとした防音効果のある部屋を作るためには、事前の確認や業者選びなども重要です。
続いては、準備の段階から注意したい点についてご紹介しましょう。

マンションの防音工事は管理規約の確認を

防音室に限らず、マンションをリフォームする場合は、まず管理規約を確認することが大前提です。
窓などの共用部はリフォームできないことが多く、思うような工事を行えない可能性もあります。

ただ、内窓(二重窓)を設置する工事は許可がおりる例も多いので、リフォーム業者と一緒に規約をチェックした上で、しっかりプランを練るとよいでしょう。

防音室の工事では失敗例が多い?

実は防音室の工事では、予想より防音性が低い仕上がりになってしまうケースが珍しくありません。
これは特に、施工経験が未熟な業者による工事で多く見られます。
結局本来の目的で使えず、追加工事をするハメになる場合もあるため、防音室工事の経験を持つ業者に依頼することが大切です。

業者によっては、完成後の防音室が遮音性能を満たしていない場合に適用される「遮音性能保証」を用意しているところもあります。
まずは複数の施工会社に見積もりを依頼し、納得のいく説明をしてくれる業者に任せると安心でしょう。

ここまでの説明で「思っていたより費用が高額だから、なるべく安い業者を選びたい」「工事が複雑そうで、リフォーム自体が無理かも……」など、いろいろな点で不安に感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ここからはそんな方のために、防音性を確保するためにはどんな工事が大切か、把握しておくとよいポイントについて解説していきましょう。

防音室で必要となるのは壁・床・窓・ドアなどの工事

防音室は、防音効果のある建材で、部屋全体を囲うようなイメージで作ります。

壁は内部に「吸音シート」や「遮音シート」を入れ、床は「防音性のある床」に張り替えたり、床下に「防音材」を敷いたりします。
また、窓は「防音ガラス」に交換するか「内窓(二重窓)」を取り付けることで、音をシャットアウトします。
そして、ドアからの音漏れを防ぐためには、隙間を密閉できる「防音ドア」が有効です。

ここまで徹底することに驚く方も多いかもしれませんが、これらの工事には全て意味があるのです。

続いては、そんな防音の仕組みや、遮音性能を示す数値などについてご説明しましょう。

「防音」「遮音」「吸音」の違い

防音の仕組みを理解するには、まず「防音」「遮音」「吸音」というあいまいになりがちな言葉の意味を知ることが肝心です。
これらの言葉の違いが明確になれば、防音室工事のポイントも分かるようになります。

そもそも「防音」とは

「防音」とは、室内からの音漏れや外からの騒音などを防いだり、音の残響を減らしたりすることなどを総合して指す言葉です。
その具体的な方法に「遮音」や「吸音」などがあり、それぞれ効果の表れ方は異なります。

「遮音」とは

「遮音」は文字通り、音を遮断することを指します。
室内の大きな音が外に漏れないようにしたり、外の騒音が室内に入らないようにしたり、といった効果を発揮します。
防音室を作る際には、最も大きな役割を果たすのが「遮音性能」です。

「吸音」とは

「吸音」は音を吸収して反響させない働きを指す言葉です。
音楽室やスタジオなどの壁に使用されている穴の開いたパネルは、ご存知の方も多いはずですよね。

このような吸音材は、音を吸収して外へ漏れるのを防ぐのと同時に、音の反響を抑える効果もあります。
防音効果があるだけでなく、音質をクリアにする働きもあるのです。

防音室工事のポイント=「遮音・吸音・残響」などの対策

遮音性能を表す「D値/Dr値」「L値」とは

遮音性能を調べる際は、主に「D値/Dr値」と「L値」を測定します。

【D値/Dr値】

「D値」あるいは「Dr値」と呼ばれるのは、空気中を伝わる音がどれだけ遮音されているかを表す数値です。

例えば、防音室にあるスピーカーから100dB(デシベル)の音量が発せられている時、防音室の隣では同じ音が50dBの音量で聞こえる場合、
防音室と隣室の間にある壁の「遮音等級」は、単純計算をすると

・100 − 50 =「D-50」ということになります。

等級の数値が大きいほど、遮音性能に優れている証拠になります。
ちなみに「D値」は日本建築学会で、「Dr値」は現在JISで使用されている名称で、どちらも同じ意味を持ちます。

※「D値(Dr値)」 =[ sound pressure level Difference (音圧の差) ]の意

【L値(LL、LH)】

L値」は床に衝撃が伝わった時に生じる音を表す数値です。

主に集合住宅(マンションなど)の、床の遮音性能を調べる際に測定される値で、軽い物を落とした時などに生じる「軽量衝撃音(LL)」と、人が走り回った時などに生じる「重量衝撃音(LH)」の2種類に分けられます。

等級の数値が小さいほど、遮音性能に優れている(下階に音が伝わりにくい)ことになります。

※「L値」 =[ floor impact sound Level (床衝撃音のレベル) ]の意

・「LL」= Light-weight floor impact source (軽量床衝撃源)
・「LH」= Heavy-weight floor impact source (重量床衝撃源)

