わかるようにわける!クローゼット収納術|PART2

クローゼット収納術PART1では、仕切りスタンドを使った「立てる」収納をご紹介しました。
PART2の今回は「わける」がテーマ。更に感動的に使いやすくしていきます。

クローゼットが使いやすくなるとオシャレが楽しくなります。お出かけ回数も増えちゃうかも♪

では早速Let'sクローゼットデトックス!

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 336725
  • 1243
  • 0
  • いいね
  • クリップ

小物アイテム別、3つの収納方法!

↓ 用意していただくのはこちら↓
□ 食品保存袋
□ 油性マジック(あればマスキングテープ)
□ クリアファイル
□ ファイルケース

1|もう絡まない!タイツを食品保存袋で個別に収納

ouchi-detox

季節やコーディネートに合わせて、さまざまな色や長さ、薄さ、デザインのストッキングやタイツをお持ちだと思います。

しかし!

衣装ケースにそのまま入れると、ごちゃごちゃになっちゃうことも多いですよね。

いつのまにか絡まっていたり、取り出す時に伝線しちゃったりなんてことも。

そんなときは、食品用の保存袋に入れるだけで、すっきり収納できますよ。

さらに、マスキングテープに種類を書いておくことで、お目当てのものを探す時間も大幅に短縮。

2|崩れ知らず!滑りやすい素材の服やアイテムは、クリアファイルにイン!

ツルツルと滑りやすい素材のブラウスやストールは、そのままたたんでもいつのまにかくずれていたり、ハンガーにかけても滑り落ちたり……とストレスが溜まりますよね。

そこで!

●ストールは、1枚ずつクリアファイルに挟めば、衣装ケースなどに立てて収納できて◎。

●ブラウスは、ファイルケースを使うと、2〜3枚入れても崩れずに収納できます。

ouchi-detox

★ここでプチテク★

ファイルケースに、セットで使うものをいっしょにしまっておくのも手。

例えば、写真のように葬儀用のセットを入れておけば、「数珠はどこだっけ?」なんて探し物もなくなりますよ。 

ouchi-detox

3|隙間にベルト!つっぱり棒でデッドスペースを活用

クローゼット脇の壁は、つっぱり棒を設置し、ベルト掛けに活用。

丸めて収納するよりも、サッと取れるようになって便利ですよ。

ouchi-detox

以上です!いかがでしたか?

前回の「立てる」収納、今回の「分ける」収納。

この2つのテクニックでお洋服の出し入れもコーディネートも、その後の管理も、全てがスムーズになるはずです!


★Today’s Keyword★―――――

バラバラ小物、
「立てる」と「分ける」で出し入れスムーズ!
小物を制する者はオシャレを制する。

―――――――――――――――――

ぜひPART1の記事も合わせて、チャレンジしてみてくださいね。

お片付けに悩んだら、おうちデトックスへ♪

Photo by:OuchiDetox

「仕事と子育てで部屋がはちゃめちゃ…」
「片付けたいのに片付けられない…」
「イライラして家族に優しくできない…」

そんなお悩みも、部屋が片付くと解決できるかもしれません。

勇気を出して、お片付けデビュー!
罪悪感とイライラの毎日から、一歩踏み出しませんか?

一生使えるセオリーを身に付けたい方は、、

ouchidetox
  • 336725
  • 1243
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

建売住宅モデルルームの装飾と個人宅のコーディネートを行う中で、「見せるためのインテリア」と「実生活でキレイを維持できるインテリア」は全く違うと知り、収納インテリ…

おうちデトックス 大橋わかさんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア