
子どもが洋服を自分で出して、着替えられるための収納の工夫!
日々のほとんどを過ごすリビング。子どもが小さいうちはリビングで子どもの着替えをすることが多いと思います。
子ども部屋に洋服を取りに行くのは面倒なので、リビングのクローゼット内に子どもの洋服スペースを作りました。
4歳の息子が自分で出し入れ出来て、着替えやすいように工夫しました!!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 37799
- 322
- 0
-
いいね
-
クリップ
よくある普通サイズのクローゼットです。
クローゼットを開けると…
子どもの手が届くクローゼットの下半分は子どもたちの洋服や保育園グッズのスペース。
ニトリのフラッテが横並びに3個ぴったり収まります。
小さい子どもが自分で出し入れしやすいように引き出しタイプではなく、ぱかっと開けられるタイプにしました!
座って履くことが多い靴下やパンツを1番下にし、ズボン、Tシャツと着替える時に取り出しやすいように配置しました。
フラッテの上の少し余ったスペースに
セリアで見つけたカゴがぴったりでした。
保育園で使うバスタオルやタオル、制服を入れてます。
奥や手前のスペースも有効活用!
フラッテはあまり奥行きがないので、奥が余ってしまいます。
そこで、奥には冬用の来客用シーツや子どもの冬服など、普段使わないものを収納しています。
フラッテが開けられるように手前にもスペースが必要になります。
ここに鞄などを置くことが出来るので、来客時の仮置きスペースにもなります。仮置きスペースがあると便利♪
子どもが分かるラベル
まだ字がほとんど読めないので、絵で分かるようにしています。
絵とひらがなやカタカナを合わせることで、字を覚えるきっかけにもなります。
今は絵をみて、自分で出して、自分で着替えています。何度か絵を見て出していると、場所で覚えてくるようでした。
ズボンどこかなぁ?パジャマどこかなぁ?などとクイズのようにし、遊びの延長にすると、自分で楽しんでしています!!
- 37799
- 322
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
無印 & ニトリ*子供がひとりで身支度できる、通園・通学グッズ収納のコツ!chiko
-
押入れの下段を、子どもが自分で身支度出来るクローゼットに!miii
-
簡単な仕組み作りでママも楽チン♪子供部屋お洋服収納法♪A+organize
-
子供が自分で準備が出来る「ママー!取ってー!」と言われなくなる使いやすいクローゼット収納術mari.s.home
-
【無印良品】子どもが自分で準備できる!保育園グッズの収納☆ちびかお
-
【収納】こどものパジャマ・下着の収納整理収納アドバイザー やすこ
-
子ども服の収納実例アイデア19選|ニトリ・100均活用術やサイズアウト服の保管法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
自分でできる!小さな子供の身支度コーナー作り☆3つのポイントkayoacco
-
園グッズを自分で準備が出来る子供目線の収納にチェンジ!akane.cn20
-
ニトリ&無印で衣類収納♪子供が自分で身支度できる3つのコツ整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
お手本は幼稚園のロッカー☆カラーボックスで幼稚園用品を収納!akane.cn20
-
子どもの身支度スペース、就学準備はどうすればいい?ニトリとセリアの商品で簡単にできちゃう入学、入園準備🌸ayako.anko
-
【子供部屋】小学一年生の収納づくり。専業主婦と共働きで比べてみましたおうちデトックス 大橋わか