騒音を表す「N値/NC値」も把握しておくと便利

防音室の遮音性能をどれくらい高めるか判断する際には、「N値」あるいは「NC値」と呼ばれる数値も参考になります。
「N値/NC値」は室内騒音の大きさを表す値で、数値が小さいほど室内が静かだということになります。

例えば、家の周辺に線路や大きな道路などが通っている環境では、日常的に「N値/NC値」が大きな値を示すことが多いため、防音室を施工する際に「室内の遮音性能」をそれほど高める必要はないかもしれません。
「N値/NC値」を参考にすることで、本当に必要なレベルの防音工事を行うことができるわけですね。

※「N値(NC値)」 =[ Noise Criteria (騒音の基準) ]の意

楽器演奏・音楽鑑賞用なら「残響」も考慮する

楽器演奏や音楽鑑賞を目的とした防音室なら、音の響き方にも着目するとよいでしょう。

音は壁や天井などに反射して、しばらくの間その響きが残ります。
これが「残響」と呼ばれるものなのですが、防音室の吸音性が高すぎると残響がなくなり、音質の良さが半減してしまいます。

どの程度の残響時間が妥当なのかは、楽器の種類や個人の好みなどによって微妙に違いますので、できれば専門知識のある業者と一緒に確認しながら決めることが理想的です。

防音室の「換気」について

ご自宅に防音室を設置された後は「換気」をきちんと行っていきたいですよね。
酸欠状態にならないため、結露の発生防止のため、そして最近は新型コロナウイルス対策を行う上でも、こまめに換気することは非常に重要です。

そこで、防音室の換気対策についてもチェックしておきましょう。

「1〜2時間おきに、5〜10分の換気」が理想

防音室に限った話ではありませんが、部屋の換気は1〜2時間に1回のペースで、5〜10分程度の時間(できれば1時間毎に5分)を目安に行うのが望ましいです。

また空気を入れ替える際には、2ヶ所の開口部(窓やドア)を開けて「空気の通り道」を作ると効率的です。
可能であれば、複数の窓が「対角線上」になるよう設計しましょう。

窓が1ヶ所しかない場合は「向かい合わせとなる位置にあるドアを開ける」「サーキュレーターや扇風機で、室内の空気を窓の外に流す」などの工夫をするとよいですね。

花粉が気になる場合は、早朝にレースカーテン越しに換気を

「窓を開けると、花粉が入ってきてしまうのが心配」という方も、多いことでしょう。
花粉が気になる時期に限っては、早朝に換気を行うことをおすすめします。

花粉の量は気温が高いと多くなるため、昼〜夕方に窓を開けることを控えるとよいでしょう。
深夜帯も花粉の量は比較的少ないですが、防犯面で不安が出てくるため、やはり早朝が理想的です。

なお窓を開ける際の幅は10cmくらいにし、レースカーテン越しに換気すると、花粉の流入を1/4程度に減らせます。

高機能換気扇『ロスナイ(三菱)』などの設置もおすすめ

「頻繁に窓を開けられない」「計画的な換気が難しい」といった理由で、防音室に換気扇を設置するご予定であれば、三菱電機の高機能換気扇『ロスナイ』などを導入するのもよいでしょう。

『ロスナイ』は「排気用」「給気用」と、2つのファンを搭載した換気扇です。
排気口と給気口を別々に設置する必要がないため、1台で「防音室内の汚れた空気の排出」と「外の空気の取り入れ」を同時に実施可能。
フィルターを利用して、外気中のホコリ・花粉などを取り除きつつ給気してくれる点も、同製品の魅力です。

優れた防音・遮音性を有する構造でもあることから、オーディオルームやピアノ練習室といった部屋に施工した例が多く見られます。

【『ロスナイ』の設置工事費用】

高機能換気扇『ロスナイ』を取り付ける工事にかかる費用は、約2〜7.5万円が目安です。
ただし、型の種類や、施工箇所・部屋の広さなどにより料金が変動するため、一概には言えません。
具体的な設置費用が気になる方は、業者に見積もりを取り、確認してみてくださいね。

防音室リフォームの施工事例

最後に、当サービス『リショップナビ』の加盟業者が手がけた、施工事例をご紹介します。
防音室へとリフォームされた部屋には、見えない部分に様々な工夫が施されていますよ。

様々な専門知識を必要とする防音室の設計は、難しいと感じる方も多いことでしょう。

そこでまずは、防音室の施工経験がある業者を探すことから始めることをおすすめします。
見積もりは基本的に無料ですので、予算や性能などが気になる場合も、気軽に話を聞いてみてくださいね。

  • 645
  • 2
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

リショップナビは厳格な加盟審査を通過した優良リフォーム会社を無料でご紹介するサービスです。ご希望に合う複数のリフォーム会社から見積もりをとって、納得のリフォーム…

リショップナビさんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア