
【DIY】塀の上の『目隠しウッドフェンス』
少し低い塀の上に、目隠しの為のウッドフェンスを付けました。
60cm角の支柱に1✕4材を付けています。
支柱と塀の設置金具はラティス用のものを使用しました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6373
- 47
- 0
-
いいね
-
クリップ
目隠しウッドフェンスをDIY
メゾネットタイプの中古マンション。
塀の高さが若干低く、リビングで立っていると通る人が見えることも。
リビングのカーテンを思い切り開けて陽射しを入れたいと思い、塀の上にウッドフェンスをDIYしました。
部材購入
計画では支柱間に1枚ずつ板を貼る予定でしたが、長い1×4材を見つけたので、分けずに1枚板で貼りました。
ホームセンターで購入する際、よく見て真っ直ぐな木材を選んだ方がよいです。
節が少なく、反り返り等ないものをと選んで購入しました。
ただ在庫がなく1,2本妥協した結果、ひねりや反り返りがあり、後ほど苦労しました…。
ヤスリがけ
塗装
支柱づくり


支柱を固定後、天辺に水平器を起き、金具を微調整しながら水平を確認しました。
後に笠木を設置します。
フェンスづくり
きれいにビスを打ちたいと思い、調べると2×4定規なるものがあることを知りました。
ビス穴の印をつけるだけでなく、中心を取ったり斜めに線が引けたりと、とても便利です。ホームセンターよりネットが割安だったので即購入しました。
塗装している時に気になっていた、反り返りや ひねり。
そのうちの一枚はかなりのひねりと曲がりがあり、購入時に妥協しなければよかったと後悔。1×4材として販売して良いのかなというレベル。
重石を置いて1週間。ほとんど変わらずでした。結局、笠木として強引に設置することにしました。
金具の上部に1枚目の板を合わせ、クランプで固定。水平を確認後、ビス打ち。
予めビス穴を空けていたので、スムーズにビス打ちが出来ました。
後は笠木だけと思ったのですが…。
塀と1枚目の板の隙間は承知していましたが、思っていた以上に空いていて気になりました。
そこで、最上部の板を外し、隙間につけることにしました。
外からの目隠しの高さは十分にあったので外すことは問題なし。
一番の問題は金具部分にどうやって板を付けるかでした。
金具等探したりネットで検索したりしましたが見つからず。
結果、支柱を固定しているボルトを更に長いものにし、一緒に止めてしまうことにしました。
笠木づけ

1ヶ月後…
周囲の色と比べ大分目立ってしまった為、調和出来るよう、白に塗り替えました。
白もまた明るく、気に入っています。
後記
ウッドフェンスづくりでは、計画と違ったり、板の状態が悪かったりとありましたが、その時々に合わせ臨機応変に作っていきました。
結果オーライ的なところも多々ありましたが、納得してできました。
リビングのカーテンを思いっきり開けることができ、日差しがたくさん入るので快適です!
- 6373
- 47
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁面わずか5cmのスペースをディアウォールで有効活用🙌K.T.W.S
-
【賃貸OK】DIYで窓を断熱!ポリカーボネートを材料に1万円以下で二重窓を作ってみた♪LIMIA編集部
-
【DIY】ラブリコを使って、デットスペースを大容量の物置きスペースに!mirinamu
-
【実例】ウッドデッキの基礎工事をDIY!基礎石の置き方や基礎パッキンの使い方などmaca Products
-
DIYでトイレに棚を作る 少しおしゃれにてけぽん
-
わずかな隙間も見逃さない!玄関のデッドスペースに収納棚をDIY♪HANDWORKS*RELAX
-
穴あけ不要!スマホ置きにもなる後付け感ゼロの収納飾り棚をDIY!すばぱぱまま
-
【DIY】これからの季節に最適!玄関用DIY網戸Runten
-
原状回復OKな窓枠を簡単DIY!ダイソーのすきまテープを使えば取り外しがラクなのにぴっちりハマる!maca Products
-
壁、ブチ抜きました!DIYニッチ風スリッパラックmirinamu
-
防水パンのカバーを簡単DIY♪「掃除も楽」で「見た目」も「機能性」もアップ!cafefeel
-
ラブリコで賃貸でも"柱と壁"をDIY✨--窓を小さくして壁を作ろう--___.aco
-
100均素材だけで出来るカーテンボックスと設置方法cafefeel